「気象防災監」の検索結果

8,915件


こ‐づかい(‥づかひ)【小使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 細かい仕事。また、細かい用事に人を使うこと。また、それに従事する人。[初出の実例]「五人六人之事は、御家之小使をも仕候へ」(出典:…

地蔵院じぞういん

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市小山村地蔵院[現]岩井市小山小山(おやま)城跡の南方に所在。医王山佐々木(ささき)寺と号し真言宗智山派。本尊阿弥陀如来。本堂…

阿倍仲麻呂 あべのなかまろ

山川 日本史小辞典 改訂新版
698?~770?安倍とも。奈良時代の遣唐留学生,のち唐の高官。中務大輔船守(ふなもり)の子。717年(養老元)吉備真備(きびのまきび)らとともに入唐,名を…

大迫尚道

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和9.9.12(1934) 生年:安政1.7.25(1854.8.18) 明治大正期の陸軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士大迫新造の次男。陸軍大将大迫尚敏は兄。明治12(1877)…

霊谷寺 (れいこくじ) Líng gǔ sì

改訂新版 世界大百科事典
中国,梁の武帝が禅僧宝誌追悼のために,514年(天監13)に創建した仏寺。〈りょうこくじ〉ともいう。江蘇省南京市東北の鐘山(しようざん)(蔣山,…

韓愈 かんゆ Han Yu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大暦3(768)[没]長慶4(824).12.2. 長安中国,中唐の文学者,思想家,政治家。南陽 (河南省) の人。字,退之。自分では昌黎 (河北省) の人と称した…

大島 久直 オオシマ ヒサナオ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍大将,子爵 近衛師団長。 生年嘉永1年9月5日(1848年) 没年昭和3(1928)年9月28日 出生地出羽国久保田(秋田県) 経歴秋田藩士の子に…

梁 りょう Liang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,南朝 (→南北朝) の一王朝 (502~557) 。南斉末,雍州刺史であった蕭衍 (しょうえん。→武帝) が梁の天監1 (502) 年斉の和帝の禅譲を受けて建て…

南三陸(町) みなみさんりく

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にある町。2005年(平成17)本吉郡志津川町(しづがわちょう)、歌津町(うたつちょう)が合併して成立。リアス海岸…

き‐しつ【気質】

デジタル大辞泉
1 気だて。気性。かたぎ。「母方から流れる芸術家の気質」2 中国で、万物を構成する物質である気によって形成される物の性質。特に宋そう学では、…

バックパッキング backpacking

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バックパックを背負った徒歩旅行。バックパックとは衣服,食料,キャンプ用具などを背負えるように荷造りをすること,あるいはアルミニウムなど軽合…

古野電気 ふるのでんき FURUNO ELECTRIC CO., LTD.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
魚群探知機のパイオニアとして知られる船舶用電子機器メーカー。1938年長崎県口之津町にて創業の船舶電気工事業,古野電気商会を前身とする。1948年…

トーマス・C. メンデンホール Thomas Corwin Mendenhall

20世紀西洋人名事典
1841.10.4 - 1924.3.22 米国の物理学者。 元・オハイオ州立大学教授,元・ローズ工科大学学長,元・ウースター工科大学学長。 オハイオ州ハノーバー…

glaze /ɡléiz/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動]1 (他)〈窓・額縁などに〉板ガラスをはめる[張る];〈建物などに〉ガラス窓をつける.1a (他)〈氷が〉表面に張る.2 (他)〈陶磁器に〉うわ薬を…

空【そら】

百科事典マイペディア
太陽光線は地表に到達するまでにその一部が空気分子などによって散乱し,短い波長の色光は長いものより散乱する割合が大きい。このため細塵(さいじん…

二酸化炭素観測

知恵蔵
大気中の二酸化炭素の濃度を観測すること。岩手県大船渡市綾里、与那国島、南鳥島、海洋気象観測船、定期航空機などで観測し、基礎データを収集して…

風力階級 ふうりょくかいきゅう wind force scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
風の強さを表すために定められた数。風の強さは風速によって毎秒何mあるいは毎時何kmのように速さで示されるが,風の強弱を風力階級で示すこともある…

