「三国志」の検索結果

10,000件以上


大久保村おおくぼむら

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村大久保村[現]吉岡村大久保榛名(はるな)山東麓の台地が利根川に接する地域に位置し、東南の大久保集落と北西の溝祭(みぞ…

盗賊 とうぞく

日本大百科全書(ニッポニカ)
人の金銭、財物等を奪い取る賊。盗人(ぬすっと)、泥棒と同一であるが、その仕事を常習し、暴力や脅迫の手段をしばしばとる者をいうことが多い。海を…

京劇 (きょうげき) Jīng jù

改訂新版 世界大百科事典
中国の代表的伝統古典劇。〈北京の劇〉の意で,〈けいげき〉とも呼ぶ。もとこれを〈皮黄戯(ひこうぎ)〉というのは,〈二黄(にこう)〉と〈西皮(…

関東平野【かんとうへいや】

百科事典マイペディア
西南日本の山系と東北日本の山系の交会部に位置する日本最大の平野。東西約140km,南北約110km。関東地方の主要部を占め,北は阿武隈・八溝・足尾・…

高都万神社たかつまじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡野尻町麓村高都万神社[現]野尻町東麓国道二六八号の北方約五〇〇メートルにある小高い森の中にある。祭神は猿田彦大神・天宇受売…

比志島村ひしじまむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区比志島村[現]鹿児島市皆与志町(みなよしちよう)甲突(こうつき)川を挟み小山田(こやまだ)村の東に…

薩隅日地理纂考さつぐうにちちりさんこう

日本歴史地名大系
二八巻 樺山資雄外編 明治四―八年 三国総説(巻一)・薩摩国(巻二―一四)・大隅国(巻一五―二四)・日向国(巻二五―二八) 廃藩置県当時の薩摩国・…

北府村きたごむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧南条郡地区北府村[現]武生市府中(ふちゆう)二―三丁目・国府(こくふ)一―二丁目・本多(ほんだ)一―三丁目府中町の北に隣接する…

百舌鳥野【もずの】

百科事典マイペディア
大阪府堺市の北部中央,三国ヶ丘(みくにがおか)台地と称される辺りを称し,現在一帯に百舌鳥を冠した町名が残る。《日本書紀》仁徳43年9月条に〈百…

鍾繇 しょうよう (151―230)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国魏(ぎ)の書家、政治家。字(あざな)は元常。潁川(えいせん)長社(河南省許昌県)の人。後漢(ごかん)の末に孝廉(こうれん)として登用されて…

まるほやまこふん【丸保山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区北丸保園にある古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)、ならびに土師(はぜ)ニサ…

チューチョウ(株洲)〔特別市〕 チューチョウ Zhuzhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華中地方,フーナン (湖南) 省東部の工業都市。省都チャンシャー (長沙) 特別市の南に接し,チューチョウ市の4市区とリーリン (醴陵) 市ほか4県…

伽倻琴 かやきん / カヤグム

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮半島の代表的な古典弦楽器。12弦の箏(そう)。『三国史記』(1145)には伽倻国の嘉実(かじつ)王が唐の楽器をまねてつくったとあるが、三韓(さんか…

ディアドコイ diadochoi

改訂新版 世界大百科事典
元来〈後継者〉を意味するギリシア語。アレクサンドロス大王の遺領と権力を継ごうと争った将軍たちをいう。大王の死後将軍たちの間に,帝国の統一支…

小千谷〔市〕 おぢや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,信濃川の中流域にある市。1954年城川村,千田村の 2村を編入して市制。同年川井村および六日市村,東山村 2村のそれぞれ一部,1955年岩…

仲島なかしま

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇泉崎村仲島[現]那覇市泉崎一丁目那覇の南東部に位置。中島とも記す。北から東にかけて泉崎(いずんざち)村、南東は湧田(わく…

徳島堰とくしませぎ

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市徳島堰円野町上円井(まるのまちかみつぶらい)から中巨摩郡白根(しらね)町曲輪田新田(くるわだしんでん)に至る農業用水路。延長…

だいさん 第三

小学館 和伊中辞典 2版
◇第三の 第三の だいさんの terzo ◇第三に 第三に だいさんに terzo, in terzo luogo ◎第三インターナショナル 第三インターナショナル だいさ…

上名村かんみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:串木野市上名村[現]串木野市上名・冠岳(かんむりだけ)串木野郷の東部に位置し、東は市比野(いちひの)村(現樋脇町)、北は百次(も…

北長野村きたながのむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡美里村北長野村[現]美里村北長野経(きよう)ヶ峰(八一九・三メートル)の南麓と笠取(かさとり)山(八二八メートル)の東麓にま…

地蔵院じぞういん

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町小野村地蔵院[現]関町新所町城(しろ)山の東にあたり、九関山宝蔵(ほうぞう)寺と号し、真言宗御室派。本尊は地蔵菩薩坐像。…

小竹村こだけむら

日本歴史地名大系
大分県:日田市小竹村[現]日田市小野(おの) 源栄町(もとえまち)・殿町(とのまち)・鈴連町(すずれまち)林(はやし)村の北の上小竹、林村の…

荒川村あらかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区荒川村[現]甲府市荒川一―二丁目・池田(いけだ)一―二丁目・下飯田(しもいいだ)一丁目長松寺(ちようしようじ)村の…

国衙村こくがむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町国衙村[現]御坂町国衙金(かね)川扇状地の扇端に位置し、北は成田(なりた)村。地名は古代の国府役所である国衙があった…

中野村なかのむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町中野村[現]櫛形町中野上野(うえの)村の西、市之瀬(いちのせ)台地上に立地し、根方(ねかた)に属する。北部を市之瀬川…

