釜無川(読み)カマナシガワ

デジタル大辞泉 「釜無川」の意味・読み・例文・類語

かまなし‐がわ〔‐がは〕【釜無川】

山梨県西部を南流する川。赤石山脈の鋸山付近に源を発し、富士川町市川三郷町の境界部で笛吹川と合流、富士川となる。長さ約64キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釜無川」の意味・読み・例文・類語

かまなし‐がわ‥がは【釜無川】

  1. 山梨県西部、甲府盆地を南東に流れる川。富士川の上流部の名称。南アルプス横岳峠に源を発し、鰍沢(かじかざわ)付近で笛吹川と合流して富士川となる。中流の甲斐市にある信玄堤武田信玄の治水事業として有名。全長約六四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「釜無川」の解説

釜無川
かまなしがわ

南アルプスの北端、白州はくしゆう町と長野県富士見ふじみ町の県境付近の横岳よこだけ峠に発する本谷と、のこぎり岳東方の七っ釜ななつがま付近に発するなかノ川が合流して釜無川となって北流する。富士見落合おちあい八ヶ岳から流下する立場たちば川を合せて屈曲し、南東方にほぼ直線に流れる。おもな支流は巨摩山地から流出するものが多く、上流から塩沢しおざわ川・ながれ川・神宮じんぐう(濁川)尾白おじろ川・大武おおむ川・小武おむ川・甘利沢あまりざわ川・御勅使みだい川などがあり、左岸からは大深沢おおふかさわ川・小深沢おふかさわ川・しお川などが合流する。甲府盆地を縦貫し南部で笛吹川・あし川と合流して富士川となる。建設省の河川台帳では釜無川を含めて富士川となっており、釜無川は俗称であるが山梨県の台帳ではこれを用いている。一級河川。上流端から三川合流までの流路延長六一キロ。釜無川の名称については「甲斐国志」に「本州ノ人深潭ヲ釜ト云フ、此ノ下流ニ至リテハ砂川ニテ深潭ナシ、故ニ釜無川ト呼ブ」「此ノ水ハ釜ヲ須ズシテ温ナリ、故ニ名ヅク」とあり、「甲斐叢記」には「釜はクマの転語にてクマナシは曲れる隈のなき義なり、此川大武川村を出で東南に向ひ直に流れて屈曲なし、蓋信濃の千隈川に対て称る名ならんか」とある。


釜無川
かまなしがわ

富士ふじ川の上流。赤石あかいし山脈の北部甲斐駒かいこまヶ岳に源を発し、釜無山地からの武智たけち川・程久保ほどくぼ川などを合わせつつ、長野・山梨県境を北流し、通称釜無渓谷を作り、周辺からは石灰が産出される。富士見ふじみつくえ付近で八ヶ岳から南流する立場たつば川を合流して流路を南東に転じて甲州道中沿いに流れ、国界こくかい橋で山梨県に入る。甲府盆地に入って富士川となり、太平洋に注ぐ。全長六四キロ、うち長野県分は三二キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「釜無川」の意味・わかりやすい解説

釜無川【かまなしがわ】

山梨県西部の川。長さ68km。赤石山脈北端に発し山脈断層崖沿いに南流,甲府盆地で御勅使(みだい)川と塩川を合わせ,笛吹川と合して富士川となる。小淵沢〜韮崎(にらさき)の左岸には八ヶ岳泥流の台地が七里ヶ岩と呼ぶ数十mの絶壁をなす。荒れ川でしばしば氾濫(はんらん)。御勅使川合流点付近に武田信玄築造と伝える信玄堤が残る。谷沿いの信州往還は信濃・甲斐・駿河(するが)3国を結ぶ要路で,現在は国道20号,52号線。
→関連項目市川大門[町]櫛形[町]白根[町]田富[町]韮崎[市]白州[町]富士川山梨[県]竜王[町]若草[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「釜無川」の意味・わかりやすい解説

釜無川 (かまなしがわ)