XRAIN

知恵蔵mini
国土交通省により整備が進められている最新式レーダー「XバンドMPレーダ」による気象観測網の通称。正式名は「国土交通省XバンドMPレーダネットワー…

箱根山

知恵蔵mini
神奈川・静岡の両県にまたがる三重式火山。標高1438メートルの主峰・神山や駒ヶ岳などの中央火口丘、仙石原や芦ノ湖のあるカルデラ、新旧二つの外輪…

だい‐がっこう(‥ガクカウ)【大学校】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 学校教育法によらない各種学校の一つ。行政官庁の直轄の教育機関が多い。海上保安大学校、航空大学校、水産大学校、防衛大学校、…

大雪による列車立ち往生

共同通信ニュース用語解説
1月24日夜の大雪について、気象庁は事前に「10年に1度の低温となる」「積雪は短時間に急に増える所がある」と繰り返し警戒を呼びかけていた。しかし…

能登半島の主な地震

共同通信ニュース用語解説
石川県の能登半島では2007年3月25日にマグニチュード(M)6・9の地震で輪島、七尾両市と穴水町で最大震度6強を観測し、気象庁は「平成19年能登半島地…

自然災害 しぜんさいがい natural disasters

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然環境の変動が急激なために,人間社会がそれに適応しえない場合に生じる災害。人為的災害に対して天災ともいう。日本では被災者生活再建支援法で…

ポッゲンドルフ ぽっげんどるふ Johann Christian Poggendorff (1796―1877)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの物理学者。ハンブルク生まれ。ハンブルク近郊の寄宿学校を卒業。1820年ベルリンに出、化学と物理学を学び、気象観測員を経て、1834年ベルリ…

国際地球観測年 こくさいちきゅうかんそくねん International Geophysical Year; IGY

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通,1957年7月1日から 58年 12月 31日までの 18ヵ月間をさし,その期間中に行われた,地球物理学現象についての国際協同観測事業をいう。国際学術…

南方振動 なんぽうしんどう Southern Oscillation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱帯太平洋上の地上気圧が数年周期で変動する現象。日付変更線付近より西側で気圧が高くなるときは東側で低くなり,西側で低くなるときは東側が高く…

谷 たに

日中辞典 第3版
1〔山と山との間の〕谷gǔ,山谷shāngǔ;山沟shāngōu.不注意のため~谷に落ちてしまった|不小心掉ࣽ…

東北地方太平洋沖地震 とうほくちほうたいへいようおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2011年3月11日午後2時46分頃,三陸沖で発生したモーメントマグニチュード(M w)9.0の地震。気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太…

流域雨量指数 りゅういきうりょうしすう

日本大百科全書(ニッポニカ)
河川の上流域に降った雨により、どれだけ下流の対象地点の洪水危険度が高まるかを把握するための指標。気象庁では、全国の約2万河川を対象に、河川流…

十勝沖地震 とかちおきじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 1952年3月4日午前10時23分頃,十勝沖から釧路沖にかけて発生した地震。マグニチュード(M)8.2。震源は北緯 41°42′,東経 144°09′,深さは浅い。…

公共事業予算

知恵蔵
産業や生活を支える道路、港湾、下水道、住宅などの社会資本を整備するための予算。平成19(2007)年度一般会計予算の公共事業関係費は、これまでの改…

前原誠司 (まえはら-せいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1962- 平成時代の政治家。昭和37年4月30日生まれ。昭和62年松下政経塾にはいる。平成3年京都府議会議員。5年衆議院議員に初当選(当選8回)。日本新…

気候 (きこう) climate

改訂新版 世界大百科事典
目次  気候の分類  気候と人間地球を取り巻く大気の状態を表す言葉に気象,天気,天候,気候がある。これらはよく似た言葉で,しばしば混同して…

津和野藩 つわのはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
石見(いわみ)国鹿足(かのあし)郡津和野(島根県津和野町)に置かれた外様(とざま)藩。この地域は戦国大名毛利(もうり)氏の支配に属していたが、1600…

