「三国志」の検索結果

10,000件以上


臥薪嘗胆 (がしんしょうたん)

改訂新版 世界大百科事典
元来は中国の《史記》〈越世家〉などに見える〈復讐(ふくしゆう)するため艱難(かんなん)辛苦する〉ことを意味する成句であるが,日本史上では,…

壺塚 (こうづか) Hou-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚北道慶州市路西洞にある,三国時代新羅の古墳。1946年韓国国立中央博物館によって調査された。径16m,高さ5mに復元される積石木槨墳で,隣…

武烈王 (ぶれつおう) Mu(r)yǒl-wang 生没年:603-661

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の王。在位654-661年。姓は金,諱(いみな)は春秋。廟号は太宗。善徳女王代の642年,高句麗と結んだ百済による大攻勢をうけて新羅が国家…

六日町盆地 (むいかまちぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南東部,信濃川の支流魚野川の中流両岸に発達した,南北に細長い堆積盆地。魚沼盆地とも呼ばれる。西側は魚沼丘陵をはさんで十日町盆地と並行…

姉小路氏 あねがこうじうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)藤原氏北家(ほっけ)閑院流の公家(くげ)。13世紀初め三条実房(さんじょうさねふさ)の第3子公宣(きんのぶ)が京都・姉小路に住し家名となった。数代…

姉小路氏 (あねがこうじうじ)

改訂新版 世界大百科事典
飛驒国司家。世にいう三国司の一つ。藤原師尹の子済時が姉小路氏を称し,その裔が,鎌倉後期に飛驒に所職を有していたらしいが,家綱のとき,建武年…

遼東半島【りょうとうはんとう】

百科事典マイペディア
中国,東北地区の南部,渤海海峡を隔てて山東半島に対し,渤海を擁する半島。長白山脈の一支脈たる千山山脈が南に延びて波状準原をなし,丘陵地(平…

しゅてん‐どうじ【酒呑童子・酒顛童子・酒天童子】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 昔、鬼をよそおって財物、婦女子を掠奪した盗賊。丹波国(京都府)大江山と近江国(滋賀県)伊吹山に住む(伊吹童子)ものがいる。大江山のは…

二日市村ふつかいちむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区二日市村[現]福井市二日市町九頭竜(くずりゆう)川の右岸、南は山室(やまむろ)村に接する。寛永元年(一六二四)七…

乳の岡古墳ちのおかこふん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市上石津村乳の岡古墳[現]堺市石津町二丁三国(みくに)ヶ岡(おか)台地の南端部、石津(いしづ)川に向かって突出する下位段丘面にあ…

蛎塚新田かきづかしんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名市西汰上村蛎塚新田[現]桑名市蛎塚新田現桑名市の北部にあり、西汰上(にしゆりあげ)村の西北に位置する。南北に美濃街道が通る。西…

日南田村ひなたむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村日南田村[現]美里村日南田四方を経(きよう)ヶ峰(八一九・三メートル)の山稜と長谷(はせ)山(三二〇・六メートル)に囲…

名護浦なごうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市下知識村名護浦[現]出水市住吉町下知識(しもちしき)村の北西部に位置した浦で出水一〇ヵ浦の一つ。米(こめ)ノ津(つ)川の河…

仏性院跡ぶつしよういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町北俣村仏性院跡[現]財部町北俣北俣(きたまた)の仏性院にある。桜木(さくらぎ)村の地にあった真言宗寺院。鹿児島城下大…

フェイト

朝日日本歴史人物事典
没年:1782.5.14(1782.5.14) 生年:1745 江戸中期の出島オランダ商館長。マラバル(インド西海岸)のコイラン生まれ。1762年東インドに渡り,明和2(1765…

楽浪郡 らくろうぐん Le-lang jun; Rakrang-gun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,漢の武帝が朝鮮半島に開設した4郡の一つ。武帝は衛氏朝鮮の右渠王が辰国など周りの諸国と漢の通交を妨害したという理由で,元封2 (前 109) 年…

張恵言 ちょうけいげん Zhang Hui-yan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆26(1761)[没]嘉慶7(1802)中国,清の学者,文学者。江蘇省武進の人。字,皐文 (こうぶん) 。号,茗柯 (めいか) 。苦学して嘉慶4 (1799) 年進…

中之条〔町〕 なかのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北西部,三国山脈から中之条盆地に広がる町。北部は新潟県に,北西部は長野県に接する。1889年町制。1955年沢田村,伊参村,名久田村の 3村と…

いん【印】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 判(はん)。木、角(つの)、鉱物、金属などに文字や図形を彫刻し、それに墨や印肉を付けて、文書などに押し、個人、官職、団体などのしる…

いん‐えい【陰影・陰翳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「陰」「翳」は、光の当たらない部分、「影」は、光によってうつしだされた明暗の、暗の部分をいう )① ( ━する ) かげ。くもり。また、…

任那 (みまな) Imna

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の国名。〈にんな〉ともいう。532年に滅亡した金海加羅国の別名であるが,562年までつづいた加羅諸国を指すこともある。任那は《日本書紀》…

宋書 そうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、南朝宋一代の紀伝体の歴史書。正史の一つ。100巻からなる。著名の文人沈約(しんやく)(441―513)が487年、南斉(せい)武帝の勅命を奉じて編纂(…

地域主義(国際) ちいきしゅぎ regionalism

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界各地域の特殊性を生かし、その内部における自治性の推進を目ざす考え方。国際の平和と安全の維持および国際協力の達成は、普遍的な利害関係事項…

指南車 しなんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代中国でつくられた方向を指し示す車。その発明については、中国の伝説上の人物である黄帝が蚩尤(しゆう)を攻めた際、彼の軍隊が霧の中で方向を見…

