「宮内庁」の検索結果

5,744件


皇室経済法 こうしつけいざいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室の経済に関する法律。昭和22年法律第4号。日本国憲法は皇室財産の譲渡・譲受・賜与を国会の議決に基づかせているが(8条・88条)、皇室経済法に…

高野山通念集こうやさんつうねんしゆう

日本歴史地名大系
一〇巻一〇冊 通念集 一無軒道冶著 寛文年間 筑波大学 国立国会図書館・静嘉堂文庫・東洋文庫・宮内庁書陵部・東京国立博物館・早稲田大学・東京大学…

官文庫 (かんぶんこ)

改訂新版 世界大百科事典
中・近世,太政官の事務をつかさどった壬生(みぶ)官務家の文庫。官庫あるいは官務文庫ともいう。宣旨や官符案などの太政官文書や朝儀・公事の記録…

高根沢[町] (たかねざわ)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県東部,塩谷郡の町。人口3万0436(2010)。鬼怒川東岸に位置し,中央部を五行川,江沼川,野元川などが流れる。中心集落の宝積寺(ほうしやくじ…

越谷〔市〕 こしがや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,古利根川,元荒川沿岸にある市。 1958年市制。中心市街地の越谷は元荒川の自然堤防上に発達した地区で,江戸時代には奥州街道の宿場町…

丸山 二郎 マルヤマ ジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史学者 元・千葉大学教授。 生年明治32(1899)年12月15日 没年昭和47(1972)年6月30日 出生地福島県耶麻郡千里村(現・猪苗代町) 学歴〔…

たでいやまこふん【田出井山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町にある古墳。百舌鳥(もず)古墳群の北端にあり、宮内庁が仁徳(にんとく)天皇の第3皇子、反正(はんぜい)天皇陵として治定(…

豊島岡墓地としまがおかぼち

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川大塚坂下町豊島岡墓地[現]文京区大塚五丁目宮内庁書陵部が管理する皇族の墓地。天皇、皇后(皇太后)の墓は陵…

類聚符宣抄 (るいじゅうふせんしょう)

改訂新版 世界大百科事典
737年(天平9)より1093年(寛治7)の間の太政官符,宣旨などの公的な文書700通余りを類別し,編集した法令集。《左丞抄》とも称する。11世紀末ない…

小野道風 おののとうふう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛平6(894)[没]康保1(964)平安時代中期の書家。正しくは「みちかぜ」と読む。三跡の一人。小野篁 (おののたかむら) の孫,大宰大弐葛絃 (だざい…

公卿補任 くぎょうぶにん

山川 日本史小辞典 改訂新版
神武天皇の代から1868年(明治元)までの高官職員録。持統天皇までは代ごとに,文武天皇以後は年ごとに,摂政・関白以下参議以上および非参議従三位以…

芝 祐泰 シバ スケヒロ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 雅楽研究家 専門竜笛,左舞,琵琶,バイオリン 肩書国立音楽大学名誉教授,宮内庁式部職楽部楽長 日本芸術院会員〔昭和25年〕 生年月日明治3…

図書寮 (ずしょりょう)

改訂新版 世界大百科事典
(1)律令官制における中務省所属の役所。朝廷の図書・仏像・仏具・経典の保管,国史の修撰,書籍の書写・校正・製本,諸官庁で使用する紙・筆・墨な…

九暦 (きゅうれき)

改訂新版 世界大百科事典
右大臣藤原師輔の日記。もとは930年(延長8)ころより960年(天徳4)に没するまで約30年間にわたったものと思われるが,今はその一部分が(1)零細な…

しぶたにむかいやまこふん【渋谷向山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県天理市渋谷町にある古墳。標高586mの龍王山から延びる尾根が盆地の平坦部に届くあたりにある、柳本古墳群と呼ばれる古墳群で最大規模の前方後…

yṓ-táshí[oó], ようたし, 用足し

現代日葡辞典
(<…3+tasú)1 [用を果たすこと] O (ir a um) negócio.~ ni dekakeru|用足しに出掛ける∥Ir tratar de um assunto [negócio…

