「天皇制」の検索結果

10,000件以上


南北朝時代【なんぼくちょうじだい】

百科事典マイペディア
1333年鎌倉幕府の滅亡から室町幕府の全国統一まで約60年間の時代。以前は政治史的時代区分として南朝と北朝とに分裂した1336年から1392年の両朝合一…

藤原宮子 ふじわらのみやこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]天平勝宝6(754).7.19.文武天皇の夫人。聖武天皇の母。不比等の娘。文武1 (697) 年文武天皇夫人となり,聖武天皇即位後,皇太夫人,大御祖 (…

年金制度【ねんきんせいど】

百科事典マイペディア
廃疾,老齢,死亡に際しその当事者および遺族の生活保障のため,毎年一定額の金銭を支給する制度。その種類には,国が社会保障として行う公的年金,…

ma・triar・ca・do, [ma.trjar.ká.đo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] (原始)母系家族制,母権制,女家長制.

摂政 (せっしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  古代~近世  近代 中国 ヨーロッパ君主に代わって万機を執り行う者,または執り行うことをいう。君主が未成年の間,あるいは君主…

太政官 だいじょうかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「だじょうかん」とも。律令官制における最高官庁。天皇のもとで,神祇官や八省などの諸司や国司などすべての官庁を統轄。内部構成は,(1)左右大臣・…

皇室領 こうしつりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
皇室の土地財産。文献上の初見は天狭田,長田である。大和朝廷の直轄領である屯倉 (みやけ) の数は 60以上に達したが,その他,県 (あがた) ,御子代…

左大臣 さだいじん

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)令制(りょうせい)太政官(だいじょうかん)の官職で、実質上の長官。右大臣とともに衆務を統理した。三公の一つ。定員は1名で、二位相当官。職田(し…

転向 てんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)広義には、ある思想・信条から他の思想・信条へと変化すること。(2)狭義には、自由主義的・民主主義的立場をとる個人あるいは集団が、反体制的立…

monarchiste /mɔnarʃist/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 君主制[王政]主義の;君主制擁護論の.━[名] 君主制[王政]主義者;君主制擁護論者.

箭田珠勝大兄皇子 (やたのたまかつのおおえのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-552 6世紀中ごろ,欽明(きんめい)天皇の第1皇子。母は宣化天皇の娘の石姫皇女。弟に敏達(びだつ)天皇。欽明天皇13年4月死去。「古事記」では八田…

重祚 ちょうそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
退位した天皇が重ねて践祚(せんそ)すること。645年(大化1)孝徳(こうとく)天皇に譲位した皇極(こうぎょく)天皇が、655年(斉明天皇1)孝徳天皇崩御…

五色の賤 ごしきのせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代日本の令制に規定された5種類の賤民。陵戸 (治部省被管の諸陵司に属し,天皇,皇族の陵墓の守衛にあたったもの) ,官戸,家人,公奴婢,私奴婢の…

そう‐ずい【奏瑞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 瑞祥(ずいしょう)の事を奏上すること。令制では、瑞祥(大・上・中・下の四等にわける)が出現するとその国から太政官に報告し、大瑞(だ…

近衛府 (このえふ)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令外官。759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府…

かん‐い(クヮンヰ)【冠位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① かんむりと位。② 冠(かん)によって表わした位階。推古天皇一一年(六〇三)、初めて冠位の制を定め、一二階(各大小の徳冠、仁冠、礼冠…

かしわで【膳】 の つかさ

精選版 日本国語大辞典
① 古代、宮中で饗膳のことをつかさどった役所。令制では、宮廷で一般の食事のことにあたる大膳職と、天皇の食膳のことをつかさどる内膳司とがあった…

勅任官 ちょくにんかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
大日本帝国憲法下の高級官吏。大臣・大使などの親任官を含む場合もあるが,ふつう天皇の勅令によって任用される高等官で一・二等官。各省庁の次官・…

藤原薬子【ふじわらのくすこ】

百科事典マイペディア
平安初期の女官(にょかん)。平城(へいぜい)上皇の寵姫(ちょうき)。種継(たねつぐ)の娘。上皇の妃の母であったが上皇の寵愛を受けた。810年兄の仲成(…

勘解由使【かげゆし】

百科事典マイペディア
平安初期,国司交替を円滑にするために設置された令外官(りょうげのかん)。新旧両官の事務引継ぎの際に不正や争いが絶えず,その対策として設置され…

チャップマン Chapman, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1865.4.25. アシュフィールド[没]1933.11.7. ロンドンイギリスの神学者。著作家。オックスフォード大学を卒業後,イギリス国教会の執事となった…

陸軍省 (りくぐんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
内閣官制にいう行政各部のひとつで,陸軍の軍事行政を管掌する機関。長官・次官は1885年の内閣制度成立前は陸軍卿・陸軍大輔,内閣制下では身分とし…

重祚 ちょうそ

山川 日本史小辞典 改訂新版
退位した天皇が再び即位すること。皇極天皇が645年(大化元)大化の改新で退位し,弟孝徳天皇の没後655年に再び即位した斉明天皇と,孝謙上皇が不和で…

ma・triar・cal, [ma.trjar.kál]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 母系家族制の,母権制の,女家長制の.