宇奈岐日女神社うなぐひめじんじや

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町南温湯村宇奈岐日女神社[現]湯布院町川上湯布院盆地の南東にあり、祭神は国常立尊ほか五柱。旧県社。別名を六所宮・六所様…

渋川宿しぶかわしゆく

日本歴史地名大系
群馬県:渋川市渋川村渋川宿[現]渋川市 上ノ町・中ノ町・下ノ町高崎城下で中山道と分れて北上し、三国峠を経て越後国に向かう三国街道の宿駅。高崎…

休息村きゆうそくむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町休息村[現]勝沼町休息田草(たくさ)川を境に綿塚(わたづか)村の北に位置し、北から西にかけては重(おも)川を挟んで東…

紫尾神社しびじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町紫尾村紫尾神社[現]鶴田町紫尾 十良紫尾山麓夜星(やせい)川上流の字十良(じゆら)にある。祭神は瓊瓊杵命・彦穂穂手見命…

一宮香取神社いちみやかとりじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市今西村一宮香取神社[現]えびの市今西川内(せんだい)川南岸の河岸段丘の麓にある。祭神は経津主命。旧村社。真幸(まさき)院三…

御野村みまやのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡下呂町御野村[現]下呂町御厩野野尻(のじり)村の東竹原(たけはら)川最上流の比較的平坦な傾斜地に広がる。東は美濃国恵那郡加子…

等々力村とどろきむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町等々力村[現]勝沼町等々力勝沼村の西に位置し、西は上栗原(かみくりばら)村(現山梨市)。南部を日(ひ)川が西流し、中…

下岩崎村しもいわさきむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡勝沼町下岩崎村[現]勝沼町下岩崎八代郡に属する。上岩崎村の西に位置し、北は日(ひ)川を境に山梨郡勝沼村・等々力(とどろき)…

信立寺しんりゆうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下信立寺地内町信立寺[現]甲府市若松町遊亀(ゆうき)通の東側にある。大永二年(一五二二)武田信虎により甲府穴山(あなや…

朝気村あさけむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区朝気村[現]甲府市朝気一―三丁目・里吉(さとよし)一丁目・同三丁目・湯田(ゆだ)二丁目・幸町(さいわいちよう)・青…

高畑村たかばたけむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区高畑村[現]甲府市高畑一―三丁目・相生(あいおい)一丁目・上石田(かみいしだ)二丁目・国母(こくぼ)一―二丁目下石…

渋沢村しぶさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町渋沢村[現]長坂町渋沢塚川(つかかわ)村のうち原(はら)村の西、鳩(はと)川の浸食谷の西側台地にある。集落は甲州道中…

赤尾村あかおむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市赤尾村[現]塩山市赤尾千野(ちの)村の南、上於曾(かみおぞ)・下於曾両村の東にある。南流する重(おも)川の西岸に沿う。北(上…

福士村ふくしむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡富沢町福士村[現]富沢町福士北は楮根(かぞね)村に接し、本村の西山間部に枝郷が散在する。西の徳間(とくま)峠から発する福士…

黒坂寺跡こくはんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町前目村黒坂寺跡[現]菱刈町前目前目(まえめ)の字下名(しもんめ)にあった。吉祥山妙蓮院と号し、真言宗。黒板寺とも記さ…

天降川あもりがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡天降川流長四二・五キロ、流域面積約四〇一平方キロの二級河川。栗野(くりの)町国見(くにみ)岳(六四八・六メートル)を源流と…

東郷村とうごうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町東郷村[現]隼人町東郷桑原(くわはら)郡日当山(ひなたやま)郷西光寺(さいこうじ)村の南東にあり、金山(きんざん)川…

中山宿なかやましゆく

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡高山村中山村中山宿[現]高山村中山三国街道上の宿で、高崎宿から第六番目、横堀(よこぼり)宿(北群馬郡子持村)の次にあたり、以…

原黒村はらくろむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市原黒村[現]両津市原黒北西はわずかに湊(みなと)町に続き、北は両津湾、西は加茂(かも)湖、南は潟上(かたがみ)村下組(しもぐ…

上路村かみたこじむら

日本歴史地名大系
三重県:松阪市上路村[現]松阪市上蛸路町射和(いざわ)村の北にあり、東は八太(はつた)村・下蛸路村に接する。康永三年(一三四四)の法楽寺文…

河合村かわいむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町河合村[現]阿山町川合(かわい)・大江(おおえ)馬場(ばば)村・波敷野(はじきの)村の南。河合川に沿って北上し馬場村に…

牛根郷うしねごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市牛根郷近世鹿児島藩の外城の一つ。鹿児島藩直轄領。「三州御治世要覧」によると、所属村は麓(ふもと)村(牛根村)・二川(ふたが…

放生津【ほうじょうづ】

百科事典マイペディア
放生津潟から富山湾に流れ出す内(うち)川に沿って形成された中世以来の港湾都市・政治都市。富山県新湊(しんみなと)市(現・射水市)に属する。中世…

七栗郷ななくりごう

日本歴史地名大系
三重県:久居市七栗郷「三国地志」壱志郡村里の項に、荘(しよう)(庄)田(だ)・森(もり)・中(なか)・一色(いつしき)・大鳥(おおどり)の…

同盟 (どうめい) alliance

改訂新版 世界大百科事典
2ないし数ヵ国が条約によって,軍事活動を中核とした一定の政治的共同行為を約束した国家の結合。いずれの場合にも,同盟構成の基盤には,脅威の知覚…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android