「築」の検索結果

3,424件


東屋国神社あずまやくにじんじや

日本歴史地名大系
福島県:福島市旧飯坂町地区中野村東屋国神社[現]福島市飯坂町中野 天沼飯坂町中野(なかの)の東部、大鳥(おおとり)城跡がある館(たての)山南…

稚児段ちごのだん

日本歴史地名大系
京都府:福知山市堀村稚児段[現]福知山市字堀 水内水内(みずうち)東端の段丘上にあり、香雲(こううん)屋敷ともいう。現在のように藪がなければ…

満濃池

デジタル大辞泉プラス
香川県仲多度郡まんのう町の金倉川水系金倉川にある満濃池(まんのういけ)ダムのダム湖。もとは大宝年間に讃岐国の国守、道守朝臣により造成された溜…

都築 文男 ツヅキ フミオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 肩書関西新派劇座長 本名都築 七五三太郎 生年月日明治16年 12月27日 出生地東京 経歴はじめ草創期の新派で名女形として知られた児島文衛…

みかき‐の‐はら【御垣原】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 宮中や貴人の邸宅の築垣のあたりの野原。また、宮中や貴人の邸内の庭のこともいう。みかきがはら。[初出の実例]「一日、風にさそは…

藤公遺業記とうこういぎようき

日本歴史地名大系
一巻 鹿子木量平著 天保三年 加藤清正の肥後入国後の治水・干拓事業を詳述。玉名郡横島干拓、坂下内田手永の開発、山鹿往還筋の防備、行末塘新墾、荒…

とみたちゃうすやまこふん【富田茶臼山古墳】

国指定史跡ガイド
香川県さぬき市大川町にある古墳。長尾平野の東端に位置する、四国地方最大の前方後円墳で、墳丘規模は全長139m、後円部径91m、前方部の長さ48m、後…

伊保川いぼがわ

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区伊保川赤津(あかづ)(現瀬戸市)と三本木(さんぼんぎ)(現愛知郡日進町)にそれぞれ水源がある。市域の北西…

下府廃寺しもこうはいじ

日本歴史地名大系
島根県:浜田市下府村下府廃寺[現]浜田市下府町下府川の河口から上流三・三キロ、幅五〇〇メートルほどの下府平野北側、笹山(ささやま)城跡の麓…

俵物役所跡・産物会所跡ひようもつやくしよあと・さんぶつかいしよあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町西築町俵物役所跡・産物会所跡[現]長崎市築町江戸時代に置かれた貿易関連の役所の跡。寛政一二年(一八〇〇)西浜(にしはま…

対 常用漢字 7画 (旧字)對 14画

普及版 字通
[字音] タイ・ツイ[字訓] うつ・むかう・こたえる[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意旧字は對に作り、(さく)+土+寸。は掘鑿などに用い…

片山経塚かたやまきようづか

日本歴史地名大系
佐賀県:鹿島市若殿分村片山経塚[現]鹿島市大字納富分字若殿分蟻尾(ありお)山の東方山腹、標高八〇メートル余りの雑木林中に築成されている。鎌…

マンション建て替え円滑化法 マンションたてかええんかつかほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
築年数を経たマンションの増加に伴って建て替え問題が深刻化したため,その建て替えを円滑にし,あわせて居住環境の改善に寄与させることを目的とし…

塼 せん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東洋の建築材料の一つ。煉瓦,タイルなどに類するもの。粘土を型に入れて成形し,そのまま乾燥させたものと,焼いたものとがある。中国,周代に始り…

クリップス Richard Stafford Cripps 生没年:1889-1952

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。ビアトリス・ウェッブの甥。ロンドン大学卒業後,法曹界に入る。第2次マクドナルド労働党内閣法務次官を経て,1932年設立の社会主…

蘇州古典園林【そしゅうこてんえんりん】

百科事典マイペディア
中国の東部,江蘇省の南東部に位置する古都蘇州の市内にある古典庭園群。蘇州の市街は四周を水路で囲まれた水の都で,市内にはかつての富豪たちが造…

