「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


おき‐あみ【沖醤=蝦】

デジタル大辞泉
甲殻綱オキアミ目の節足動物の総称。エビに似るが、えらが露出していることなどが異なる。体長1~5センチ。ナンキョクオキアミなどがあり、プランク…

統合マリンセンター とうごうマリンセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浮体構造物を利用して海上空港やビルを造ったり,大型の古船を沿岸に係留してホテル,レストラン,レジャー施設として利用するなど,海洋空間を総合…

ステップアップコース

ダイビング用語集
レベルアップコースとも言う。よりバラエティに富んだ海洋環境に潜るために必要な知識やスキルを身につけ、ダイバーとしてレベルアップしていくため…

オアフとうのアトランティスサブマリン【オアフ島のアトランティスサブマリン】

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのハワイ州オアフ島にある、エアコン装備のハイテク観光用潜水艦のアトラクション。水深30mの海底を探検する。大きな窓からは、カラフルな熱…

テクタイト計画 テクタイトけいかく Project Tektite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの海底居住実験計画。 1969年春,カリブ海のセントジョン島沖の深さ 15mの海底に基地を設置し,海洋学者ら4人が2ヵ月間の海底生活を営み,土…

堆積物

岩石学辞典
水中の浮遊物が沈澱して落ち着いた物質[Boyle : 1684-1685].現在では広い意味で使用され,水,大気,氷,さらに化学的な沈澱物や残渣などから沈澱…

ディー‐エー‐シー【DAC】[direct air capture]

デジタル大辞泉
《direct air capture》地球温暖化の主要因である二酸化炭素を大気中から吸着剤などを用いて直接吸収し、分離・除去する技術。ネガティブエミッショ…

そうさがたきんせつばこう‐けんびきょう〔ソウサガタキンセツバクワウケンビキヤウ〕【走査型近接場光顕微鏡】

デジタル大辞泉
近接場光という特殊な光を用いた顕微鏡。光の回折限界を超える分解能をもつ。不導体の試料でも大気中においても特別な処理をせずに観察できる。走査…

微気候 (びきこう) microclimate

改訂新版 世界大百科事典
地表面から地上1.5mくらいの間の大気層(接地気層)の気候。地表面の状態や地物の影響を強く受けて,細かい気象・気候状態の差異が生じる。接地気層…

ハドレー循環 ハドレーじゅんかん Hadley circulation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱帯と亜熱帯における対流圏の南北直接循環。赤道付近の熱帯収束帯で上昇した空気はその極側にある亜熱帯高圧帯で下降し,熱帯で暖められた空気が亜…

二次宇宙線 にじうちゅうせん secondary cosmic ray

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇宙から飛来する一次宇宙線が大気中で2次的に生成する宇宙線。陽子や原子核成分が大気中の原子核と衝突の結果,核子,多数のπ中間子,K中間子を発生…

科学衛星 (かがくえいせい) scientific satellite

改訂新版 世界大百科事典
大気の組成や密度,重力場や磁場,宇宙線など地球を取り巻く環境の観測・調査や,大気圏外からの天体の観測などを目的とした人工衛星。人工衛星とい…

気球 ききゅう balloon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大きな袋 (気嚢) に空気よりも軽い気体を入れ,大気中の静浮力を利用して空中に浮揚するもの。推進装置はもたない。水素ガスやヘリウムガスを使用し…

昼間 弘 ヒルマ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の彫刻家 日展常務理事。 生年大正5(1916)年3月5日 没年昭和59(1984)年10月6日 出生地東京都 学歴〔年〕東京美校(東京芸大)彫刻科〔昭和15年…

雷鳴 らいめい thunder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雷の電光に沿って大気が急激に膨張するために発生する音。稲妻が起こるときの電気エネルギーの約 4分の3は,イオン化した分子の衝突によって,稲妻近…