世界海洋観測システム【せかいかいようかんそくシステム】

百科事典マイペディア
英名Global Ocean Observing Systemの頭文字をとって,GOOSとも呼ばれる。ユネスコのIOC(政府間海洋学審議会),WMO(世界気象機関),UNEP(国連環…

はだ【肌/▽膚】

デジタル大辞泉
1 人のからだを覆う表皮。皮膚。はだえ。「肌を刺す寒気」2 物の表皮。「木の肌」「山肌」3 気質。気性。「研究者肌」「肌が合わない友達」[下接…

ヘクトパスカル hectopascal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気圧の単位。記号は hPa。1960年の国際度量衡総会で国際的に「一つの量に一つの単位」の原則が合意され,国際単位系 SIを使うことになった。SIにおけ…

マクルウェイン まくるうぇいん James Bernard Macelwane (1883―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの地球物理学者。エリー湖西岸の農村に生まれる。牧師を志し1903年ジェスイット見習僧となり、さらにセントルイス大学に学び、1918年カトリ…

乾燥食品 かんそうしょくひん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
食品を乾燥して低水分に保つことによって品質変化を防ぎ,長く保存することを目的とする食品。乾燥の結果,運搬が便利になり,食品の種類によっては…

日本無線 にほんむせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶,防衛関連などの無線機製造に基盤をもつ通信機会社。日清紡系。 1915年日本無線電信機製造所が設立,20年日本無線電信電話として株式会社になり…

大気

知恵蔵
惑星の重力に捕らえられて、惑星を取り巻いている気体。気象学で扱う地球大気は高度約100kmまで。平均的な組成は、窒素78%、酸素21%、アルゴン0.9%、…

カタ温度計【Kata thermometer】

法則の辞典
ヒトの体温とほぼ同じ温度の物体から放出される熱量を測定するための温度計.本質的にはアルコール温度計で,比較的大きな感温部の上に肉厚の毛細管…

八幡平 はちまんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県,秋田県の県境北部一帯の高原。気象庁が定義する活火山で,狭義には,八幡平頂上(1613m)を中心に,畚岳(もっこだけ。1578m),茶臼岳(157…

体積ひずみ計 たいせきひずみけい volumetric strainmeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地下の岩石の体積変化を通して地殻のゆがみを測定する計器。埋め込み式ひずみ計ともいう。たとえばサックス‐エバートソン式体積ひずみ計のセンサは,…

焼岳【やけだけ】

百科事典マイペディア
長野・岐阜県境,上高地南西にそびえる飛騨山脈中の溶岩円頂丘。標高2455m。硫黄岳とも呼ばれる。乗鞍火山帯北端にあたる焼岳火山群の主峰で,安山岩…

ステビア

百科事典マイペディア
南米パラグアイ原産のキク科多年草。同名の切花用園芸種と区別するためアマハステビアともいう。1970年ころブラジルから日本に導入され,世界に先ん…

平成30年7月豪雨

知恵蔵mini
2018年6月28日から7月8日にかけて西日本を中心に広い範囲で発生した豪雨。同年7月9日、気象庁が豪雨の名称を発表した。梅雨前線や台風7号の影響で記…

本震と余震、前震

共同通信ニュース用語解説
同じ震源域で連続する地震のうち一番大きな地震が本震で、本震の後に発生するものが余震。本震が大きいと余震も活発になりやすい。前震は本震の前に…

動気候学 どうきこうがく dynamic climatology

日本大百科全書(ニッポニカ)
気候現象の成因論的な説明を目的として、気候を物理的・力学的立場から研究する気候学の一分野。静気候学に対する語で、静気候学がもっぱら気候要素…

人工衛星 じんこうえいせい artificial satellite

旺文社世界史事典 三訂版
人工的にロケットで打ち上げられ,地球のまわりを公転しつづけるよう軌道にのせられた物体1957年10月4日,ソ連が人類最初の人工衛星スプートニク1…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android