佐伯藩政史料さいきはんせいしりよう

日本歴史地名大系
市立佐伯図書館(県立大分図書館に因尾村関係文書がある) 約三千点からなる佐伯藩政の基本史料。御用日記五七八冊・郡方町方御用日記一四六冊・御…

【内庁】ないちよう

普及版 字通
奥座敷。字通「内」の項目を見る。

皇室用財産 こうしつようざいさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
国有財産のうち、国において皇室の用に供し、または供するものと決定した財産。明治憲法時代には、天皇の財産(御料とよんだ)は国有財産と区別され…

除目大成抄 (じもくたいせいしょう)

改訂新版 世界大百科事典
任官の行事である除目の執行に当たる公卿のための参考の書。《大間成文抄(おおまなりぶみしよう)》ともいう。官職制度研究の重要な史料。成立は鎌…

橋本雅邦 はしもとがほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保6(1835).7.27. 江戸[没]1908.1.13. 東京日本画家。幼名は千太郎,のち長郷。川越藩御用絵師橋本晴園の子で,江戸木挽町狩野家の邸内で生れ,…

尾部古墳おぶこふん

日本歴史地名大系
三重県:伊勢市山田地区常明寺門前町尾部古墳[現]伊勢市倭町古市(ふるいち)丘陵北端部の標高一三メートル、倭姫(やまとひめ)宮の北西三〇〇メ…

中川 融 ナカガワ トオル

20世紀日本人名事典
昭和期の外交評論家 元・国連大使;元・駐ソ連大使。 生年明治44(1911)年3月30日 没年平成13(2001)年8月31日 出生地新潟県 学歴〔年〕東京帝国大学…

岡崎雪声

朝日日本歴史人物事典
没年:大正10.4.16(1921) 生年:安政1.11(1854) 明治大正期の鋳金家。山城国伏見町(京都市)生まれ。はじめ大阪で釜師の修業をしたのち,上京して鋳金…

花園天皇宸記 はなぞのてんのうしんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
花園天皇の日記。1310年(延慶3)10月から32年(元弘2)11月まで、断続的ながら記されている。自筆本が伏見宮(ふしみのみや)家に伝存されてきたが、…

なかつやまこふん【仲津山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府藤井寺市沢田にある古墳。仲ツ山古墳ともいう。大和川支流の石川が大和川と合流する地点の左岸に広がる国府(こう)台地の最高所に位置する前方…

やまだたかつかこふん【山田高塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府南河内郡太子(たいし)町山田にある古墳。金剛山地の西麓に位置し、用明(ようめい)天皇陵や敏達(びだつ)天皇陵とされる古墳が点在する王陵の谷…

豊後国図田帳((豊後国弘安図田帳))・御注進状案((豊後国弘安田代注進状))ぶんごのくにずでんちよう・ごちゆうしんじようあん

日本歴史地名大系
一巻 弘安八年 内閣文庫本・宮内庁書陵部本・東京大学史料編纂所本ほか多数 幕府の命で作成された豊後八郡庄郷五八ヵ所・八千六七三町の庄園公領別田…

円光寺跡えんこうじあと

日本歴史地名大系
兵庫県:佐用郡上月町円光寺村円光寺跡[現]上月町円光寺中世に佐用(さよ)庄太田(おおた)にあった臨済宗の寺。建武元年(一三三四)八月二二日…

諸陵寮 (しょりょうりょう)

改訂新版 世界大百科事典
陵墓に関する事務を行う役所。729年(天平1)令制の治部省管下の諸陵司を,機構を拡張して改称した。頭,助,大允,少允,大属,少属,史生4名,使部…

東宮山古墳 (とうぐうさんこふん)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県四国中央市の旧川之江市妻鳥(めんどり)町に所在する円墳。東宮山と呼ぶ独立丘陵上にあり,直径14mを測る。北西の平野側に開口する横穴式石室…

群書治要 ぐんしょちよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐朝の太宗の勅命で魏徴(ぎちょう)ら学識ある高官たちが編纂(へんさん)した50巻の書。631年に成る。経書をはじめ正史や諸子の書六十数種から、…

飯塚桃葉

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期の蒔絵師。通称を源六,名を秀久といい,観松斎を号する。『蒔絵師伝・塗師伝』には,明和(1764~72)のころ,桃葉が阿波徳島10…