明兆【みんちょう】

百科事典マイペディア
室町初期の東福寺の画僧。淡路の人。別号破草鞋(はそうあい)。東福寺の殿司(でんす)職につき,俗称兆殿司。濃彩の仏画・肖像画を本領とし,伝承作品…

真坂城跡まさかじようあと

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡一迫町真坂村真坂城跡[現]一迫町真坂 館一迫川左岸の丘陵上にある中世の山城跡。対岸南は真坂の町並。同川に面した丘陵に二つの平場…

硝ぐら古墳えんしようぐらこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:鹿島市筒口村硝ぐら古墳[現]鹿島市大字山浦字筒口標高五〇〇・八メートルの浄土(じようど)山の北山麓、標高四〇メートル余りの南側斜面…

善太新田村ぜんたしんでんむら

日本歴史地名大系
愛知県:海部郡佐屋町善太新田村[現]佐屋町善太新田佐屋川の枝流一江(いちえ)川(草野川)を佐屋村と西保(にしほ)村の間で築留めて造成した二…

郷内村ごうないむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡宇和町郷内村[現]宇和町郷内宇和盆地の最西部、宇和川支流の深(ふか)川の水源地域にある村。南東は山田(やまだ)村に接する。…

隠崎隆一 (かくれざき-りゅういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1950- 昭和後期-平成時代の陶芸家。昭和25年生まれ。大学ではデザインを学び,のち備前焼の人間国宝・伊勢崎淳らに師事。昭和57年岡山県美術展山陽…

いこく‐けいご【異国警固】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文永一一年(一二七四)の蒙古襲来の後、鎌倉幕府がその再襲に備えて九州の御家人に課した沿岸警備義務。また、警備すること。建治元年(…

こんち‐いん(‥ヰン)【金地院】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 京都市左京区南禅寺福地町にある南禅寺の塔頭(たっちゅう)の一つ。応永年間(一三九四‐一四二八)大業徳基の開基で、崇伝(すうでん)が現在地…

遼金塔 りょうきんとう Liao-jin-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,遼代の仏塔の総称。遼と金が領有していた地域で,その標識のように分布して建っている 塼築の八角十三重塔。その形式は豊麗な彫刻を施した高い…

そ‐ほう【素封】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「史記‐貨殖伝」の「今有下無二秩祿之奉、爵邑之入一而楽与レ之比者上、命曰二素封一」による語。「素」は、もともとで、つけ加えるも…

涌館跡わくだてあと

日本歴史地名大系
青森県:下北郡大畑町大畑村涌館跡[現]大畑町大畑大畑川の河口左岸に涌館の地名があり、当館跡地にあたるものと考えられる。「南部諸城の研究」で…

平安宮豊楽殿跡へいあんぐうぶらくでんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区聚楽村平安宮豊楽殿跡[現]中京区聚楽廻西町豊楽殿は大極(だいごく)殿に次ぐ平安宮の中核をなす重要な建造物である。昭和六三年(…

上ん山古墳・茶毘志山古墳うえんやまこふん・ちやびしやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区貫村上ん山古墳・茶毘志山古墳[現]小倉南区東貫二丁目曾根(そね)平野の中央、独立洪積大地に築かれた二基…

千草村ちくさむら

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市千草村[現]洲本市千草甲(ちくさこう)・千草乙(ちくさおつ)・千草丙(ちくさへい)・千草丁(ちくさてい)・千草戊(ちくさぼ)…

都築 文男 ツヅキ フミオ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の俳優 関西新派劇座長。 生年明治16(1883)年12月27日 没年昭和21(1946)年1月13日 出生地東京 本名都築 七五三太郎 経歴はじめ草創期…

そん‐しつ【損失】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① そこないうしなうこと。[初出の実例]「昨夜風、日花門廊顛倒、小御所上等吹損、築垣掩所々損失〈云々〉」(出典:実隆公記‐永正八年(151…

いし‐がけ【石垣・石崖】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「いしかけ」とも )① =いしがき(石垣)[ 一 ][初出の実例]「飯後石懸之御普請大閤御一覧。予亦付二驥尾一」(出典:鹿苑日録‐慶…

