「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


和訓栞 (わくんのしおり)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の国学者谷川士清(たにかわことすが)編の国語辞書。前・中・後(後編は方言俗語が多い)の3編より成る。現在普及する活字本は,1898年井上…

大熊村おおくまむら

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡大宇陀町大熊村[現]大宇陀町大字大熊平尾(ひらお)村の南方に立地。「大乗院雑事記」寛正二年(一四六一)一二月一九日条に「宇多…

高杜神社たかもりじんじや

日本歴史地名大系
長野県:上高井郡高山村高井野村高杜神社[現]高山村高井久保字大宮南諸岩(むろいわ)山の西北へ延びた山嘴勝(かつ)山を背に鎮座。祭神健御名方…

日米交渉 にちべいこうしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
太平洋戦争勃発前の約1年間,日米両国が戦争回避の目的で行った外交交渉。1941年(昭和16)4月野村吉三郎駐米大使とハル国務長官との交渉が始まり,日…

朝地 あさじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南西部,豊後大野市北西部の旧町域。大野川の上流域にある。 1954年上井田村と西大野村が合体,1955年町制。 2005年犬飼町,大野町,緒方町,…

南阿蘇〔村〕 みなみあそ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県北東部,阿蘇山の火口原である南郷谷にある村。 2005年久木野村,白水村,長陽村の3村が合体。村域中部を流れる白川沿いの平地でおもに米作を…

寺野廃寺てらのはいじ

日本歴史地名大系
愛知県:津島市寺野村寺野廃寺[現]津島市寺野町 瓦土三宅(みやけ)川が日光(につこう)川に流れ込む合流点から東へ二・五キロの島畑状の自然堤防…

芳野庄ほうののしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡菟田野町上芳野村芳野庄興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に、「宇多郡」として「八十一芳野十丁三反半応永十…

鍋倉村なべくらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂郡上郡町鍋倉村[現]上郡町大富(おおとみ)大杉野(おおすぎの)村の北に位置し、大富川渓谷を登り口とする標高三七〇メートル前後の…

下賀茂神社しもかもじんじや

日本歴史地名大系
広島県:竹原市下野村下賀茂神社[現]竹原市下野町 神田古くは賀茂川東側の平地にあったが、明治五年(一八七二)東宗山(ひがしそうざん)の麓に移…

高野光泉寺円墳たかのこうせんじえんぷん

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町高野村高野光泉寺円墳[現]古川町高野 光泉寺高野集落にあり、南東に突き出た支丘先端に立地する。直径一三メートル、石室入口…

中島 清 ナカジマ キヨシ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の独文学者 生年明治16(1883)年10月6日 没年昭和41(1966)年12月19日 出生地佐賀県佐賀郡神野村 学歴〔年〕東京専門学校,神田ドイツ語…

西吉野 にしよしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県南西部,五條市中部の旧村域。吉野川の支流丹生川の中・上流域にある。 1959年宗檜村,白銀村,賀名生村が合体して西吉野村が成立。 2005年五…

福浦 ふくら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県北西部,志賀町中部の旧村域。能登半島の西岸にある。 1889年村制施行。 1954年富来町,熊野村,稗造村,東増穂村,西増穂村,西海村,西浦村…

賀名生 あのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県南西部,五條市西部の旧村域。丹生川中流域にある。 1889年村制施行。 1959年宗檜村,白銀村と合体して西吉野村となり,2005年五條市に編入さ…

桜林興野遺跡さくらばやしこうやいせき

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡平田町桜林興野村桜林興野遺跡[現]平田町桜林興野 東田桜林興野集落の北側一帯、標高約七メートルの水田にある奈良時代から平安時代…

夢のわだゆめのわだ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町宮滝村吉野宮跡夢のわだ「万葉集」巻三に、わが行きは久にはあらじ夢(いめ)のわだ瀬にはならずて淵にあらぬかも  大伴旅人…

川付村かわつきむら

日本歴史地名大系
福岡県:前原市川付村[現]前原市川付長野(ながの)村の西に位置する同村の枝郷。南は小蔵(おぐら)村、西は瀬戸(せと)村、波呂(はろ)村(現…

淡路焼 (あわじやき)

改訂新版 世界大百科事典
淡路国伊賀野村(現,兵庫県南あわじ市)の醬油醸造家,賀集珉平(かしゅうみんぺい)(1796-1871)が創始した窯で,珉平焼ともいう。珉平は京都の陶…

国見山くにみやま

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡国見山室生村と曾爾(そに)村の境界、住塚(すみつか)山(一〇〇九・四メートル)の北東に続く、標高約一〇一〇メートル。室生川の…

飯野城跡いいのじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:邑楽郡板倉町飯野村飯野城跡[現]板倉町飯野飯野の集落南部にあり、北・東・南は低湿地である。東西約二〇〇メートル、南北約一七〇メート…

棚橋村たなばしむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡那須町棚橋村[現]那須町大和須(おおわす)八溝(やみぞ)山塊の北西部に狭い谷を刻む三蔵(さんぞう)川支流大和須川の流域山間に…

末野窯跡群すえのようせきぐん

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡上中町末野村末野窯跡群[現]上中町末野末野集落の山麓一帯に広がる奈良―平安時代中頃の須恵器製作の窯跡群。いわゆる登窯の分布する…

丸山興野まるやまごうや

日本歴史地名大系
新潟県:見附市丸山興野[現]見附市下関(しもせき)町安田(やすだ)興野の北、西の刈谷田(かりやだ)川対岸は野口(のぐち)村(現南蒲原郡中之…

菅間新田村すがましんでんむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区菅間新田村[現]君津市山滝野(やまたきの)大野宮台(おおのみやだい)村の北に位置する。宝永四年(一七〇七)の酒井…

