「三国志」の検索結果

10,000件以上


長池村ながいけむら

日本歴史地名大系
山梨県:南都留郡山中湖村長池村[現]山中湖村平野(ひらの)山中湖の北岸にある。北東は大平(おおひら)山を境に平野村、北は同山の尾根筋で内野…

門野村かどのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町門野村[現]身延町門野波木井(はきい)川の支流大城(おおじろ)川が北東流する左岸、同川に注ぐ湯沢(ゆざわ)川左岸の段…

並行輸入【へいこうゆにゅう】

百科事典マイペディア
輸入総代理店以外の業者がブランド品などを相手国の流通市場で仕入れ輸入すること。輸入総代理店はブランド品などの輸入品につき,商標使用権者とな…

林子平 (はやししへい) 生没年:1738-93(元文3-寛政5)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の経世論家。名は友直。幕臣岡村良通の次男で江戸の生れ。父が罪を得て除籍されたため,幼いころ町医者の叔父林従吾に養われた。1756年(宝…

金鈴塚 (きんれいづか) Kumnyǒng-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道慶州市路東洞にある三国時代新羅の古墳。慶州古墳群のなかで最大の規模を誇る鳳凰台古墳や,金冠塚,飾履塚(しよくりづか)に近接し…

同盟条約 どうめいじょうやく treaty of alliance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第3国からの攻撃に対して共同で防御を行うための複数の国家の結合。かつては第3国を共同で攻撃するもの,あるいは攻撃・防御双方の性格を合せ持つも…

デプレティス Depretis, Agostino

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1813.1.13. パビア,メッザーナコルティ[没]1887.7.29. ストラデライタリアの政治家。 1848年ピエモンテ議会議員となり,リソルジメント運動にお…

国語(中国古代の歴史書) こくご

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国古代の歴史書。春秋時代の左丘明(さきゅうめい)の著書と伝えられるが、戦国時代中期から後期の儒家の一派が記したものであるとされる。21巻。西…

旧ソ連の核管理 きゅうソれんのかくかんり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連邦解体後,旧ソ連諸国内の核兵器管理は,ロシアによる一元管理化への方向に進んでいる。旧ソ連諸国で核兵器が配備されているのは,ロシア,ウク…

可楽洞遺跡 (からくどういせき) Karakdong

改訂新版 世界大百科事典
大韓民国ソウル特別市江南区可楽洞にあって,西海岸中部地方における無文土器(青銅器)時代の代表的集落遺跡。可楽洞一帯の低い丘陵地の一つで,標…

四十二章経 (しじゅうにしょうきょう) Sì shí èr zhāng jīng

改訂新版 世界大百科事典
中国の漢訳仏典の一つ。後漢の明帝のとき,迦葉摩騰,竺法蘭の2人が,勅によって訳した中国仏教最初の経典とされる。明帝が夢に金人の飛来をみて,使…

鍾繇 (しょうよう) Zhōng Yáo 生没年:151-230

改訂新版 世界大百科事典
中国,三国魏の政治家,書家。潁川(えいせん)長社(河南省)の名族で,字は元常。後漢のとき侍中,司隷校尉を経て尚書僕射(しようしよぼくや)と…

甄萱 (しんけん) Chin(Kyǒn)Hwǒn 生没年:?-936

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅末期の武将。尚州加恩県の人。本姓は李。〈けんけん〉ともよむ。農民から身を起こして新羅の将軍となった阿慈介の子。甄萱も西南海方面の…

成都揚子山漢墓 (せいとようしざんかんぼ) Chéng dū yáng zǐ shān hàn mù

改訂新版 世界大百科事典
中国,四川省成都市北郊小揚子山と揚子山にかけて営まれた漢墓群。そのうち揚子山1号墓は墓室に画像塼と画像石をあわせ装飾する。前室は塼築で,左右…

和白 (わはく)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の有力貴族によって組織された会議。国家の大事を決定したといわれている。《新唐書》新羅伝は,〈事を行うのに必ず会議を開いた。これを…

