デジタル大辞泉
「少女」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おと‐めをと‥【少女・乙おと女】
- [ 1 ] ( 若々しく生命力の盛んな女の意 )
- ① 成年に達した未婚の女。のちには、一〇歳くらいから成人前の未婚の女性を広くさすようになった。処女。⇔おとこ。
- [初出の実例]「『阿那邇夜志愛袁登売袁(あなにやしえヲトメを)』と言ひ」(出典:古事記(712)上)
- 「かくまで愛(めで)たき未通女(ヲトメ)にてましますに」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)二)
- ② 年のいかない女の子。童女。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ③ 天女。仙女。あまつおとめ。
- [初出の実例]「あまつ風雲のかよひぢ吹きとぢよをとめの姿しばしとどめん〈遍昭〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七二)
- ④ 五節の舞姫。あまつおとめ。
- [初出の実例]「むかし御目とまり給ひしをとめの姿おぼし出づ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- [ 2 ] 「源氏物語」第二一帖の名。光源氏三三歳の四月から三五歳の一〇月まで。夕霧の元服、大学入学と雲居雁との恋、六条院の新築などを描く。
少女の語誌
( 1 )「をと」は若返る意の動詞「をつ(復)」と同源という。「未通女」とも表記し、結婚適齢期の女性の意。
( 2 )古代では「をとこ」━「をとめ」で対をなしていたが、「をとこ」が男性一般の意となって、女性一般の意の「をんな」と対をなすように変わり、それに伴って平安時代には「をとめ」も「少女」と記され、天女や巫女を表わすようになった。
( 3 )「乙女」の漢字表記の「乙」は「おとうと」の「おと」と同じく年下の意であるが、「お」と「を」の区別が失われて用いられるようになった当て字。
しょう‐じょセウヂョ【少女】
- 〘 名詞 〙
- ① 年若い女子。おとめ。むすめ。少女子。また、姉妹の、下の子。小女。
- [初出の実例]「僕有二一少女一。願令レ薦二枕席一」(出典:日本三代実録‐貞観九年(867)一〇月四日)
- 「少女のひなあそびとて、人形をつくりすへたる」(出典:名語記(1275)六)
- [その他の文献]〔史記‐趙世家〕
- ② 令制で、一七歳以上二〇歳以下の女子。
- [初出の実例]「次牟依売 年十九少女 次真依売 年十七少女 次床嶋売 年十五小女」(出典:正倉院文書‐大宝二年(702)御野国味蜂間郡春部里戸籍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「少女」の読み・字形・画数・意味
【少女】しようじよ(せうぢよ)
若い娘。唐・李白〔姑熟十詠、丹陽湖〕詩 少女、歸舟に棹さし 歌聲、
水を
(お)ふ字通「少」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 