「気象防災監」の検索結果

8,915件


地球大気開発計画 ちきゅうたいきかいはつけいかく Global Atmospheric Research Programme; GARP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1970年代に世界気象機関 WMOと国際学術連合会議 ICSUとで共同企画された国際的研究計画。略称を GARP(ガープ,ガルプ)という。その目的は,天気現…

福井地震

共同通信ニュース用語解説
1948年6月28日に起きた福井県北部を震源とするマグニチュード(M)7・1の直下型地震。発生時刻は当時導入していたサマータイムで午後5時13分、現在の…

劉瑾 りゅうきん Liu Jin; Liu Chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]正徳5(1510)中国,明中期の宦官。興平 (陝西省) の人。本姓は談。中官劉某に仕えてその姓を受けた。正徳帝 (武宗) の東宮時代からの側近で…

有地 品之允 アリチ シナノジョウ

20世紀日本人名事典
明治期の海軍中将,男爵 枢密顧問官;貴院議員;日本海事協会理事長。 生年天保14年3月15日(1843年) 没年大正8(1919)年1月17日 出生地長門国萩(山口県…

贓 ぞう zhang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国旧法において,犯罪行為または不当利得によって,つまり,理に非ずして人の財物を取ることをいい,また取った財物をさす名称。 (1) 強盗の贓,(2…

消防庁 しょうぼうちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法および消防組織法に基づいて置かれる消防に関する行政官庁で、総務省の外局。実際の消火活動は市町村の責任とされており、消防庁では…

定点測定室 ていてんそくていしつ stationary measuring room

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象状態や大気汚染物質を測定するため,一定の場所に設置された測定室。現在は,自動測定器機により測定し,結果をテレメータ化して中央局に送り,…

砂塵嵐 さじんあらし

日本大百科全書(ニッポニカ)
砂嵐ともいう。ちりや砂が強風のために激しく吹き上げられる現象。それが進んでくるのを見ると、幅が広く背の高い土の壁が近づく感じである。中に入…

暑さ指数

知恵蔵mini
熱中症の危険度を判断する目安となる指標。正式名称は「湿球黒球温度(Wet Bulb Globe Temperature)」で、WBGTと略される。気温、湿度、日差しの強さの3…

津波地震早期検知網 つなみじしんそうきけんちもう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震の観測データから津波の危険を高速で計算する気象庁のシステム。地震の位置,震源,深さ,規模(マグニチュード)から津波発生の有無を判定する…

潮境 (しおざかい) boundary of water-masses

改訂新版 世界大百科事典
二つの異なる海流が接する境界をいう。この境界線の両側には互いに性質の違った海水が存在するから,水温,塩分,水色,透明度などの差が大きく,肉…

皆川 理 ミナガワ オサム

20世紀日本人名事典
昭和期の物理学者 神戸大学名誉教授。 生年明治41(1908)年8月8日 没年平成6(1994)年9月2日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大理学部物理学科〔昭和8年…

有珠山

共同通信ニュース用語解説
北海道伊達市、壮瞥町、洞爺湖町にまたがる活火山。近年は20~30年程度の周期で噴火を繰り返し、20世紀には4回噴火した。地震など噴火の前兆を伴う…

兼用船 けんようせん combined carrier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船体構造上,鉱石と石油を積載できる構造設備をもつものがあり,また鉱石と穀物の運送をすることのできる船舶がある。前者を鉱石・タンカー兼用船 or…

9月1日

367日誕生日大事典
[記念日]キウイの日;防災の日[忌日]震災忌;木歩忌[誕生日]イブン・ジュバイル | タッデオ ツッカーリ | エドワード アレン | 海山元珠 | ジャーコモ …

永井 威三郎 ナガイ イサブロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の育種学者,栽培学者 生年明治20(1887)年11月18日 没年昭和46(1971)年9月14日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大農科大学農学実科〔明治…

