「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


三日市場村みつかいちばむら

日本歴史地名大系
長野県:飯田市三日市場村[現]飯田市三日市場現飯田市の中央部、伊賀良(いがら)扇状地の末端に位置。古くは「和名抄」所載の輔衆(ふす)郷に属…

巨田神社こたじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎郡佐土原町上田島村巨田神社[現]佐土原町上田島三財(さんざい)川の南岸、巨田大池の西方に鎮座する。祭神は誉田別命など。旧郷社。…

稲木神社いなぎじんじや

日本歴史地名大系
愛知県:江南市寄木村稲木神社[現]江南市寄木祭神天照大神・大中津日子命。旧郷社。境内九九七坪。創建不詳。境内社は秋葉社・稲荷社・祓戸(はら…

折門峠おりかどとうげ

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町折門村折門峠折門の御弟子(みでし)と三珠(みたま)町高萩の向村(たかはぎのむかわむら)を結ぶ峠。御坂(みさか)山地西…

甲良郷かわらごう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江国犬上郡甲良郷「和名抄」高山寺本が田良郷とし、平城宮跡出土木簡にも「犬上郡田良郷」とあるが、東急本・刊本では甲良郷とし、平城京…

延命寺跡えんめいじあと

日本歴史地名大系
広島県:三原市真良村延命寺跡[現]三原市高坂町真良真良(しんら)の南西部にあった禅宗寺院跡。仏生山と号し、現在真良の香積(こうじやく)寺に…

桜峠さくらとうげ

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧四日市町地区山口村桜峠山口(やまぐち)の西端、本耶馬渓(ほんやばけい)町東屋形(ひがしやかた)との境に位置する峠で、標高は…

中村川なかむらがわ

日本歴史地名大系
富山県:砺波市中村川近世初頭の庄川東遷以前、北西へ流れていた庄川の旧分流の一つ。庄川扇状地扇央部の旧中村(近世の神島・中神・東中・西中・下…

奇稲田姫 (くしなだひめ)

改訂新版 世界大百科事典
記紀の八岐大蛇(やまたのおろち)退治神話に出てくる乙女。脚摩乳(あしなずち)・手摩乳(てなずち)の娘でその名は稲田の豊饒をあらわしている。…

木曾旧記録きそきゆうきろく

日本歴史地名大系
六巻 国見正武著 嘉永四年 史誌 未詳 徳川林政史研究所・東京大学史料編纂所 木曾志略・木曾古道記・木曾伝記等に著された事項は殊更に省略してそれ…

井手村いでむら

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡一宮町井手村[現]一宮町井手郡家中(ぐんげなか)村の南東にあり、郡家川が南西から北東へ流れる。西浦(にしうら)と東浦を結ぶ道…

秀 しゅう

日中辞典 第3版
秀xiù,优秀yōuxiù.~秀,優,良,可|秀、优、良、可.

ホンシュイ(紅水)河 ホンシュイが Hongshui he

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南部を流れるチュー (珠) 江水系のシー (西) 江本流の呼称の一つ。源流のナンパン (南盤) 江とペイパン (北盤) 江の合流点から,コワンシー (広…

浄久寺じようきゆうじ

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町栗村浄久寺[現]西城町栗西城川西方の山中にあり、三峰山と号し曹洞宗。本尊は聖観音。寺伝は天文三年(一五三四)創建という…

神宮寺じんぐうじ

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町中野村神宮寺[現]西城町中野 宮ノ段宮(みや)ノ段(だん)山にあり、青蓮山観音院と号し、真言宗御室派。本尊は十一面観音(…

なん‐ぼく【南北】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 南と北。また、南と北との間。[初出の実例]「朝雲指南北 夕霧正西東」(出典:懐風藻(751)従駕吉野宮〈大伴王〉)[その他の文献]…

マオナン(毛難)族 マオナンぞく Maonan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,広西チワン (壮) 族自治区の環江,南丹,河池,宜山,都安などの県に住む少数民族。人口約4万 3520 (1990) 。水稲栽培を主生業とし,コムギや…

