「三国志」の検索結果

10,000件以上


軸丸村じくまるむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町軸丸村[現]緒方町軸丸上自在(かみじざい)村の北にあり、西から北を大野川が蛇行しながら東へ流れる。緒方庄軸丸名の遺称地…

平信範 たいらののぶのり (1112―1187)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代末期の貴族。一族が多くの日記を残すなど、文官として活動する家に生まれたが、遡れば平清盛らの武家平氏と同じ桓武平氏に属する。彼の日記…

市辺田八幡社いちべたはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町赤嶺村市辺田八幡社[現]三重町赤嶺下赤嶺の宮畑(しもあかみねのみやはた)にある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后・比売…

須可麻神社すかまじんじや

日本歴史地名大系
福井県:三方郡美浜町菅浜村須可麻神社[現]美浜町菅浜越地(こしじ)川の左岸、馬石(うまいし)山の裾に鎮座する。祭神は須可麻大神。「延喜式」…

井上郷いのえごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国山梨郡井上郷「和名抄」東急本は「井乃倍」、高山寺本は「為乃ヘ」の訓を付す。名博本は「イノウヘ」の訓を付す。山梨東郡の一つで、…

鎌田庄かまたのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市鎌田庄現甲府市南部から中巨摩郡昭和(しようわ)町・玉穂(たまほ)町にかけて存在した庄園。「中右記」保延三年(一一三七)四月一…

仲介 ちゅうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には、紛争を生じている当事者に対して、第三者がその解決に尽力することをいう。また、企業取引において、他の企業からの依頼により、企業取引…

瀬古口村せこぐちむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市瀬古口村[現]名張市瀬古口・百合が丘東(ゆりがおかひがし)一―二番町・百合が丘西(ゆりがおかにし)一番町中(なか)村の北、名張…

上山城跡うえやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島上山城跡[現]鹿児島市城山町城(しろ)山の山上に築かれた山城跡で、上之山(うえのやま)城とも称された。当初は上山氏…

中泉村なかいずみむら

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡群馬町中泉村[現]群馬町中泉福島(ふくしま)村の北、三ッ寺(みつてら)村の東南にあり、天王(てんのう)川西岸から唐沢(からさ…

傍示堂村ほうじどうむら

日本歴史地名大系
埼玉県:本庄市傍示堂村[現]本庄市傍示堂など示堂とも記す。本庄台地に接する利根川南岸の沖積低地の自然堤防上に位置し、東は榛沢(はんざわ)郡…

難民救援施設 なんみんきゅうえんしせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本に上陸したインドシナ難民(ボートピープル)を保護し援護する施設として始まり、2006年(平成18)のインドシナ難民の受け入れ終了後は、条約難…

日向道ひゆうがみち

日本歴史地名大系
大分県:総論日向道豊後国と日向国とを結ぶ主要道を日向に通じるという意味で便宜的に日向道とよぶ。「豊後国古城蹟并海陸路程」には日向道筋とあり…

沼田〔市〕 ぬまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北東部,武尊山や赤城山などに囲まれた山あいの市。 1954年沼田町と利南村,池田村,薄根村,川田村の4村が合体して市制。 2005年白沢村と利根…

河田 烈 カワダ イサオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の大蔵官僚,政治家 蔵相;貴院議院(勅選);台湾拓殖社長。 生年明治16(1883)年9月24日 没年昭和38(1963)年9月27日 出生地東京 別名号=文…

魏 ぎ

旺文社世界史事典 三訂版
①戦国時代の一国 前403〜前225②三国時代の一国 220〜265③南北朝時代の北朝の王朝 386〜534戦国の七雄の1つ。代々晋 (しん) に仕え,魏(山西)に…

畑 俊六 ハタ シュンロク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書陸相 生年月日明治12年7月26日 出生地東京 学歴陸士(第12期)〔明治33年11月〕卒 陸大〔明治43年11月〕卒 経歴父は会津藩士畑能賢。明治37年日露…

マグレブ まぐれぶ Maghreb

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…

MFN

知恵蔵
自由貿易の無差別原則で最も重要なものは、最恵国待遇と内国民待遇である。最恵国待遇とは通商、関税、航海などをめぐる二国間取り決めに際し、当事…

原田村はらだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡有明町原田村[現]有明町原田志布志(しぶし)郷野神(のがみ)村の南、南流する田原(たばる)川沿いに開けた小村。東は同郷蓬原…

麦生村むぎおむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町麦生村[現]屋久町麦生中瀬(なかばせ)川を境に安房(あんぼう)村の南西に位置する。南西は鯛(たい)ノ川を境に原(はら…

鎌屯倉かまのみやけ

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡稲築町鎌屯倉「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条にみえる屯倉の名。このとき西国を中心とした一三国に合計二六ヵ所の屯倉が設置され…

春近本堂村はるちかほんどうむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町春近本堂村[現]春江町本堂北東は江留中(えとみなか)村、北西は千歩寺(せんぼうじ)村に隣接する。中世は春近(はるちか)…

目来田村もくらいでんむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町目来田村[現]塩沢町目来田中(なか)村の北。北は塩沢村。集落は三国街道沿いにある。正保国絵図に村名がみえ、高一二〇石…

定明村じようみようむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市定明村[現]長岡市定明町三国街道(現国道一七号)沿いの集落。上は下条(げじよう)村、下は村松(むらまつ)川(太田川)を挟んで…