窒素【ちっそ】

百科事典マイペディア
元素記号はN。原子番号7,原子量14.00643〜14.00728。融点−209.86℃,沸点−195.8℃。非金属元素の一つ。単体は2原子分子N2で,無色,無臭の気体。水…

気温【きおん】

百科事典マイペディア
空気の温度。普通,地上気温と呼んでいるのはある地域を代表するような気温のことであり,地上約1.5mの高さに設けた百葉箱の中で測定した気温をいう…

しずみこみ‐たい【沈み込み帯】

デジタル大辞泉
地球表層で、二つのプレートが重なり合う場所において、一方のプレートの下にもう一方のプレートが沈み込む帯状の部分。プレートテクトニクスによれ…

眼下の敵

デジタル大辞泉プラス
①英国の海軍軍人D・A・レイナーの海洋冒険小説(1956)。原題《The Enemy Below》。②①を原作とした1957年製作のアメリカ映画。原題《The Enemy Below…

漁業専管水域 (ぎょぎょうせんかんすいいき)

改訂新版 世界大百科事典
領海の外側に接する公海の一定水域であり,沿岸国が漁業資源の保存と管理に関して排他的な管轄権を行使できる水域。漁業水域ともいう。1982年に採択…

無害通航権 むがいつうこうけん right of innocent passage

日本大百科全書(ニッポニカ)
船舶が他国の領海内を通航できる権利のこと。領海は国家領域の一部であるが、すべての国の船舶は外国の領海において無害通航権を有する。これは、国…

洋野[町] (ひろの)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大野 種市岩手県北東端,九戸(くのへ)郡の町。2006年1月種市(たねいち)町と大野(おおの)村が合体して成立した。人口1万7913(2010)。…

緬羊斑 めんようはん flocculus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フロッキュリともいう。一定波長の光で太陽を写した分光太陽写真では,白斑が明瞭に認められるが,そのほかにも大小形状不規則な明暗模様が,網状を…

希釈因子【dilution factor(astronomy)】

法則の辞典
特殊な恒星の広がった大気や惑星状星雲において,中心性からの距離が大きいために,受ける輻射エネルギーが幾何学的要因だけできわめて希釈されたも…

高層断面図【こうそうだんめんず】

百科事典マイペディア
特定の子午線または特定の緯度線に沿う地上から上空までの気象資料を1枚の図に記入し,必要な等値線を描くなどしたもの。ほぼ水平面について作る高…

じょう‐おん(ジャウヲン)【常温】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 常に一定した温度。〔水経注〕② 特に冷やしたり熱したりしない自然のままの温度。ふつう摂氏一五度をいう。[初出の実例]「大気の常温に…

ほ‐しょく【補色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 混合した時に無彩色となる二つの色。また、その関係をいう。赤と青緑、紫と黄緑など。余色。反対色。[初出の実例]「月の面なる日の反光は…

異常気象 いじょうきしょう unusual weather

日本大百科全書(ニッポニカ)
およそ30年以上に1回という割合でまれに現れる気象状況。気圧、気温、降水量などの気象要素がその指標となる。 異常気象ということばは、第二次世界…

ピトンズマネジメントエリア【ピトンズ-マネジメント-エリア】

世界遺産詳解
2004年に登録されたセントルシアの世界遺産(自然遺産)。カリブ海に浮かぶ小アンティル諸島のウィンドワード諸島に位置する同国南西部、大ピトン(…

地殻【ちかく】

百科事典マイペディア
地球の固体部分の最外部をなす層。大陸地域では厚さ30〜40km,若い造山帯の一部では50〜60km,まれには70km,大洋地域では5〜6km。下底の境界面は地…

self-righteous

英和 用語・用例辞典
(形)独(ひと)り善(よ)がりの 独善的な 自分本位の 自己中心的なself-righteousの関連語句in a self-righteous manner独善的な態度でself-righteous a…