すい‐よう【衰容】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 やせおとろえた容姿。やつれた容貌、様子。[初出の実例]「壮歯随レ霄変、衰容逐レ暁悛」(出典:経国集(827)一三・東宮歳除応令〈賀陽豊…

こ‐つづら【小蔓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つるくさ。あおつづらの類。[初出の実例]「〈本〉深山(みやま)の古津々良(コツヅラ)、〈末〉繰れ繰れ古津々良(コツヅラ)」(出典:神楽歌…

内山惣十郎 (うちやま-そうじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1973 大正-昭和時代の演出家,脚本家。明治30年12月19日生まれ。浅草オペラに草創期からかかわり,俳優として出演のほか,舞台装置,演出などに活…

ながい‐かふう〔ながゐ‐〕【永井荷風】

デジタル大辞泉
[1879~1959]小説家。東京の生まれ。本名、壮吉。広津柳浪に師事、ゾラの影響を受けて「地獄の花」を発表。アメリカ・フランス遊学後、「あめりか…

よう‐よう(エウエウ)【杳杳】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 深く暗いさま。ほのかなさま。はっきりしないさま。また、遠いさま。[初出の実例]「妾聞、悠々三界猛火常流、杳々五道毒…

武当山古建筑群 Wǔdāng Shān Gǔjiànzhùqún

中日辞典 第3版
<中国の世界遺産(文化遺産)>武当山古建築(登録:1994)武当山は湖北省北部にある道教の聖地で,72の峰を擁し,主峰は標高1612mの天柱峰.中国武…

福与村ふくよむら

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡箕輪町福与村[現]箕輪町大字福与天竜川の東岸の沖積地は狭く、段丘上は東山麓まで急傾斜で起伏が多く、鎌倉沢(かまくらざわ)・…

海部 正秀 カイフ マサヒデ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の養鶏家 生年嘉永5年1月26日(1852年) 没年大正10(1921)年1月 出身地尾張国(愛知県) 経歴もと尾張名古屋藩士。維新後、池之内村(小牧…

あきのみや‐おんせんきょう〔‐ヲンセンキヤウ〕【秋ノ宮温泉郷】

デジタル大辞泉
秋田県南部、役内やくない川上流にある温泉地。鷹たかの湯・稲住いなずみ・荒湯・湯の岱たいなどからなる。

大正天皇【たいしょうてんのう】

百科事典マイペディア
在位1912年―1926年。明治天皇の第3皇子,母は柳原愛子(なるこ)。名は嘉仁(よしひと)。1889年立太子,1900年九条節子(さだこ)と結婚,明治天皇の死と…

じん‐ぞく(ヂン‥)【塵俗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うきよのちり。世間のならわしや、しがらみにとらわれていること。けがれた俗世。転じて、俗世に住む人。俗塵。塵界。俗界。世俗。俗世間…

下小倉村しもこぐらむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡上河内村下小倉村[現]上河内村下小倉、塩谷郡氏家(うじいえ)町向河原(むこうがわら)上小倉村の南、鬼怒川右岸に位置し、西部を…

久次郎村くじらむら

日本歴史地名大系
栃木県:日光市久次郎村[現]日光市久次良町(くじらまち)・清滝安良沢町(きよたきあらさわまち)大谷(だいや)川北岸の山裾にあり、東は蓮花石…

目銭 めぜに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「もくせん」とも読む。 (1) 室町時代,良銭と悪銭が一緒に流通したため,支払いにあたって,悪銭は良銭よりも多量の銭で良銭と同額とされた。この差…

輪王寺 りんのうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
東京都台東区の上野公園にある東叡山寛永寺の本坊。当寺3世の後水尾天皇の皇子守澄(しゅちょう)入道親王のとき,日光に輪王寺の寺号が与えられ,親王…

