稚児(読み)チゴ

デジタル大辞泉 「稚児」の意味・読み・例文・類語

ち‐ご【稚児/児】

《「乳子ちご」の意》
ちのみご。赤ん坊
「―を背に負った親子三人づれの」〈花袋田舎教師
幼い子。幼児
「其の時それがしなお八歳の―にして」〈竜渓経国美談
祭礼寺院法楽などの行列に、美しく装って練り歩く児童。「―行列」
寺院や、公家くげ武家で召し使われた少年男色の対象となることもあった。
「是も今は昔、比叡の山に―ありけり」〈宇治拾遺・一〉
[類語]幼児幼子幼女童女乳幼児幼童小児

やや‐こ【児】

あかご。赤ん坊。やや。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「稚児」の意味・読み・例文・類語

ち‐ご【稚児・児】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「乳子」の意 )
  2. ちのみご。赤子。乳児
    1. [初出の実例]「赤子 老子注云赤子不害物〈和名知子〉今案云含乳之義也」(出典:二十巻本和名抄(934頃)二)
    2. 「内よりかづけ物〈略〉みへがさねのはかま、ちごのきぬ、むつきそへたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
  3. やや成長した子ども。童児。小児。
    1. [初出の実例]「此児のかたちのけさうなる事世になく、屋のうちは暗き所なく光みちたり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「いみじううつくしきちごのいちごなど食ひたる」(出典:枕草子(10C終)四二)
  4. 寺院や公家、武家などに召し使われた少年。僧の男色の対象となる場合があったところから転じて、一般に男色の対象となる少年をもいう。おちご。
    1. [初出の実例]「是も今は昔、比叡(ひえ)の山に児ありけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
    2. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
    3. 「もの心つく頃から、寺の稚児として育てられた」(出典:霧にゆらぐ藤浪(1951)〈中山義秀〉一)
  5. 神社の祭礼・寺院の法楽などの際、天童に扮して、舞ったり行列に加わって練り歩いたりする童児。おちご。
    1. [初出の実例]「かならず、頭人から児をいだいて、やぶさめのやくをする」(出典:天理本狂言・児流鏑馬(室町末‐近世初))
    2. 「日はさしながら又あられ降〈几董〉 見し恋の児ねり出でよ堂供養〈蕪村〉」(出典:俳諧・桃李(1780)桃李の巻)
  6. 鳥「ちごはやぶさ(稚児隼)」の略。
    1. [初出の実例]「児隼(チゴ)はつみに同じ大サ也。鳥とらず」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一五)

やや‐こ【稚児】

  1. 〘 名詞 〙 あかご。あかんぼう。みどりご。やや。
    1. [初出の実例]「大方殿供はややこ、新大夫、いちや、如此」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文一〇年(1541)九月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「稚児」の意味・わかりやすい解説

稚児 (ちご)

7歳から12歳くらいまでの子どもを選んで,神社の祭礼などにおける奉仕者にするもの。このとき稚児は美しく着飾り,おしろいを塗り,額には呪術的な文様などをつけ,馬に乗りあるいはおとなの肩車に乗せられて社殿に運ばれ,そこで神饌を献納したり,舞踊を奉納する役をひきうける。

 稚児には子どものもつ〈中間性〉が印象的な形で象徴化されている。日本各地には〈7歳までは神のうち〉とか〈7歳までは神の子〉という伝承があり,14歳くらいから上は通過儀礼を経ておとなの社会の仲間入りをしていく。稚児に選ばれる年齢の子どもはこうして神のもの(社会の外部)でもなければ,おとなの社会(制度の内側)にも完全には属さない〈中間性〉を帯びるようになる。稚児が大地との結びつきを象徴的に絶たれたり(乗馬,肩車),生理を隠して美的に昇華されたり(仮装)することには,この〈中間性〉が表現され,稚児は神霊界のものでありながら同時にこちらの世界にも現れているという天使的な位置づけを得るようになる。稚児は重力から解き放たれているかのように軽やかで,しかも美しく演出されなければならない。それによってはじめて神と人間の媒介者たりうる。またおもに密教系の寺院に所属していた多数の稚児の場合もこれとよく似ている。ここでも稚児はたんに見目美しいだけの存在ではなく,仏教的な神話体系において主尊と人間の中間に立つからす天狗や前鬼・後鬼のようなトリックスター的な役割をになうものとして,寺院の宇宙論にとってはなくてはならない〈中間者〉だったのである。このような稚児の形態の原型には,子どもが神の尸童(よりまし)として選ばれたもっと古い型のあったことを,民俗学は教えている。すなわち氏子のなかから両親のそろった女児または男児を選び出し,潔斎(けつさい)7日ののちに,美しく着飾らせて馬に乗せる。神職がその耳もとで祓文を唱すうちに,子どもは眠りに落ちる。この稚児の眠りをもって神霊の降臨を占うわけである。このような神の尸童としての稚児の習俗には,この年ごろの子どもの生理的な不安定さに加えて,やはりその〈中間性〉のもつ象徴的価値を考える必要がある。憑依(ひようい)状態になって神霊を媒介するものとなりうるために,まず子どもは〈中間的〉存在でなければならないのだ。しかし,巫女といい稚児といいなぜ憑依者が美しく仮装し着飾らなければならないのか,という問いのうちには,日本人神観念の本質に触れるたいせつなものがひそんでいるように思う。
子ども →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稚児」の意味・わかりやすい解説