山梨県西部の川。富士川上流部の呼称で,笛吹川との合流点までを指す。全長64km,流域面積1078km2。山梨・長野県境の駒ヶ岳甲斐駒ヶ岳)西方の鋸岳(2607m)に源を発し,甲信の境を北流したのち流路を南東に変え,八ヶ岳すそ野の断層線に沿って流れ,大武川,小武川,塩川,御勅使(みだい)川を合流する。甲斐市南部で甲府盆地に出て盆地西部を南流し,西八代郡市川三郷町で笛吹川と合流する。支流はいずれも標高2000m以上の山を源とするため平均河床こう配は1/5~1/8と急峻である。地質は堆積岩に花コウ岩が貫入し熱変成を受けているため各支流からの土砂流出が激しい。各支流は複合扇状地を形成し,とくに御勅使川扇状地は約40km2あって日本の典型的な扇状地として知られ,明治末ごろ導入されたモモ,ブドウなどの果樹園が広がる。小淵沢から韮崎までの左岸は八ヶ岳泥流(韮崎泥流)からなる台地が高さ60~100mの絶壁となり,七里ヶ岩台地(穴山台地)と呼ばれる。釜無川は古くから洪水が多く,最近では1959年の台風7号,伊勢湾台風ではんらんし,韮崎付近に大きな被害を与えた。塩川,御勅使川の合流点付近には武田信玄が築造した信玄堤があり,現在も保存されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜無川」の意味・わかりやすい解説

釜無川
かまなしがわ

山梨県西部を南流する川。富士川上流部の通称名。延長64キロメートル。赤石山脈北部の駒ヶ岳(こまがたけ)(2967メートル)から鋸山(のこぎりやま)に至る北斜面に源を発し、長野県と山梨県境を北に流下、八ヶ岳(やつがたけ)からの立場(たてば)川と合流して南東に流れを変え、ほぼ糸魚川‐静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)に沿って流下、韮崎(にらさき)市の南東端で塩川、御勅使(みだい)川をあわせ南流し、甲府盆地の西部を流下、富士川(ふじかわ)町と市川三郷(いちかわみさと)町との境界付近で笛吹川(ふえふきがわ)と合流し富士川となる。日本三大急流の上流部にあたり、上流部に花崗岩(かこうがん)地域をもつことから、古来荒れ川として、支流の御勅使川とともに甲府盆地の治水の要の一つとなっていた。大規模な水力発電には利用されていないが、盆地西部を潤す徳島堰(ぜき)の用水源として、また伏流水は、甲府盆地西半の用水源として重要である。

[吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釜無川」の意味・わかりやすい解説

釜無川
かまなしがわ

山梨県北西部を流れる川で,富士川の上流。全長 68km。赤石山脈の北端部に発し,釜無山の東麓を北流。山梨・長野県境をなして南東に向きを変え,西の赤石山脈,東の秩父山地の間を流れて,韮崎市で甲府盆地に入る。盆地西部を流れ,南西端付近で笛吹川と合流して富士川となる。赤石山脈前山の巨摩山地から多くの支流が流入するが,いずれも急流で大量の砂礫を運ぶために荒れ川となり,甲府盆地にたびたび洪水の被害をもたらした。早くから治水に力が注がれたが,特に御勅使 (みだい) 川との合流点付近に築かれた信玄堤は有名で,広い氾濫原が水田となった。流域の発電,灌漑に大きな役割を果す。近世は韮崎まで舟運があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釜無川の言及

【甲府盆地】より

…扇状地の背後には西部には市之瀬台,南部には曾根丘陵など一段高い台地がある。盆地西部には赤石山脈北端の甲斐駒ヶ岳から流れ出て塩川を合流する釜無(かまなし)川,東部は秩父山地の甲武信ヶ岳を源とし,重川,日川,金川,荒川などを合流する笛吹川が流れ,盆地南西部で合わさって富士川となり,峡谷を刻み南流して駿河湾に注ぐ。釜無・笛吹両川の合流点付近には沖積原がひらけている。…

【信玄堤】より

…武田信玄が釜無川沿岸に構築した川除(かわよけ)用の堤防。山梨県中巨摩郡竜王町にある。…

【治水】より

…しかし徐々に川自体を押さえる方向に向かう。たとえば甲州における武田信玄の国中平野への進出と釜無川の治水は,この時代の治水の代表的なものである。信玄の治水法は,信玄堤の造成と御勅使(みだい)川の釜無川への流入点の変更である。…

※「釜無川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android