春日山田皇女 (かすがのやまだのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀前半,安閑天皇の皇后。仁賢(にんけん)天皇の皇女。母は和珥日爪(わにの-ひつめ)の娘,糠君娘(あらきみのいらつめ)。継体天皇7年(513)勾大…

うじのわきいらつこ(うぢのわきいらつこ)【菟道稚郎子】

精選版 日本国語大辞典
応神天皇の皇子。「日本書紀」では、応神天皇四〇年に太子に立てられたが、天皇の死後、兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)(仁徳天皇)に皇位を譲る…

大江皇女 (おおえのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-699 飛鳥(あすか)時代,天智(てんじ)天皇の皇女。母は色夫古娘(しこぶこのいらつめ)。天武天皇2年天皇の妃となり,長(ながの)皇子,弓削(ゆげの)皇…

飛鳥時代(年表) あすかじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
〔特記〕以外は『日本書紀』『続日本紀』による507(継体1) 大伴金村、男大迹王を越前より迎立し、継体天皇とする512(継体6) 大伴金村、任那四県…

国民代表【こくみんだいひょう】

百科事典マイペディア
近代議会における議員は,身分・選挙区・利益団体などの個別利害代表(代理人)ではなく,全国民の一体的利益の代表者でなければならないという観念…

gerarchìa

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 ヒエラルキー, (ピラミッド型の)職階制, 位階制, 階層制 ~ militare|軍部の階級制. 2 ヒエラルキア, 聖職者位階制, 教会位階制. 3 天…

政体循環論【せいたいじゅんかんろん】

百科事典マイペディア
政体は歴史的に循環するという理論。古代ギリシアの歴史家ポリュビオスが,君主制,専制(専制政治),貴族制,寡頭制,民主制,衆愚制(衆愚政治)…

emperor

英和 用語・用例辞典
(名)天皇 皇帝 エンペラー (⇒empress)emperorの関連語句emperor penguin皇帝ペンギン コウテイペンギンEmperor’s Birthday天皇誕生日Emperor system…

斎院 さいいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都の上賀茂(かみがも)・下鴨(しもがも)社(賀茂別雷(かもわけいかずち)神社・賀茂御祖(かもみおや)神社)に奉仕した皇女また女王のこと。正しくは…

畿内 きない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,朝鮮,日本で,王城,皇居などのある首都周辺の特別区域の名。日本では「うちつくに」ともいう。山城,大和,河内,和泉,摂津の5ヵ国の総称。…

hi・er・ar・chi・cal, hi・er・ar・chic /hàiərάːrkikəl//-kik/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]階層制の,階級制の;聖職者位階制の.hierarchically[副]

伊勢王 (いせのおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏。天武天皇12年(683)から天皇の命で全国を巡行し,翌年諸国の境界をさだめる。15年天皇の病気平癒をはかるため飛鳥寺に…

美福門院 びふくもんいん

旺文社日本史事典 三訂版
1117〜60平安後期,鳥羽天皇の皇后近衛天皇の母。藤原長実の娘で名は得子 (とくし) 。鳥羽上皇の寵愛をうけ,近衛天皇を位につけるために崇徳天皇の…

間人皇女 (はしひとのひめみこ) 生没年:?-665(天智4)

改訂新版 世界大百科事典
孝徳天皇の皇后。父は舒明天皇,母は皇極天皇で,中大兄皇子(天智天皇)や大海人皇子(天武天皇)の妹にあたる。645年(大化1)皇后となり,遷都に…

君主 くんしゅ monarch

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
伝統的には,国家において特定の1人が主権を保持する場合のその主権者をさす。世襲の独任機関で専制君主制下の君主がその典型である。しかし,立憲君…

戦後改革 せんごかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、ポツダム宣言に基づき、マッカーサーを総司令官とするアメリカ占領軍の主導によって行われた、日本を非軍事化・民主化するための…

長峡県ながおのあがた

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市長峡県「日本書紀」景行天皇一二年九月五日条にみえる地名。景行天皇は筑紫に巡行して周防灘沿岸の反対勢力を滅ぼした後、「豊前国長…

大内裏 だいだいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城のことで,内裏 (皇居) を中心として諸官省を配置した。唐の制にならい,すでに皇極天皇の飛鳥宮に大内裏があったと推定され,平城京,平安京で…

物部神社 (もののべじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
島根県大田市川合町に鎮座。宇摩志麻遅(うましまじ)命をまつる。宇摩志麻遅命は物部氏の祖とされ,社伝によれば,神武天皇が大和に入ってのち,そ…

皇室会議 こうしつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室に関する重要事項を審議するために設けられる会議制の国の機関(皇室典範28条以下)。議員は10人で、皇族2人、衆・参両院の正・副議長、内閣総理…

とう‐もく(タウ‥)【湯沐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 湯をあび、髪を洗うこと。湯でからだを洗って清めること。ゆあみ。[初出の実例]「頭一人。〈掌下供御輿輦。〈略〉帷帳。湯沐。洒二掃殿…

ぶん【聞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 聞くこと。また、聞いて知ること。[初出の実例]「様子を聞て病を知るを聞(ブン)と云」(出典:都鄙問答(1739)四)② 令制で、太政官の論…

mon・ar・chism /mάnərkìzm | mɔ́n-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]君主制の原理,君主(制)主義.mónarchist[名][形]君主制主義者(の).mònarchístic[形]

しがのたかあなほ‐の‐みや【志賀高穴穂宮】

デジタル大辞泉
滋賀県大津市坂本穴太あのう町にあったとされる、景行天皇・成務天皇・仲哀天皇の皇居。

重祚 ちょうそ

旺文社日本史事典 三訂版
一度退位した天皇が再び天皇の位につくこと飛鳥時代の斉明天皇(皇極)と奈良時代の称徳天皇(孝謙)の2例があり,いずれも女帝。

天神信仰 (てんじんしんこう)

改訂新版 世界大百科事典
天神は地祇(ちぎ)とならび称せられ,前者は天界にいる神と信じられた。養老神祇令では神祇官が天神地祇をまつると規定しており,令の注釈を集成し…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android