白鳥 敏夫 シラトリ トシオ

20世紀日本人名事典
昭和期の外交官,政治家 駐イタリア大使;衆院議員(無所属倶楽部)。 生年明治20(1887)年6月8日 没年昭和24(1949)年6月3日 出生地千葉県茂原市 学歴〔…

西村 総左衛門 ニシムラ ソウザエモン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の染色家 生年安政2年5月25日(1855年) 没年昭和10(1935)年5月16日 出生地京都府 旧姓(旧名)三国 別名名=直篤 主な受賞名〔年〕京都博…

葦津 珍彦 アシヅ ウズヒコ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の思想家,神道研究家 元・神社新報論説主幹。 生年明治42(1909)年7月17日 没年平成4(1992)年6月10日 出生地福岡県福岡市 学歴〔年〕福…

板垣 征四郎 イタガキ セイシロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陸軍大将 陸相。 生年明治18(1885)年1月21日 没年昭和23(1948)年12月23日 出生地岩手県岩手郡岩手町 学歴〔年〕陸士〔明治37年〕卒,…

くじ・く【挫】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙① 折ったり曲げたりして、きずをつける。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕[初出の実例]「尊熊虵の背を強(クジキ)蹂躙し玉…

一ノ口遺跡いちのくちいせき

日本歴史地名大系
福岡県:小郡市三沢村一ノ口遺跡[現]小郡市美鈴が丘三丁目など三国(みくに)丘陵の弥生時代集落遺跡を代表する遺跡。平成元年(一九八九)より発…

朝倉街道あさくらかいどう

日本歴史地名大系
福井県:福井市一乗谷地区朝倉街道北陸道から分岐して、その東側を南北に走り、一乗谷と連結する戦国時代の脇街道。文献上はこの名ではみえないが、…

温谷村ぬくだにむら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡今庄町温谷村[現]今庄町上温谷(かみぬくだに)田倉(たくら)川の中流北岸にあり、東は小倉谷(おぐらたに)村、西は古木(ふるき…

川口村かわぐちむら

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡川口町川口村[現]川口町川口信濃川と魚野(うおの)川の合流点にあたる。南の対岸は西川口村。川沿いに三国街道が通り、早くから…

永明寺ようめいじ

日本歴史地名大系
京都府:福知山市牧村永明寺[現]福知山市字牧牧(まき)集落の中央にある。光泰山と号し、曹洞宗、本尊如意輪観音。開山は大極、中興開山は良尖、…

山出村やまでむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市山出村[現]上野市山出北・東・南の大部分は猪田(いだ)村。長野(ながの)古墳群中の後期古墳一三基があり、二三号墳は円筒・家形…

友村ともむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名市友村[現]桑名市友村現桑名市の南西部にあり、坂井(さかい)村の西に位置する。北は員弁(いなべ)川に臨む。「三国地志」には「鞆…

札場新田さつばしんでん

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区札場新田[現]四日市市札場町・あさけが丘(おか)一―三丁目朝明(あさけ)川の南、三重郡との境に位置し、西と東は低い丘…

艦 常用漢字 20画

普及版 字通
[字音] カン[字訓] いくさぶね[字形] 形声声符は監(かん)。〔玉〕に「版屋舟なり」とあり、舟の上に板屋を設けて矢を防ぐ軍船をいう。四方を板で囲ん…

板垣山いたがきやま

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区板垣村板垣山東光寺(とうこうじ)・善光寺(ぜんこうじ)・酒折(さかおり)各町北方に位置する山々の南傾斜面の総称。…

大積寺跡たいしやくじあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町門前村大積寺跡[現]一宮町土塚 大積寺狐新居(きつねあらい)の集落から二キロほど南東の山中に入った御坂(みさか)山地の…

熊沢村くまざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町熊沢村[現]下部町熊沢久保(くぼ)村の西、西八代台地に立地する。集落は樋田(といだ)川(久保川)に臨む河岸段丘と沖積…

川浦温泉かわうらおんせん

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡三富村川浦村川浦温泉[現]三富村川浦湯の平(ゆのたいら)にあり、旧秩父(ちちぶ)往還付近の笛吹川沿いに位置する。永禄四年(…