丹波志たんばし

日本歴史地名大系
二〇巻 古川茂正・永戸貞著 寛政六年 地誌 内閣文庫・宮内庁書陵部・京都大学図書館・東京大学図書館・東京大学史料編纂所・尊経閣文庫・福知山市関…

藤原定信

朝日日本歴史人物事典
没年:没年不詳(没年不詳) 生年:寛治2(1088) 平安末期の能書。定実の子,伊房の孫。行成を祖とする世尊寺家の5代目。官位は正五位下・宮内大輔に止ま…

類聚符宣抄 るいじゅうふせんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代後期に類別編纂(へんさん)された法令集。10巻。「左丞抄(さじょうしょう)」ともいう。平安初期より1093年(寛治7)までの太政官符(だいじょ…

もずふるいちこふんぐん【百舌鳥-古市古墳群】

世界遺産詳解
2010年に日本の世界遺産暫定リストに記載された古墳群。大阪平野の南部にある堺市・藤井寺市・羽曳野(はびきの)市一帯に広がる百舌鳥・古市古墳群に…

正倉院宝物 しょうそういんほうもつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東大寺正倉院に保管される宝物。天平勝宝8 (756) 年6月 21日聖武天皇の 49日忌に,光明皇后によって献納された天皇遺愛品 600点余を母体とし,これに…

安部 栄四郎 アベ エイシロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の手漉和紙製作者 生年明治35(1902)年1月24日 没年昭和59(1984)年12月18日 出生地島根県八束郡八雲村 主な受賞名〔年〕日本民芸館賞〔昭和4…

礼儀類典 (れいぎるいてん)

改訂新版 世界大百科事典
徳川光圀が霊元天皇の内意をうかがい朝廷の実用に役立てることを目的として編集した総合部類記。930年(延長8)から1533年(天文2)にわたる二百数十…

玉泉帖 ぎょくせんじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
小野道風(おののとうふう)筆の巻物。宮内庁蔵。楮紙(こうぞがみ)4枚を継いだ料紙に、唐の白楽天の詩集『白氏文集(はくしもんじゅう)』巻第64の律詩4…

川之辺一朝 かわのべいっちょう (1830―1910)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期から明治に活躍した蒔絵師(まきえし)。幼名源二郎、のち平右衛門を襲名。江戸・浅草永住町に生まれ、12歳のころから徳川家蒔絵所幸阿弥因幡(…

本朝文粋 ほんちょうもんずい

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安時代の漢詩文集。14巻。藤原明衡(あきひら)編。康平年間(1058~65)成立か。弘仁~長元期の約200年間の詩文427編を収録。賦(ふ)・雑詩・詔・勅書…

小槻隆職

朝日日本歴史人物事典
没年:建久9.10.29(1198.11.29) 生年:保延1(1135) 平安末期・鎌倉初期の官人。左大史政重の3男。兄永業のあとをうけて永万1(1165)年より官務となる…

館山 漸之進 タテヤマ ゼンノシン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業平曲家(前田流) 旧名・旧姓楠美 生年月日弘化2年 出生地陸奥国弘前(青森県 弘前市) 経歴明治の初め青森県属、太政官属、青森県東津軽郡長、青森…

本朝月令 (ほんちょうげつれい)

改訂新版 世界大百科事典
10世紀に著された年中行事の書。撰者は惟宗公方(これむねのきんかた)と伝えられ,公方は《令集解(りようのしゆうげ)》を編した直本(なおもと)…

得永郷えながごう

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市得永郷読みは不明で、高山市江名子(えなこ)町付近に比定する説があるが確証はない。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状…

岡益石堂おかますのいしどう

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡国府町岡益村岡益石堂[現]国府町岡益岡益集落の東方、通称石堂(いしんどう)の森と称される丘陵上にある。寛文二年(一六六二)の…

山口蓬春 やまぐちほうしゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.10.15. 北海道,松前[没]1971.5.31. 神奈川,葉山日本画家。本名,三郎。 1914年東京美術学校西洋画科に入学,二科展に2度入選,のち日本画…

のぐちおうぼこふん【野口王墓古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香(あすか)村野口にある古墳。宮内庁によって天武(てんむ)・持統(じとう)合葬陵に治定(じじょう)されており、陵墓名は檜隈大内陵(…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android