「上皇2」の検索結果

10,000件以上


物部伊莒弗 (もののべの-いこふつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。履中天皇2年に天皇が宮を大和(奈良県)磐余(いわれ)につくったとき,平群木菟(へぐりの-つく),蘇我満智(そがの-まち)らと国…

西園寺実兼

朝日日本歴史人物事典
没年:元亨2.9.10(1322.10.21) 生年:建長1(1249) 鎌倉時代後期の公家。関東申次の役職を介して朝幕間の枢機に関与し,西園寺家の全盛を築く。父は西…

国丧 guósāng

中日辞典 第3版
[名]皇帝・皇后・上皇・皇太后の葬儀;国葬.

蘇我小姉君 (そがの-おあねのきみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀中ごろの欽明(きんめい)天皇の妃。蘇我稲目(いなめ)の娘。蘇我堅塩媛(きたしひめ)の妹。欽明天皇2年(541)妃となる。茨城(うばらきの)皇子…

西面の武士 さいめんのぶし

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉前期,後鳥羽上皇により設置された院の警衛のための武士院司の一つとして,北面の武士に加えて,院の西のおもてに伺候させた。上皇は討幕計画に…

葉室定嗣

朝日日本歴史人物事典
没年:文永9.6.26(1272.7.22) 生年:承元2(1208) 鎌倉中期の公卿。承久の乱(1221)の首謀者として誅された権中納言藤原光親の子。母は参議藤原定経の…

院司 (いんし)

改訂新版 世界大百科事典
〈いんのつかさ〉ともいう。上皇につかえて院中の諸事をつかさどる職員の総称。平安初期,嵯峨上皇の院中に別当や蔵人を置いたのに始まり,宇多上皇…

鳥羽天皇 とばてんのう (1103―1156)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1107~23)。名は宗仁(むねひと)。康和(こうわ)5年1月16日生まれ。堀河(ほりかわ)天皇の第一皇子。母は藤原実季(さねすえ)の娘…

こ‐いん(‥ヰン)【故院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 崩御された院。すでに死去された上皇や法皇。[初出の実例]「古院のおはしましし時」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日…

北面の武士 ほくめんのぶし

山川 日本史小辞典 改訂新版
院司(いんし)の一つ。上皇の身辺警護を職掌として,上皇御所の北面の詰所に伺候した武士。古くからあった院武者所(いんのむしゃどころ)と並ぶ上皇の…

後深草天皇 ごふかくさてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛元1(1243).6.10. 京都[没]嘉元2(1304).7.16. 京都第 89代の天皇 (在位 1246~59) 。名は久仁,法名素実,常盤井殿,また富小路殿と称する。後…

文覚 もんがく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1139~1203.7.21荒聖人とも。平安末~鎌倉初期の僧。俗名遠藤盛遠(もりとお)。もとは摂津渡辺党に属する武士。出家して神護寺再興を志し,1173年(承…

ほん‐いん(‥ヰン)【本院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 院と名のつくところの主となる院。[初出の実例]「本院の大臣も出でたまひて」(出典:平中物語(965頃)三九)② 平安中期以後、上皇が同時…

承和の変 じょうわのへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
承和9 (842) 年に起った政治的陰謀事件。天長 10 (833) 年仁明天皇が即位し淳和上皇の皇子恒貞親王が皇太子となったが,天皇には藤原冬嗣の娘順子と…

ほうげん【保元】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1156年から1159年まで、後白河(ごしらかわ)天皇、二条(にじょう)天皇の代の元号。前元号は久寿(きゅうじゅ)。次元号…

保元の乱 ほうげんのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1156年(保元元)皇室および摂関家の内部対立がもとで京都におこった内乱。皇室では皇位継承をめぐり崇徳(すとく)上皇と後白河天皇の兄弟が対立,摂関…

西園寺公衡 (さいおんじ-きんひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1264-1315 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。文永元年生まれ。西園寺実兼(さねかね)の長男。母は源顕子(けんし)。正応(しょうおう)3年浅原為頼父子の宮中…

院別当 いんのべっとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
院司(いんし)の一つ。上皇・女院の家政機関である院庁の職員で,公卿・四位クラスの官人が任じられる職。一般に別当は,本官をもつ官人が他の機関の…

おりい‐の‐みかど〔おりゐ‐〕【下り居の▽帝】

デジタル大辞泉
退位した天皇。上皇。「―の位に定まり給ひぬ」〈狭衣・四〉

院分国 いんのぶんこく

旺文社日本史事典 三訂版
上皇が所有する知行国院政の経済的基盤となった。

五条院 (ごじょういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1262-1294 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇の第3皇女。弘長(こうちょう)2年生まれ。母は藤原博子。亀山上皇の後宮にはいり,皇女を生むが早世。正応(し…

院領 いんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
上皇が所有する皇室領。平安前期に天皇譲位後の御所として成立した後院(ごいん)には、荘園などが付属し、歴代の天皇に伝えられたが、平安後期に院政…

北畠師親 (きたばたけ-もろちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1241-1315 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。仁治(にんじ)2年生まれ。北畠雅家(まさいえ)の子。北畠親房(ちかふさ)の祖父。正二位,権(ごんの)大納言。正…

承久の乱 じょうきゅうのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1221年(承久3)5・6月,後鳥羽上皇とその近臣が,鎌倉幕府打倒に挙兵した事件。院の直轄軍である西面の武士を新たに設置するなど朝廷の政治力の回復を…

建春門院

朝日日本歴史人物事典
没年:安元2.7.8(1176.8.14) 生年:康治1(1142) 平安末期の女院。後白河天皇の后。名は滋子。兵部権大輔贈左大臣平時信と民部卿藤原顕頼の娘祐子の子…

