デジタル大辞泉
「弥生時代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弥生時代【やよいじだい】
日本の先史時代のうち,縄文(じょうもん)時代に続く,弥生土器の使用された,ほぼ前4―後3世紀の時代をいう。この時代の文化は,朝鮮・中国の影響のもとに北九州に始まり,やがて東方に伝播して北海道を除く日本全土に広まった。水稲栽培を主体とする農耕や金属器の使用,紡織技術が始まり,半階級的存在としての共同体の首長の発生したことなどが全般的特徴。弥生時代は3期に分けられる。前期は,九州の遠賀(おんが)川流域で多く発見される有文の遠賀川式土器が,九州に発達して伊勢湾沿岸にまで伝播した時期をいう。日本種のイネが栽培され,農耕具を主とする鉄器が大陸から輸入された。また住居は水田耕作に適した低湿地に営まれ始めた。中期は,九州に無文土器が発生し,中国・四国・近畿に櫛(くし)目文土器が発達した時期をいう。青銅器生産が盛んになり,祭器・宝器として使用された。この期は,九州,櫛目文土器分布圏,東日本の各地域の地方色が明確である。後期は,櫛目文土器が九州・東日本に及び,次いで無文土器が主流となる時期をさす。鉄器が次第に普及し,金属器と併用されていた石器の数は次第に減少。部族的な小国家が出現し,より強力な国家の発生する古墳時代に発展していく。
→関連項目石庖丁|骨角器|青銅器|青銅器時代|石斧|鉄器|鉄器時代|土井ヶ浜遺跡|銅鏃|銅矛|土偶|日本|日本人|木棺
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
弥生時代
やよいじだい
弥生文化の時代。その時期は紀元前4、5世紀から紀元後3世紀ごろまでと考えられている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弥生時代
基本的には稲作農耕が始まってから、前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]が造られるようになるまでの期間を言います。だいたい紀元前3・4世紀から紀元後3世紀中頃までを指します。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の弥生時代の言及
【古代社会】より
…日本の原始・古代の社会は,採取,漁労,狩猟の社会から,水田耕作を中心とする農耕社会へと発展し,農耕社会の基盤の上に古代の文明が形成された。先土器時代と縄文時代とは採取,漁労,狩猟を中心とする労働によって営まれた時代であり,弥生時代以後は農耕を中心にする社会である。日本の原始・古代の社会は大きくはこの二つの段階にわけられ,文明や社会的な階級,国家形成は後者の段階の社会における歴史的発展の中で行われたものである。…
【新石器時代】より
…しかし,縄文時代を安易に新石器時代に扱うことは,世界史に位置づける上で混乱を招きかねない。また日本の弥生時代前半には石器がさかんに使われているので,弥生時代を新石器時代として扱う人もいる。だが弥生時代後期には石器はほぼ消滅しており,完全な鉄器時代に入っている。…
【弥生土器】より
…最近では,細別するときに加曾利B式,遠賀(おんが)川式など〈式〉をつけるほうが明快だという考えから,総称としては〈式〉を抜いて〈縄文土器〉〈弥生土器〉の名が使われる。なお近年までは,冒頭に掲げた定義とまったく逆に,〈弥生式土器〉の行われた文化・時代を弥生文化,弥生時代と呼んできた。現在もそう説明する研究者,書物は多い。…
【弥生文化】より
…鉄器,青銅器が出現して石器が消滅し,紡織が始まり,階級の成立,国家の誕生に向かって社会が胎動し始めた。弥生文化の時代,すなわち弥生時代は,縄文時代に後続して古墳時代に先行し,およそ前4世紀中ごろから後3世紀後半までを占める。弥生文化は,基本的に食料採集(食用植物・貝の採取,狩猟,漁労)に依存する縄文文化と根本的に性格を異にする一方,後続する古墳文化以降の社会とは経済的基盤を等しくする。…
※「弥生時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 