保雲寺ほううんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町鎮目村保雲寺[現]春日居町鎮目大蔵経寺(だいぞうきようじ)山の東麓、平等(びようどう)川右岸にある。竜沢山と号し、…

千町無田せんちようむた

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町田野村千町無田[現]九重町田野 千町無田田野(たの)の東方、崩平(くえんひら)山南麓の平原。千町牟田・千町蕪田ともみえる…

若八幡神社わかはちまんじんじや

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町帆足村若八幡神社[現]玖珠町帆足 八幡大岩扇(おおがんせん)山の西麓、森(もり)川左岸に鎮座。旧県社。祭神は大鷦鷯命・伊…

南高瀬村みなみたかせむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市南高瀬村[現]日田市高瀬北高瀬村の南方に位置し、高瀬川が北流する。永正期(一五〇四―二一)筑後国矢部(やべ)(現福岡県矢部村)…

越後湯沢温泉 えちごゆざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡湯沢町にある温泉。首都圏の奥座敷とよばれ、温泉場・スキー場として有名。川端康成(やすなり)の『雪国』の舞台とな…

遼東半島【りょうとうはんとう】

百科事典マイペディア
中国,東北地区の南部,渤海海峡を隔てて山東半島に対し,渤海を擁する半島。長白山脈の一支脈たる千山山脈が南に延びて波状準原をなし,丘陵地(平…

姉小路氏 (あねがこうじうじ)

改訂新版 世界大百科事典
飛驒国司家。世にいう三国司の一つ。藤原師尹の子済時が姉小路氏を称し,その裔が,鎌倉後期に飛驒に所職を有していたらしいが,家綱のとき,建武年…

安岳3号墳 (あんがくさんごうふん) Anak-samhobun

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海南道安岳郡にある,三国時代高句麗の壁画古墳。1949年に発見され,同年中に発掘調査された。墓室は,南向きの入口から…

臥薪嘗胆 (がしんしょうたん)

改訂新版 世界大百科事典
元来は中国の《史記》〈越世家〉などに見える〈復讐(ふくしゆう)するため艱難(かんなん)辛苦する〉ことを意味する成句であるが,日本史上では,…

六日町盆地 (むいかまちぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南東部,信濃川の支流魚野川の中流両岸に発達した,南北に細長い堆積盆地。魚沼盆地とも呼ばれる。西側は魚沼丘陵をはさんで十日町盆地と並行…

壺塚 (こうづか) Hou-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道慶州市路西洞にある,三国時代新羅の古墳。1946年韓国国立中央博物館によって調査された。径16m,高さ5mに復元される積石木槨墳で,隣…

武烈王 (ぶれつおう) Mu(r)yǒl-wang 生没年:603-661

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の王。在位654-661年。姓は金,諱(いみな)は春秋。廟号は太宗。善徳女王代の642年,高句麗と結んだ百済による大攻勢をうけて新羅が国家…

姉小路氏 あねがこうじうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)藤原氏北家(ほっけ)閑院流の公家(くげ)。13世紀初め三条実房(さんじょうさねふさ)の第3子公宣(きんのぶ)が京都・姉小路に住し家名となった。数代…

顔回 がんかい (前521?―?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、春秋時代の魯(ろ)の人。孔子(孔丘)の最愛の弟子。回は名。字(あざな)は子淵(しえん)。ゆえに顔淵ともいう。徳行科の筆頭に数えられる孔門第…

しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子・酒天童子】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 昔、鬼をよそおって財物、婦女子を掠奪した盗賊。丹波国(京都府)大江山と近江国(滋賀県)伊吹山に住む(伊吹童子)ものがいる。大江山のは…

日南田村ひなたむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村日南田村[現]美里村日南田四方を経(きよう)ヶ峰(八一九・三メートル)の山稜と長谷(はせ)山(三二〇・六メートル)に囲…

蛎塚新田かきづかしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市西汰上村蛎塚新田[現]桑名市蛎塚新田現桑名市の北部にあり、西汰上(にしゆりあげ)村の西北に位置する。南北に美濃街道が通る。西…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android