五銖銭 (ごしゅせん) wǔ zhū qián

改訂新版 世界大百科事典
〈五銖〉の銘をもつ中国の古銭。円体方孔で,多くは右書,まれに左書で五銖の2字を表す。銖は1両の1/24にあたる重量単位である。前漢の武帝の元狩4年…

ロシア・フランス同盟 ろしあふらんすどうめい Franco-Russian Alliance

日本大百科全書(ニッポニカ)
1891~94年に成立したロシア、フランス間の政治・軍事同盟。19世紀後半のロシアとフランスは、ビスマルクのフランス孤立化政策(1873年の三帝同盟、8…

葦田郷あしみたごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国三重郡葦田郷「和名抄」東急本は「安之美多」の訓を付す。「延喜式」神名帳は「足見田(アシミタノ)神社」を載せ、「神鳳鈔」には「…

野口村のぐちむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町野口村[現]安濃町野口経(きよう)ヶ峰東麓の山間部にあり、戸島(としま)村の北西草生(くさわ)村の北にあたる。北谷(き…

田端町たばたちよう

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下田端町[現]上野市田端町農人(のうにん)町の南、東は裏(うら)町に接し、大部分が田と畑のみの農人住居地だが、度々伊賀…

狭野神社さのじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市五十町村狭野神社[現]都城市都島町竹(たけ)ノ下(した)橋の南西、旧都城西城の曲輪跡内にある。旧村社。祭神は神武天皇。初め竹…

大宰府 だざいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代において西海道(さいかいどう)(九州)全域を行政下に置き、外寇(がいこう)の防衛と外交の衝にあたる権限を与えられた官庁である。それに類する…

夢見山ゆめみやま

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区東光寺村夢見山JR甲府駅の北東、愛宕(あたご)山の北に連なる標高四四二メートルの山。山頂に昭和四七年(一九七二)建…

栃原村とちばるむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡中津江村栃原村[現]中津江村栃野(とちの)現中津江村域の東部を占め、鯛生(たいお)川流域の栃原・二又(ふたまた)・鶴田(つる…

武田信春館跡たけだのぶはるやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市千野村武田信春館跡[現]塩山市千野千野(ちの)字八桑田(はちかた)にある甲斐守護武田信春のものとされる館跡。脇には国道四一一…

蛇島へびじま

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町蛇島天正一〇年(一五八二)一一月七日の徳川家印判状(滋賀中村不能斎採集文書)に蛇島とみえ、塚原六右衛門尉に同所分とし…

実相寺じつそうじ

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡武川村山高村実相寺[現]武川村山高東流する黒沢(くろさわ)川と大武(おおむ)川に挟まれた地にある。大津山と号し、日蓮宗。本…

八田御牧・八田庄はつたのみまき・はつたのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡八田村八田御牧・八田庄八田御牧は現八田村付近にあったとされる。現櫛形(くしがた)町高尾の穂見(たかおのほみ)神社が所蔵する…

大津留村おおつるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町大津留村大分川の支流小挟間(おばさま)川の右岸にあったと考えられるが、詳しい位置は不明。九月一六日の大友親繁書状(田北…

中尾村なかおむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町中尾村[現]庄内町南大津留(みなみおおつる) 中尾など瀬口(せぐち)村の西にある。当地にある天正八年(一五八〇)と推定さ…

尾足村おたるむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡旭志村尾足村[現]旭志村尾足湯船(ゆぶね)村の西南にあり、片俣(かたまた)村(現大津町)に東接する。杉水(すぎみず)村(現大…

平床村ひらとこむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町平床村[現]河浦町新合(しんごう)頭(かしら)岳(四六五・七メートル)の南を蛇行する一町田(いつちようだ)川沿いの村。…

難民救援施設 なんみんきゅうえんしせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本に上陸したインドシナ難民(ボートピープル)を保護し援護する施設として始まり、2006年(平成18)のインドシナ難民の受け入れ終了後は、条約難…

笹子峠ささごとうげ

日本歴史地名大系
山梨県:大月市黒野田村笹子峠大月市笹子町黒野田(くろのた)と東山梨郡大和(やまと)村日影(ひかげ)との間を越える峠。標高一〇九六メートル。…

濁川にごりがわ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市濁川甲府市東部を南流する河川。北部山地の岩窪(いわくぼ)町円光院(えんこういん)山地内から発する藤(ふじ)川(富士川)、善光…

小荒間村こあらまむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町小荒間村[現]長坂町小荒間大井(おい)ヶ森(もり)村の北にあり、現町域では八ヶ岳南麓で最も高い標高一〇〇〇メートル前…

大浦村おおうらむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡有明町大浦村[現]有明町大浦東は楠甫(くすぼ)村、西は須子(すじ)村に接する。北は有明海に臨み、地形は南方の老(おい)岳から…

帖村ちようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町帖村[現]志布志町帖現志布志町の南部中央、南西流して海(志布志湾)に注ぐ前(まえ)川(志布志川)流域にある。東は志…

南浦村みなみうらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町南浦村[現]菱刈町南浦湯之尾(ゆのお)郷川南(かわみなみ)村の西,川内(せんだい)川南岸にある。西は曾木(そぎ)郷長…

新川西村しんかわにしむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡東串良町新川西村[現]東串良町新川西串良郷川西村の東、東流する肝属川北岸にある。旧河道に沿った自然堤防上の下伊倉(しもいく…

高畑村たかはたむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市高畑村[現]上野市高畑寺田(てらだ)村の西。「宗国史」などは「高畠村」と記す。南部を服部(はつとり)川が西流する。川北は典型…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android