デジタル大辞泉 「聯」の意味・読み・例文・類語
れん【聯】[漢字項目]
1 一つながりになる。つらなる。「聯合・聯盟・聯絡/関聯」
2 対等に並ぶ二つの詩句。対句。「聯句/
3 書画を分けて書き、左右一対で柱などに掛けるもの。「柱聯」
[補説]1は「連」と通用する。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国で,2句でひと組の表現を一種の装飾として屋内や屋外に掲げたもの。たとえば塀・門柱・戸口・家屋の内壁や外壁などに書きつけ,または木札・紙片に書いて掛けたり貼ったりする。〈爆竹一声除旧歳 桃符万戸換新春(爆竹一声 旧歳を除き 桃符万戸 新春に換わる)〉のように,両句は必ず同字数で,5字句・7字句を主とするが,4字句の場合もしばしばあり,字数の多いものは百数十字に達する。また両句は全体的にも部分的にも,意味上,語法上,同一構造であることを要し,爆竹と桃符(2字の名詞),一声と万戸(数字を含む2字の名詞),除と換(動詞),旧歳と新春(2字の名詞)というように,それぞれ対になる。また漢字の韻の二つの区分たる〈平仄(ひようそく)〉に照らして,特に2・4・6字めは,竹(仄)・声(平)・歳(仄)のように交互に配置されねばならない。
聯の種類は多様で,正月用が春聯,死者の哀悼用が挽聯で,たとえば〈寿終徳望在 身去音容存(寿は終れど徳望在り 身は去れど音容存す)〉,結婚祝賀用が婚聯で,たとえば〈白頭偕老 同心永結(白頭 偕(とも)に老い 同心 永に結ぶ)〉,そのほか長寿祝賀用の寿聯,出産祝賀用の賀喜聯等々。名勝や古跡をたたえる聯ももとより極めて多く,〈竜游鳳舞中天瑞 風和月朗大地春(竜は游び鳳は舞い 中天に瑞(めでた)く 風は和かに月は朗かに 大地は春なり)〉は北京の故宮の聯,〈天辺晴雪天山出 不断風雲地極来(天辺の晴雪 天山より出で 不断の風雲 地極より来る)〉は甘粛省の玉門関の聯である。聯を掲げる風習は,10世紀五代の後蜀の皇帝孟昶(もうちよう)の作〈新年納余慶 嘉節号長春(新年 余れる慶びを納め 嘉節 長え(とこしえ)の春と号す)〉に始まるといわれるが,これは春聯である。このように聯の起源は古いが,現代に至ってもなお,新しい内容を盛りこんだ作が至る所に見られるのであり,さらに聯の実例を集めた書物が次々と刊行されており,中国人の生活文化の象徴的な形態といえよう。
執筆者:荒井 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[詩型]
韻律の配置が詩型を決定する要件となる例として,中国には前述の絶句のほかに律詩などがあり,西欧にはテルツァ・リマterza rimaやソネットsonnetやバラードballadeなどがある。西欧の場合,こうした詩型は詩節もしくは聯(れん)stanza,stropheの概念に支えられているが,これはいわば複数の詩行から成るリズム単位の一種であると考えられる。そして各詩節ごとに脚韻の配置や繰返し句refrainの位置などの規則がある。…
…
[詩型]
韻律の配置が詩型を決定する要件となる例として,中国には前述の絶句のほかに律詩などがあり,西欧にはテルツァ・リマterza rimaやソネットsonnetやバラードballadeなどがある。西欧の場合,こうした詩型は詩節もしくは聯(れん)stanza,stropheの概念に支えられているが,これはいわば複数の詩行から成るリズム単位の一種であると考えられる。そして各詩節ごとに脚韻の配置や繰返し句refrainの位置などの規則がある。…
※「聯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新