小石川御薬園跡こいしかわおやくえんあと

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川白山大道通小石川御薬園跡[現]文京区白山三丁目幕府が寛永一五年(一六三八)に江戸城外に設けた品川御薬園(…

パパーニン Ivan Dmitrievich Papanin 生没年:1894-1986

改訂新版 世界大百科事典
ソ連邦の極地研究家。1918-20年革命後の国内戦に参加。23-32年逓信人民委員部勤務ののち,32-33年,34-35年,37-38年北極地方での気象学・地球物理学…

大屋 敦 オオヤ アツシ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 住友化学社長。 生年明治18(1885)年9月5日 没年昭和45(1970)年8月18日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大工科大学電気工学科〔明治43…

スペース・レンタル

百科事典マイペディア
特定の目的のための設備を備えたスペースを個人や企業に賃貸しするサービス。ピアノやバンドの練習用に防音装置や音響機材を備えたレンタル・スタジ…

ボエイコフ ぼえいこふ Александр Иванович Воейков/Aleksandr Ivanovich Voeykov (1842―1916)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの地理学者、気候学・水文学(すいもんがく)者。1882年にペテルブルグ大学教授となり、自然地理学とくに気候学を中心として研究、講義を行った…

国務大臣

知恵蔵
従来の内閣法は、内閣を構成する国務大臣数の上限を、内閣総理大臣(首相)を除いて20人以内としてきた。だが、2001年1月の中央省庁機構の再編成に合わ…

ガスマスク がすますく gas mask

日本大百科全書(ニッポニカ)
有毒ガス、煙などで汚染された空気から呼吸器を防護するために、顔面に装着するマスク。防毒面、防毒マスクともよばれる。顔面に密着する主としてゴ…

都市計画公園 としけいかくこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都市計画法(昭和43年法律100号)に基づいて計画された公園。防災や避難場所の確保,ヒート・アイランド現象の緩和など都市が抱える課題の解決をはか…

都市計画道路 としけいかくどうろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都市計画法(昭和43年法律100号)に基づいて計画された道路。地域内の円滑で安全な交通の確保,安全な歩行者空間の必要性,防災性の向上などの観点か…

激甚災害

知恵蔵mini
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定され…

再開発【さいかいはつ】

百科事典マイペディア
都市中心部において,旧来の建物や構造物を取り壊し計画的に街づくりをし直すこと。建物の老朽化に伴う建て替えのほか,拠点の統廃合や集約化に伴う…

マグニチュード まぐにちゅーど magnitude

日本大百科全書(ニッポニカ)
「地震の大きさ」を表す指標。地震の大きさというものを定義することにより、それぞれの地震を定量的に比較することができる。なお、マグニチュード…

モーターグライダー motor glider

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小型の動力 (エンジン) をもつグライダー。飛行機などによる引き揚げを必要とせずに自力で離陸できるものと,自力では離陸できないが,上昇気流が少…

ブリザード blizzard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
吹雪を伴った冷たい強風で局地風の一種。もとはアメリ力北部やカナダで冬季にみられる局地風をさす用語であったが,今日では世界各地の同じような暴…

ウィリアム クルックス William Crookes

20世紀西洋人名事典
1832.6.17 - 1919.4.4 英国の化学者,物理学者。 元・王立協会会長。 ロンドン生まれ。 ロンドンの王立化学大学を卒業し、A.W.ホフマンの助手を経て…

かい‐こ・む(かひ‥)【買込】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 マ行五(四) 〙① 物を買って自分の物とする。特に、将来のことを見越して多く買う。[初出の実例]「一日に三貫目づつ、雪山のごとく繰綿を…

ILS

知恵蔵
滑走路の中心線の方向を示す電波(ローカライザー)、着陸進入してくる角度(一般に3度)を示す電波(グライド・パス)、接地予定地点から距離情報を知らせ…

エルニーニョ

百科事典マイペディア
ペルー沖の海域は,ふだんは湧昇流によって冷たい栄養分に富む海水で満たされているが,数年に1度の割合で赤道方面から暖かい海水が流れ込むことが…