中村なかむら

日本歴史地名大系
京都府:綾部市中村[現]綾部市綾中(あやなか)町本郷綾部村(町分)と青野(あおの)村の間の小村。寛文修正検地では高五二石余、天保年間(一八…

馬見塚村まみづかむら

日本歴史地名大系
愛知県:一宮市馬見塚村[現]一宮市馬見塚小赤見(こあかみ)村の南に尾張連馬身という人の塚があり、その由縁により馬見塚村という(尾張志)。村…

東小島村ひがしおじまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町東小島村[現]海津町東小島西小島村の東にあり、北は高須(たかす)町、東は萱野(かやの)村と接する。慶長郷帳に村名がみえ…

小夏村こなつむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町小夏村[現]砥用町二和田(にわだ) 小夏原町(はらまち)村の北、小長野(こながの)村の東隣にある小村で、津留(つる)川…

日航ジャンボ機墜落事故

共同通信ニュース用語解説
1985年8月12日午後6時56分、羽田発大阪行き日航123便ジャンボ機が群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に墜落し、乗客乗員524人のうち520人が死亡した。…

層雲 (そううん)

改訂新版 世界大百科事典
俳句雑誌。荻原井泉水主宰。1911年(明治44)4月創刊,44年4月終刊。46年6月復刊,現在に至る。当初は河東碧梧桐らの新傾向俳句に呼応,また,ドイツ…

日の出〔町〕 ひので

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部にある町。青梅市の南に位置する。 1955年大久野村,平井村が合体し日の出村となる。 74年町制。日の出山東麓に源を発する多摩川の支流,…

大仁 おおひと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,伊豆の国市南部の旧町域。伊豆半島北部の狩野川東岸にある。 1940年町制。 1959年北狩野村の一部を編入。 2005年伊豆長岡町,韮山町と合…

はなわ‐ほきいち【塙保己一】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の国学者。幼名寅之助。号は水母子。家号は温古堂。武蔵国保木野村(埼玉県児玉町)の農家に生まれ、七歳の時に失明。一五歳で江戸に出て雨…

皇子塚おうじづか

日本歴史地名大系
福井県:遠敷郡名田庄村虫鹿野村皇子塚[現]名田庄村虫鹿野 挙原挙原(あげはら)集落の西方約六〇メートルにある。人頭大の自然石を積上げた、約二…

方瀬村ほうぜむら

日本歴史地名大系
愛知県:南設楽郡鳳来町方瀬村[現]鳳来町連合(れんごう)南は東海老(ひがしえび)村、東は身平橋(みだいらばし)村、北は小野(おの)村、西は…

桜川さくらがわ

日本歴史地名大系
熊本県:水俣市久木野村桜川大関(おおぜき)山(九〇一・九メートル)に源を発し、久木野(くぎの)と葦北(あしきた)郡芦北(あしきた)町古石の…

八幡宮はちまんぐう

日本歴史地名大系
群馬県:沼田市戸鹿野村八幡宮[現]沼田市戸鹿野町戸鹿野(とがの)町の南方段丘崖の中腹にあり、拝殿に向かう石段西側の石垣はみごとな亀甲積みで…

持籠沢村もつこざわむら

日本歴史地名大系
青森県:五所川原市持籠沢村[現]五所川原市持子沢(もつこさわ)大釈迦(だいしやか)丘陵西端に位置し、西は十(と)川を境に五林平(ごりんたい…

塙村はなわむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡大野村塙村[現]大野村和(かず)台地上にあり、北西は武井(たけい)村、東は春秋(はるあき)村。応永二四年(一四一七)二月二四…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市大野村大野郷観応二年(一三五一)六月二〇日の留守所補任状(大善寺文書)に「大野郷住人」とみえる(→宇多田郷)。「一蓮寺過去帳」…

長泉寺ちようせんじ

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大方町入野村長泉寺[現]大方町入野 町入野松原(いりののまつばら)の北に接する町(まち)集落にある。大方山と号し臨済宗妙心寺派…

牛馬田村うしまだむら

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡有明町牛馬田村[現]有明町大字深浦(ふかうら)字牛間田(うしまだ)現有明町の南西端に位置する。正保絵図に村名がみえる。この村…

粟津村あわづむら

日本歴史地名大系
島根県:出雲市粟津村[現]出雲市平野町(ひらのちよう)高浜(たかはま)川左岸にあり、東は里方(さとがた)村、西は堀江(ほりえ)村。明徳三年…

井関村いせきむら

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町井関村[現]那智勝浦町井関光(ひかり)ヶ峯の南麓、那智川の中流域にある。南東は川関(かわせき)村、北は市野々(…

滝村たきむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村滝村[現]西吉野村大字滝丹生(にう)川流域に立地し、北は五條市に接する。弘治四年(一五五八)三月の滝村水田売券に「タ…

品野城跡しなのじようあと

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市上品野村品野城跡[現]瀬戸市上品野町秋葉(あきば)山といわれる急峻絶壁の山頂に築かれた山城。「府志」に東西二〇間・南北八間と…

島原保しまはらほ

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村島原保阿山郡島ヶ原村に比定。天養元年(一一四四)三月二九日付の太政官符(三国地志)に出るのが早い例。同太政官…

中森台村なかもりだいむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧高野村地区中森台村[現]会津若松市高野町(こうやまち)柳川(やながわ)湯(ゆ)川東岸にあり、東は東森台村、西は界沢(さ…

一鍬田村ひとくわだむら

日本歴史地名大系
愛知県:新城市一鍬田村[現]新城市一鍬田八名井(やない)村の東、豊川の左岸に沿い、南は吉祥(きつしよう)山の北斜面、北にも山を負い、宇利(…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android