稚児
ちご

語源は乳子(ちご)だから乳児をさすが、すこし成長した児童を含めて稚児といった。特別な意味をもつのは寺院の稚児で、雑用に従う少年であった(禅宗では喝食(かっしき)という)。初めは公家(くげ)の子弟を入門させ剃髪(ていはつ)して仏教を教育したともいうが、稚児は有髪で僧侶(そうりょ)になる目的はなかったという。髪は長く伸ばして首の後ろへんを元結(もとゆい)で結んだ垂髪(すいはつ)とし(喝食は肩のへんで切りそろえた)、水干(すいかん)または長絹(ちょうけん)を着た姿が絵巻物に描かれている。しかし、寺院の稚児が注目されるのは、女人禁制の僧院内で男色の対象となったことによる。僧たちは競って美少年を稚児に選んで専属とし、稚児をめぐる争奪を演じることがあった。男色の若衆(わかしゅ)を「お稚児さん」とよぶのはこのためで、文学にも『秋の夜(よ)の長物語』などの児(ちご)物語という一分野を残した。公家や武家が側近に稚児を置いたのは寺院の稚児をまねたものといわれ、武家のものは小姓となって男色につながっている。

 また、神社や民間の神事においても稚児が重要な役割を果たすことがあるが、子供の清浄性を神聖視したことに基づくと考えられる。寺院の稚児が延年(えんねん)のなかで舞う稚児舞神事舞の稚児との比較や、神事には女児も参加する相違点などを考慮して、両者の稚児が同一系に属するか否かの検討は慎重を要する。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「稚児」の意味・わかりやすい解説

稚児【ちご】

(1)社寺の祭礼・法会等に美装して出る男女の児童。(2)公家,寺院,武家等で召し使われる少年。髪を結い,後ろへ下げて肩のあたりで切りそろえるのを喝食(かつしき)姿,女のように下げ髪にし,眉(まゆ)をそり,白粉(おしろい)・鉄漿(かね)をつけるのを稚児姿といった。稚児はしばしば男色(なんしょく)の対象となり,《鳥部山物語》《松帆浦物語》等の稚児物語や,《稚児草紙》(三宝院)等の絵巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稚児」の意味・わかりやすい解説

稚児
ちご

もとは乳児のこと。仏教界では寺院に召使われていた少年をさす。美しく着飾り,僧侶の男色の相手でもあった。また法会の行列に天童に扮して練り歩く幼児をもいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稚児の言及

【肩車】より

…現在でも,人ごみの中で何か遠くのものを子どもに見せようとするときなどにこの形をとることがあるが,もとは,(1)男が成年に達したときの儀礼,(2)女の嫁入りのときの儀礼,(3)神事舞踊,(4)呪術や祈禱などに際して,土に触れると神聖性を失うおそれありとされた場合にこの姿が採られたようである。現在でも各地の祭りに,稚児(ちご)が登場するに当たって乗馬・乗輿でないときにはこの姿が採られる。和歌山県芳養(はや)の祭りでは,ビンジョロウとよばれる神聖な童児の役の男児が肩車に乗って出る。…

【喝食】より

…一説には,天竜寺開山のとき,剃髪得度するにはまだ至らない寺に入った子どもを喝食となしたという。また,稚児の別称となり,《太平記》に足利尊氏嫡男直冬は〈始メハ武蔵国東勝寺ノ喝食〉とある。【竹貫 元勝】。…

【男色】より

…しかし,室町時代までは文献例が少なく,わずかに女犯を禁じられた僧の男色が知られているにすぎない。室町時代以後には僧院における稚児(ちご),喝食(かつしき)などが武士の間にも愛され,後には少年武士が男色の相手に選ばれた。とくに戦国時代には,尚武の気風からことさらに女性をさげすみ,男色を賛美する傾向が強まった。…

【男色物】より

…鎌倉から室町時代以降になると,どちらかといえば公家僧房に限定されていた男色が新興武士階級にも広がって,正面から男色を文学のテーマとして取りあげるようになる。《秋夜長物語》《あしひき》《嵯峨物語》《鳥辺山物語》《弁の草紙》など従来の中世物語の形式に,仏道とからんだ形で稚児との性愛=男色が織り込まれた物語が流行し,文字どおりジャンルとして稚児物語が成立した。稚児愛の経済的有効性から,田楽等の芸能者集団は花形としての稚児を抱え,稚児の人気が集団の人気を左右するようになった。…

【舞楽】より

…文ノ舞は武ノ舞と対照的な,すなわち文官の舞,あるいは優美な舞というほどの名称であるが,この舞はテンポの点ではそのほとんどが平舞と同等である。童舞は原則として稚児によって舞われる舞であり,唐楽の《迦陵頻(かりようびん)》,高麗楽の《胡蝶(こちよう)》などがこれに属する。なおこの分類は,舞人の人数や装束(舞楽装束),仮面(舞楽面)を着けるか否かなどの点にもかかわりがあり,たとえば平舞は四人舞や六人舞など多めの人数で,たいていは裳裾(もすそ)の長い装束を着け,その大半が仮面を着けずに舞われるのに対し,走舞ではたいてい1人か2人の舞人により,たとえば裲襠(りようとう)装束のような比較的活発に動きやすい装束を着け,またそのほとんどは,動物や,人間をカリカチュア化したような仮面を着けて舞う。…

※「稚児」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android