初雪 はつゆき first snow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
寒さに向かう時期になり初めて降る雪。みぞれも含める。富士山などの高山ではその年の日平均気温の最も高い記録が出た日以後の雪を初雪とする。年に…

立春 りっしゅん

日本大百科全書(ニッポニカ)
二十四節気の一つ。陰暦正月節で春の季節の始まり。太陽の視黄経が315度に達するときで、現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季…

濃霧 のうむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
濃い霧のこと。気象観測では視程が200メートル未満の霧をいう。ただし海上の濃霧注意報の基準は視程500メートル未満が通例である。視程が10メートル…

火山災害警戒地域

共同通信ニュース用語解説
火山が噴火した場合に、周辺住民や登山者に被害が及ぶ恐れがあり、警戒避難体制を整備すべき地域で、国が指定する。御嶽山(長野、岐阜両県)の噴火を…

***ban・co, [báŋ.ko;ƀáŋ.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1(1) 銀行.abrir una cuenta en el banco|銀行に口座を開く.empleado de banco|銀行員.banco agrícola|農業銀行.banco central|…

激甚災害 げきじんさいがい serious disaster major disaster

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震、台風、豪雨などによる著しく、被災自治体への財政援助や被災者への助成がとくに必要となる大災害。1962年(昭和37)施行の「激甚災害に対処す…

留岡幸助 (とめおかこうすけ) 生没年:1864-1934(元治1-昭和9)

改訂新版 世界大百科事典
社会事業家。備中高梁出身。神の前には士族も町人も平等と教えるキリスト教に感動し,1882年入信。88年同志社卒業,伝道に従事。91年北海道空知集治…

更生保護【こうせいほご】

百科事典マイペディア
広義では,犯罪をした者および犯罪のおそれのある非行者を更生させるために,これらの者を保護する事業または制度(社会内処遇)。狭義では更生保護…

秋山 練造 アキヤマ レンゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の軍医 陸軍軍医総監。 生年明治5年7月(1872年) 没年昭和17(1942)年8月14日 出生地東京府八王子 学歴〔年〕東京帝国大学医科大学〔明…

新井 石禅 アライ セキゼン

20世紀日本人名事典
明治・大正期の僧侶 曹洞宗管長;総持寺貫主。 生年元治1年12月19日(1865年) 没年昭和2(1927)年12月7日 出生地陸奥国梁川村(福島県梁川町) 本名新井…

大迫 尚道 オオサコ ナオミチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍大将 生年嘉永7年7月25日(1854年) 没年昭和9(1934)年9月12日 出生地薩摩国(鹿児島県) 学歴〔年〕陸士〔明治12年〕卒 経歴薩摩…

木村 兵太郎 キムラ ヘイタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の陸軍大将 陸軍次官。 生年明治21(1888)年9月28日 没年昭和23(1948)年12月23日 出生地埼玉県 学歴〔年〕陸士(第20期)卒,陸大〔大正5年〕卒 …

佐藤 鋼次郎 サトウ コウジロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年文久2年4月5日(1862年) 没年昭和2(1927)年9月18日 出生地尾張国名古屋城下(愛知県) 学歴〔年〕陸士(第8期)〔明治19年…

高島 鞆之助 タカシマ トモノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書陸相,拓務相,枢密顧問官 別名諱=昭光 号=革丙 生年月日天保15年11月9日(1844年) 出生地薩摩国鹿児島城下高麗町(鹿児島県) 経歴文久2年島津久光…

馬寮 めりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制官司(かんし)の一つ。「まりょう」とも「うまのつかさ」とも読み、唐名では典厩(てんきゅう)にあてる。左右2寮あり、厩(うまや)にいる官…

長州藩諸隊 ちょうしゅうはんしょたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代末期,長州藩が他藩にさきがけて編制した近代的軍隊。創始者は高杉晋作。文久3 (1863) 年士民の別を問わないで広く藩下の壮丁 (そうてい) か…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android