平忠盛 たいらのただもり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1096~1153.1.15平安後期の武将。正盛の嫡子。清盛の父。白河上皇に近侍し,院に昇殿。1108年(天仁元)左衛門少尉,検非違使(けびいし),ついで伯耆守…

ツーバイフォー‐こうほう〔‐コウハフ〕【ツーバイフォー工法】

デジタル大辞泉
《two-by-four method》米国で19世紀後期に開発された木造住宅工法。主として2インチ×4インチ(約5センチ×約10センチ)の角材を釘くぎで接合して骨組…

水無瀬神宮みなせじんぐう

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町広瀬村水無瀬神宮[現]島本町広瀬三丁目水無瀬川下流右岸の平坦地に鎮座。淀川・水無瀬川の流路が変わる以前、この地は両河川…

三宅守正 (みやけ-もりまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の雅楽家。篳篥(ひちりき)の名手。後白河上皇の船楽に篳篥の奏者がよばれなかったので,芦(あし)の中にかくれて船上の音楽に…

源有雅

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3.7.29(1221.8.18) 生年:安元2(1176) 鎌倉前期の公卿。父は参議雅賢。母は伊予守藤原信経の娘。文治5(1189)年に侍従,翌年右少将となる。…

仁科盛遠

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉初期の武将。盛朝とする史料もある。父は信濃国住人仁科中方。後鳥羽上皇は熊野参詣の途次,盛遠の2児を召して北面においた。そ…

蔵人所 くろうどどころ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
弘仁1 (810) 年に設置された令外官。大同4 (809) 年に譲位した平城上皇は藤原仲成,薬子らと結びかなりの勢力をもって嵯峨天皇に対抗していた (→薬子…

きく‐いちもんじ【菊一文字】

デジタル大辞泉
1 菊作りで、大輪の16弁に作った花。2 後鳥羽上皇が備前則宗ら一文字系の番鍛冶ばんかじに命じて鍛えさせ、みずから焼き刃をしたという刀剣。茎な…

水無瀬親成 (みなせ-ちかなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の公家。藤原親信の曾孫。父信成とともに後鳥羽(ごとば)上皇に忠節をつくす。延応元年(1239)上皇の遺書(国宝「後鳥羽天皇宸翰御手印置…

八条院領 はちじょういんりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
鳥羽天皇の皇女八条院暲子(しょうし)の領有した皇室領荘園群。1141年(永治元)鳥羽上皇出家の際に譲与された12カ荘に始まる。60年(永暦元)母美福門院…

愷子内親王 (がいしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1249-1284 鎌倉時代,後嵯峨(ごさが)天皇の第2皇女。建長元年生まれ。弘長(こうちょう)2年(1262)伊勢斎宮(いせさいぐう)となる。文永元年潔斎をおえ…

新・警視庁捜査一課9係〈Season 2〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2010年6月~9月)。全12回。脚本:深沢正樹ほか。出演:渡瀬恒彦、井ノ原快彦、羽田美智子ほか。刑事ド…

御所 ごしょ

日中辞典 第3版
1皇宫huánggōng.2天皇、太上皇、皇后等或其住所tiānhuáng、tàishànghuáng、huángh…

二匹目にひきめの泥鰌どじょう

デジタル大辞泉
《「柳の下に何時いつも泥鰌は居ない」から》他人の成功した行為や作品をまねること。「二匹目の泥鰌を狙う」

吉田経長

朝日日本歴史人物事典
没年:延慶2.6.8(1309.7.15) 生年:延応1(1239) 鎌倉後期の公卿。権中納言為経の3男。母は権中納言二条定高の娘。権中納言葉室定嗣の娘,異母弟の権中…

藤原薬子 ふじわらのくすこ

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~810.9.12平安初期の高級女官。種継の女。式家。藤原縄主(ただぬし)に嫁して3男2女をもうける。長女が皇太子安殿(あて)親王(平城天皇)の妃となると…

おき‐の‐いん〔‐ヰン〕【隠岐院】

デジタル大辞泉
《承久の乱で隠岐に流されたところから》後鳥羽上皇の通称。

さど‐の‐いん〔‐ヰン〕【佐渡院】

デジタル大辞泉
順徳上皇の異称。承久の乱で佐渡に流されたところからいう。

いん‐ぜん〔ヰン‐〕【院宣】

デジタル大辞泉
平安時代以降、院司が上皇または法皇の命令を受けて出す文書。

ドイツ‐だいにテレビ【ドイツ第二テレビ】

デジタル大辞泉
ドイツの全国ネットの公共放送局。本社はマインツ。1963年開局。コマーシャルも放送するが受信料が主な収入。ZDF(Zweites Deutsches Fernsehen)。

大炊御門殿 おおいのみかどどの

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安京の大炊御門大路(現在は京都市中京区)に面した邸宅。大内裏を東西に横切るこの大路のうち、郁芳(いくほう)門(大炊御門)に続く東側では大路…

雅成親王

朝日日本歴史人物事典
没年:建長7.2.10(1255.3.19) 生年:正治2.9.11(1200.10.20) 後鳥羽天皇の皇子。母は修明門院藤原重子。宣陽門院(覲子内親王)の養子となり,六条宮と…

日野資実 (ひの-すけざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1162-1223 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。応保2年生まれ。日野兼光の子。建仁2年参議。大宰権帥(だざいのごんのそち)をへて中納言,正二位。日野後帥と…

ご‐れんし【御連枝】

デジタル大辞泉
貴人の兄弟の敬称。→連枝「今上皇帝の―なり」〈太平記・五〉

おき‐の‐いん(‥ヰン)【隠岐院】

精選版 日本国語大辞典
承久の乱の後、隠岐に流されたところから、後鳥羽上皇をいう。