平安中期の歌人,文人,学者。嵯峨源氏で左馬助挙(こぞる)の子。43歳まで学生(がくしよう)であったが文章生となり,勘解由判官,東宮蔵人,民部丞,和泉守,能登守などを歴任した。官位の沈滞を嘆く和歌や長歌,また不遇のわが身を寓喩した漢文体の《無尾牛歌》《夜行舎人鳥養有三歌》(ともに《本朝文粋》)などが知られる。醍醐天皇第4皇女勤子内親王の命によって日本最初の百科辞典の趣の《和名類聚抄(わみようるいじゆうしよう)》(934年ごろ成立)を撰進したが,広汎な事項を分類して解説した漢文体の辞書で,万葉仮名による和名の訓みをも伴うという画期的業績でありながら,順はまだ24,5歳の学生であった。951年(天暦5),宮中の梨壺(なしつぼ)に撰和歌所が置かれた際,〈梨壺の五人〉の一員として撰者に加えられ,《万葉集》の訓釈と第2番目の勅撰集《後撰和歌集》の撰集の仕事をはたした。大中臣能宣,清原元輔,紀時文,坂上望城とともに,その中心人物として最も実質的な役割をになったと考えられる。当代の代表歌人として多くの歌合に出詠し,966年(康保3)《源順馬毛名歌合》という馬の毛色や毛並みを歌で競う異色の歌合を主催したり,972年(天禄3)《規子内親王家歌合》には判者をつとめて判詞,判歌をしるしている。家集に《源順集》があり,その中に,仮名を覚えるための手習い詞〈あめつちの歌〉や盤の桝目形に歌を組み合わせてゆく〈双六盤歌〉〈碁盤歌〉など,機知的な技巧を発揮した言葉遊びの作がみられ,当時の新風を導く存在であったことが知られる。当時の受領身分の歌人たちに共通する不遇感をうたう詠も多く,〈しらけゆく髪には霜やおきな草言の葉もみな枯れはてにけり〉(《源順集》)などの自嘲的な歌もある。和漢にわたる当代随一の博学多才の人として,《宇津保物語》《落窪物語》などの作者に擬せられることもあるが,明らかでない。漢詩文の代表作は《本朝文粋》《扶桑集》などに選ばれて入る。三十六歌仙の一人。
執筆者:藤岡 忠美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安中期の歌人、漢学者。嵯峨(さが)源氏、挙(こぞる)の息。43歳にして初めて学生(がくしょう)から文章生(もんじょうのしょう)となり、勘解由判官(かげゆのじょう)、民部大丞(みんぶのだいじょう)、和泉守(いずみのかみ)などを経て能登(のと)守に至る。和漢の才に優れ、承平(じょうへい)年中(931~938)に『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』を撰進(せんしん)、951年(天暦5)梨壺(なしつぼ)の五人の1人として撰和歌所寄人(よりゅうど)となって『後撰(ごせん)和歌集』を撰し、『万葉集』を読解した。「無尾牛歌」「夜行舎人鳥養有三歌(やこうのとねりとりかいのゆうさんか)」などの詩文、あるいは歌に官位停滞の不満を訴え、父母兄子の亡失に不遇をかこつ一方、歌合(うたあわせ)、詩合(しあわせ)へ出詠し、貴権に多く詩歌を召された。また、馬の毛の名を詠み込んで十番につがえた『源順馬毛名合(うまのけのなあわせ)』、「天地(あめつち)の歌」「双六盤(すごろくばん)の歌」のような遊戯的作品も多い。その表現は平淡ながら、ことば遊び的な要素が強い。その多彩な才能、現実的な性向から、『落窪(おちくぼ)物語』『うつほ物語』の作者に擬せられもする。三十六歌仙の1人で、家集『源順集』があり、詩文は『本朝文粋(もんずい)』『扶桑(ふそう)集』などに収められている。また『作文大体』『新撰詩髄脳』の著があったようである。
[杉谷寿郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山本登朗)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
911~983
平安中期の歌人・文人。三十六歌仙の1人。挙(こぞる)の子。文章生(もんじょうしょう)の出身。20代半ばで「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」を著す。951年(天暦5)には梨壺(なしつぼ)の五人の1人に選ばれ,「万葉集」の訓読,「後撰集」の撰集にあたった。歌合(うたあわせ)や屏風歌でも活躍。和漢に通じた博学で,遊戯的な言語技巧にも優れた。不遇を嘆く作品が多い。「拾遺集」以下の勅撰集に約50首入集。家集「源順集」。「宇津保(うつほ)物語」などの作者とする説があるが,確証はない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…作者不詳。源順(みなもとのしたごう)とする説もある。順が漢文学の素養があり,和歌もよくする下級貴族の男性であることで,作者の条件をみたす一人だと見てよい。…
…
[作者について]
このような世界を描き出して見せた作者は,現実の貴族社会の俗悪面に矛盾を感じつつも,なお人間世界での清純なものにあこがれた人で,和・漢・仏教等の教養ゆたかな男性であったようである。作者については,従来,源順(したごう),源融(とおる),僧正遍昭,斎部(いんべ)氏の一族などの諸説があるが,確証はない。《竹取物語》は,上述したごとく,対照的な要素を,伝統的な形態の中に創造的な契機をふくめて,巧みに描き出した物語で,たわいなく,おもしろく,美しく,深みのある作品である。…
…951年(天暦5)10月,村上天皇の勅命によって,《万葉集》の訓釈と第2番目の勅撰集《後撰集》の撰という二つの事業が課せられ,内裏の後宮にある昭陽舎(梨壺)に初めて撰和歌所が置かれた。別当(長官)には左近少将藤原伊尹(これただ)が任ぜられ,讃岐大掾大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ),河内掾清原元輔,学生源順(みなもとのしたごう),近江少掾紀時文,御書所預坂上望城(さかのうえのもちき)の5人が事にあたった。能宣,元輔は当代歌人の代表者,順は和漢にわたる随一の学識者,時文は能筆の者,望城は御書所の図書責任者であったから,それぞれの能力や立場に応じて撰集と訓釈という両面の仕事が分担されたと想像される。…
…讒(ざん)によって嵯峨亀山に隠退した憤懣(ふんまん)を直叙する怒りの文学。また源順(したごう)《無尾牛歌》《夜行舎人鳥養有三歌》《高鳳刺貴賤之同交歌》は尾のない牛や夜行の翁に自己を託して政府高官を誹(そし)りつつ,老いて微官を嘆く自嘲がにじむ。兼明や順に見られる藤原氏専制下における批判は,和歌や日本語散文の世界よりも漢文学の世界に現れるのは注目すべきところである。…
…また〈和〉は〈倭〉とも記す。醍醐天皇の皇女勤子内親王の命により,源順(みなもとのしたごう)が撰上した意義分類体の漢和辞書。承平年間(931‐938)の編集か。…
※「源順」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新