大家郷おおえごう

日本歴史地名大系
大分県:豊前国下毛郡大家郷「和名抄」下毛郡七郷の一。諸本とも訓を欠くが、武蔵国入間(いるま)郡の同名郷には「於保夜計」(高山寺本)、「於保…

多賀神社たがじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限清水馬場町多賀神社[現]鹿児島市清水町多賀山上、東郷平八郎銅像の後方に位置する。祭神は伊弉冉尊・天照大神…

桓仁 (かんじん) Huán rén

改訂新版 世界大百科事典
現在は中国の遼寧省桓仁県の一帯,鴨緑江中流右岸域に注ぐ渾(こん)江の河辺にあたる地域。《三国史記》によると,高句麗の始祖朱蒙は,前37年に卒…

宋書 そうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、南朝宋一代の紀伝体の歴史書。正史の一つ。100巻からなる。著名の文人沈約(しんやく)(441―513)が487年、南斉(せい)武帝の勅命を奉じて編纂(…

地域主義(国際) ちいきしゅぎ regionalism

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界各地域の特殊性を生かし、その内部における自治性の推進を目ざす考え方。国際の平和と安全の維持および国際協力の達成は、普遍的な利害関係事項…

フェイト

朝日日本歴史人物事典
没年:1782.5.14(1782.5.14) 生年:1745 江戸中期の出島オランダ商館長。マラバル(インド西海岸)のコイラン生まれ。1762年東インドに渡り,明和2(1765…

楽浪郡 らくろうぐん Le-lang jun; Rakrang-gun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢の武帝が朝鮮半島に開設した4郡の一つ。武帝は衛氏朝鮮の右渠王が辰国など周りの諸国と漢の通交を妨害したという理由で,元封2 (前 109) 年…

張恵言 ちょうけいげん Zhang Hui-yan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆26(1761)[没]嘉慶7(1802)中国,清の学者,文学者。江蘇省武進の人。字,皐文 (こうぶん) 。号,茗柯 (めいか) 。苦学して嘉慶4 (1799) 年進…

中之条〔町〕 なかのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北西部,三国山脈から中之条盆地に広がる町。北部は新潟県に,北西部は長野県に接する。1889年町制。1955年沢田村,伊参村,名久田村の 3村と…

いん【印】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 判(はん)。木、角(つの)、鉱物、金属などに文字や図形を彫刻し、それに墨や印肉を付けて、文書などに押し、個人、官職、団体などのしる…

いん‐えい【陰影・陰翳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「陰」「翳」は、光の当たらない部分、「影」は、光によってうつしだされた明暗の、暗の部分をいう )① ( ━する ) かげ。くもり。また、…

指南車 しなんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代中国でつくられた方向を指し示す車。その発明については、中国の伝説上の人物である黄帝が蚩尤(しゆう)を攻めた際、彼の軍隊が霧の中で方向を見…

ロシア・フランス同盟 ろしあふらんすどうめい Franco-Russian Alliance

日本大百科全書(ニッポニカ)
1891~94年に成立したロシア、フランス間の政治・軍事同盟。19世紀後半のロシアとフランスは、ビスマルクのフランス孤立化政策(1873年の三帝同盟、8…

葦田郷あしみたごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国三重郡葦田郷「和名抄」東急本は「安之美多」の訓を付す。「延喜式」神名帳は「足見田(アシミタノ)神社」を載せ、「神鳳鈔」には「…

野口村のぐちむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町野口村[現]安濃町野口経(きよう)ヶ峰東麓の山間部にあり、戸島(としま)村の北西草生(くさわ)村の北にあたる。北谷(き…

田端町たばたちよう

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下田端町[現]上野市田端町農人(のうにん)町の南、東は裏(うら)町に接し、大部分が田と畑のみの農人住居地だが、度々伊賀…

狭野神社さのじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村狭野神社[現]都城市都島町竹(たけ)ノ下(した)橋の南西、旧都城西城の曲輪跡内にある。旧村社。祭神は神武天皇。初め竹…

五銖銭 (ごしゅせん) wǔ zhū qián

改訂新版 世界大百科事典
〈五銖〉の銘をもつ中国の古銭。円体方孔で,多くは右書,まれに左書で五銖の2字を表す。銖は1両の1/24にあたる重量単位である。前漢の武帝の元狩4年…

任那 (みまな) Imna

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の国名。〈にんな〉ともいう。532年に滅亡した金海加羅国の別名であるが,562年までつづいた加羅諸国を指すこともある。任那は《日本書紀》…

雄城村おぎむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分町地区雄城村[現]大分市玉沢(たまざわ)雄城・雄城(おぎ)の台団地(だいだんち)七瀬(ななせ)川の左岸丘陵の雄城山(雄…

内山村うちやまむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町内山村[現]三重町内山 内山鬼塚(おにづか)村の南、北流する三重川流域にある。日向道がほぼ南北に通る。近世を通じ臼杵藩領…

長峰村ながみねむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡千歳村長峰村[現]千歳村長峰 前平(まえひら)・下(しも)・原(はる)北東へ流れる茜(あかね)川南岸にあり、北東対岸は大迫(お…

原尻滝はらじりのたき

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町原尻村原尻滝[現]緒方町原尻 滝部緒方川にかかる滝で、幅約一二〇メートル・高さ約二〇メートル。馬蹄形の崖から流下する滝は…

小路村しようじむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡鏡町小路村[現]鏡町有佐(ありさ) 小路(しようじ)下有佐(しもありさ)村の南に位置し、東は上有佐村・宮原(みやはら)村(現宮…

伝馬町てんまちよう

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市駿府城下伝馬町[現]静岡市伝馬町・御幸町(みゆきちよう)駿府城の南方に位置し、東海道府中宿の中心をなす。北西の新谷(しんがい…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android