来栖三郎(1) (くるす-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1954 大正-昭和時代前期の外交官。明治19年3月6日生まれ。来栖壮兵衛の3男。外務省にはいり,ベルギー大使などをへて昭和14年ドイツ大使となる…

ふ‐ふく【不服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 服従しないこと。従わないこと。また、そのもの。[初出の実例]「丁壮兵役に堪ゆる者を募り、以て不服を征す」(出典:開化評林(1875)〈…

永井荷風 ながいかふう

旺文社日本史事典 三訂版
1879〜1959明治〜昭和期の小説家本名は壮吉。東京の生まれ。初めゾラ風の自然主義的作品を発表。アメリカ・フランスに渡り,帰国後『あめりか物語』…

チンチョウ(欽州)〔地区〕 チンチョウ Qinzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区南部の地区。チンチョウ市と3県,1自治県から成り,行政中心地はチンチョウ市にある。北部は…

ナンリウ(南流)江 ナンリウこう Nanliu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国南部,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区南東部を流れる川。ユイリン (玉林) 市北方のターロン (大容) 山から流出し,南西流してペイハイ …

還暦 かんれき

日中辞典 第3版
花甲huājiǎ,六十岁liùshí suì.~還暦の祝い|庆祝六十岁诞辰dànchén…

加茂宮村かものみやむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市加茂宮村[現]大宮市宮原町(みやはらちよう)鍛冶(かじ)村の南東に位置し、大宮台地の中北部を占める。南部の四分一(しぶいち)…

山家郷やまがごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国讃良郡山家郷「和名抄」諸本ともに訓を欠くが、上総国周淮(すえ)郡の同名郷に「也万以へ」(高山寺本)、信濃国筑摩(つかま)郡の…

御供田保・米丸保ごくでんほ・よねまるほ

日本歴史地名大系
石川県:金沢市旧石川郡地区御供田村御供田保・米丸保近世の御供田村を遺称地とし一帯に比定される。鎌倉末期頃に成立した白山本宮の神官上道家系譜…

しん‐き【神気】

デジタル大辞泉
1 万物のもとになる気。2 精神力。気力。「神気を養う」3 不思議な霊気。「神気森に満つ」4 神々しいような趣。「神気あふれる作品」[類語](2)…

満川亀太郎 (みつかわ-かめたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1936 大正-昭和時代前期の国家主義者。明治21年1月18日生まれ。雑誌「大日本」編集長をへて,大正7年大川周明らと老壮会を結成。翌年北一輝を…

大原孝四郎 (おおはら-こうしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1833-1910 明治時代の実業家,社会事業家。天保(てんぽう)4年11月2日生まれ。大原孫三郎の父。安政5年豪商大原壮平の養嗣子となる。明治21年倉敷紡…

チンチョウ(欽州)〔市〕 チンチョウ Qinzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区南部の市。チンチョウ地区の行政中心地がある。ペイプー (北部) 湾 (バクボ湾) 岸のチンチョ…

と‐わた・る【門渡】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① 川や海峡を渡る。海や空の向こうへ渡る。[初出の実例]「山の端のささらえ壮子(をとこ)天の原門度(とわたる)光見らくしよ…

良貨 りょうか

日中辞典 第3版
良币liángbì,优良货币yōuliáng huòbì.悪貨は~良貨を駆逐する劣币 …

新魚町しんうおまち

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津城下新魚町[現]中津市中津 新魚町新博多(しんはかた)町の南の勢溜(せいだまる)より西へ外堀に沿って長さ約四町、北は諸(も…

恭仁京跡くにきようあと

日本歴史地名大系
京都府:相楽郡加茂町恭仁京跡瓶原(みかのはら)のほぼ中央、三上(さんじよう)山と木津(きづ)川に挟まれた伊賀街道北側付近の山城国分寺跡を、…

頭屋【とうや】

百科事典マイペディア
当屋とも記す。祭礼や講で行事を主宰する人または家。村神主,一年神主とも。神職が存在しない時代や場所では氏の頭人や宮座の長老が神主を務めたが…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android