デジタル大辞泉
「石灯籠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いし‐どうろう【石灯籠】
- 〘 名詞 〙 石造りの灯籠。笠石、火袋(ひぶくろ)、脚石、台石の各部から成る。多く、自然石を加工するが、そのまま利用したものもある。社寺の前にすえて灯火をともし、また庭園などに置いて飾りとする等、その用途によって種類がきわめて多い。いしどうろ。
- [初出の実例]「石燈籠油事」(出典:東寺百合文書‐ち・応永二九年(1422)六月二日・二十一口方評定引付)
- 「石燈籠(イシドウロウ)」(出典:譬喩尽(1786)一)
いし‐どうろ【石灯籠】
- 〘 名詞 〙 「いしどうろう(石灯籠)」の変化した語。
- [初出の実例]「可レ被レ宛二于石燈炉之夜燈高辻地之闕分一」(出典:東寺百合文書‐ち・明徳五年(1394)六月二三日・二十一口方評定引付)
- 「跡見かへる面影、石燈籠(イシドウロ)の光にうつりぬ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石灯籠
いしどうろう
石で造られた灯籠。構造は上から宝珠,笠,火袋,中台,竿,基礎の部分から成る。中国,朝鮮の古代の形式が仏教とともに日本に伝わり,本来は社寺への献灯のために用いられ,正面中央に1基だけ立てた。当麻 (たいま) 寺金堂前に奈良時代前期の最古の遺品がある。桃山時代以降,茶庭や一般庭園にも用いられた。社寺系の灯籠は八角型,六角型,四角型で規格があるが,庭系のものはこの規格からはずされ,種々の新型が考案された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石灯籠の言及
【灯籠】より
…原形は,中国大陸から朝鮮半島を経て,仏教とともに伝来した。材質の違いから木灯籠,陶灯籠,金灯籠,石灯籠があり,形状の違いから台灯籠(置灯籠,立灯籠),釣灯籠がある。置灯籠(図1)を構成する基本的な部材は,下から基礎,竿,中台,火袋,笠,宝珠の6部材。…
※「石灯籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 