じゅく【塾】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 門の側の堂舎。門の両わきにある建物。〔爾雅‐釈宮〕② 子弟に学術を教授する私設の学舎。私塾。私学。[初出の実例]「僕致仕以来、欲レ築…

おつぼ山神籠石おつぼやまこうごいし

日本歴史地名大系
佐賀県:武雄市小野原村おつぼ山神籠石[現]武雄市橘町大日杵島(きしま)山の西側に派生して半独立丘を呈する「おつぼ山」に築成されている。この…

周枳村井溝すきむらいみぞ

日本歴史地名大系
京都府:中郡大宮町周枳村周枳村井溝中郡平野の南部にあたる周枳村一帯の農地は一般に土地が高く、竹野川の河床が低位であったため水に乏しかった。…

武井廃寺塔跡たけいはいじとうあと

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡新里村武井村武井廃寺塔跡[現]新里村武井鏑木(かぶらき)川左岸の緩やかに南へ下がる丘陵上にある。国指定史跡。七世紀後半以降の…

常盤池ときわいけ

日本歴史地名大系
山口県:宇部市宇部村常盤池[現]宇部市大字上宇部・大字沖宇部・大字西岐波旧周防・長門両国国境の地に、宇部丘陵の水田開発の灌漑用水として築き…

沼波弄山

朝日日本歴史人物事典
没年:安永6(1777) 生年:享保3(1718) 江戸中期の古万古焼の創始者。伊勢国(三重県)桑名の豪商。一説には「万古屋」という陶器問屋ともいう。名は重…

土元古墳群つちもとこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡江北町山口村土元古墳群[現]江北町大字山口標高三三八メートルの両子(ふたご)山の南に大平(たいへい)山(二七一メートル)・御…

女山神籠石ぞやまこうごいし

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡瀬高町大塚村女山神籠石[現]瀬高町大草筑後平野南西部を望む古僧都(こそうづ)山西側の、標高約二〇〇メートルを最高所とする山塊…

柳瀬村やなせむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町柳瀬村[現]田主丸町八幡(やわた)早田(そうだ)村の西に位置する。屋敷地は古(ふる)川と筑後川の合流点西側にあり、耕…

秀松村ひでまつむら

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡津島町秀松村[現]津島町増穂(ますお)岩松(いわまつ)川の支流の増穂川流域に位置する。北は岩淵(いわぶち)村、南は下畑地(…

小川 素光 オガワ ソコウ

20世紀日本人名事典
昭和期の俳人 「新墾」主宰者。 生年明治33(1900)年2月18日 没年昭和57(1982)年7月2日 出生地福岡県豊前市大字吉木 本名小川 政次郎 経歴旧制築上…

岡田山1号墳 おかだやまいちごうふん

山川 日本史小辞典 改訂新版
松江市大庭町の島根県立「八雲立つ風土記の丘」地内の低丘陵上にある古墳後期の前方後方墳。墳長24mで3段築成。後方部に玄室の長さ2.8mの横穴式石室…

工学院大学 こうがくいんだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
私立。日本の工業化に伴い生産現場における技術者の養成が急務となり、1887年(明治20)東京帝国大学総長であった渡辺洪基(こうき)(1847―1901)らが…

スノードン Philip Snowden 生没年:1864-1937

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。ヨークシャーの梳毛工の息子。国税局勤務中に事故で不具となり失職。独立労働党に参加し,自由貿易派の財政専門家として節約型の…

因久山焼[陶磁] いんきゅうざんやき

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。八頭郡八頭町で製作されている。江戸時代中期、鳥取藩主に招かれた京都の陶工が築窯し茶器などを焼いたのが始まり…

ねり‐ぬき【練貫・練緯】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 生糸を経(たて)とし、練糸を緯(ぬき)として織った絹。練貫織り。[初出の実例]「一つには色々の織物、ひとつには白き綾、一つには…

雌甲城跡めんごじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市高山村雌甲城跡[現]北条市高山中世の城砦跡。善応寺(ぜんおうじ)背後の雌甲山上にあった。「新編温泉郡誌」「伊予国風早郡地誌」…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android