P.T. クレーヴェ Per Theodor Cleve

20世紀西洋人名事典
1840.2.10 - 1905.6.18 スウェーデンの化学者,海洋学者。 元・ウプサラ大学化学教授。 ストックホルム生まれ。 ウプサラ大学及びパリ大学に学ぶ。1…

日和山観光

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「日和山観光株式会社」。英文社名「Hiyoriyama Kankou Co.」。サービス業。昭和24年(1949)設立。本社は兵庫県豊岡市瀬戸。レジャー施設運営…

モホロビチッチ‐ふれんぞくめん【モホロビチッチ不連続面】

デジタル大辞泉
地殻とマントルとの境界面。深さは大陸で平均35キロメートル、海洋で10キロメートル程度。1909年、クロアチアの地震学者アンドリア=モホロビチッチ…

電離圏嵐 (でんりけんあらし) ionospheric storm

改訂新版 世界大百科事典
太陽のフレアにともなって放射される太陽宇宙線(おもに高エネルギーの陽子)および高速プラズマ流(太陽風)が,それぞれ平均数時間後および1~2日…

石綿

リフォーム用語集
繊維状鉱石で耐火性・断熱性に優れ、断熱材や保温材などに用いられてきたが、現在は発ガン性や大気汚染などの問題で使用が規制され、ノンアスベスト…

天気 てんき weather

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ある地点のある時刻における大気の総合的状態。気温,降水,雲量,風向,気圧などの気象要素からなる。しかし日常用語としては,社会生活に密接な関…

トリチェリ の 実験((じっけん))

精選版 日本国語大辞典
トリチェリが一六四三年に行なった大気圧の存在を示す実験。一端を封じたガラス管中に水銀を満たし、開端を水銀を入れた容器にさし込み、閉端を上に…

煙状雲 えんじょううん

日本大百科全書(ニッポニカ)
非常に濃度が薄くてほとんど見えないような雲。一般に、雲の発生初期や、上昇気流の弱い場合、または大気中の水蒸気量が少ない場合には、雲粒の密度…

プエルトプリンセサちかかせんこくりつこうえん【プエルト-プリンセサ地下河川国立公園】

世界遺産詳解
1999年に登録された世界遺産(自然遺産)で、フィリピン南西部パラワン島パラワン州の州都プエルト・プリンセサ市から北へ80kmのセント・ポール山岳…

ノードホフ のーどほふ Charles Bernard Nordhoff (1887―1947)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの小説家。ロンドンに生まれる。第一次世界大戦従軍中に知り合ったアメリカの小説家、ジェームズ・ホールJames Norman Hall(1887―1951)と…

江 (りこう) Lí jiāng

改訂新版 世界大百科事典
灕水ともいい,中国広西チワン(壮)族自治区の北東部を流れる。源流の大溶江は興安県境にある苗児山に源を発し,南西に流れ陽朔に至り,それより下…

接地気候 せっちきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地面から 2mくらいまでの気層(接地気層)にみられる気候。微気候ともいう。その範囲も 10m2くらいで狭く,微地形との関連が深い。垂直的な広がりが…

生物指標 せいぶつしひょう biological indicator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気汚染や水質汚濁の状態を自然界の生物相の変化あるいは生物の被害の状況から推測しようとする試み。清水中には清水域特有の生物が生息するが,汚…

トリチウム とりちうむ tritium

日本大百科全書(ニッポニカ)
水素の同位体で、重水素の一つ。三重水素ともいう。記号はTまたは 3H。1934年イギリスのE・ラザフォードらにより核反応 2D(d,p)3Tで初めて合成された…

チャンカナブラグーンこくりつこうえん【チャンカナブラグーン国立公園】

世界の観光地名がわかる事典
メキシコのリゾート地コスメルにある国立公園。サンミゲール南9kmに位置するコスメル島にあり、カリブ海を満喫できる自然海洋公園である。白いビーチ…

等温位線 とうおんいせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
天気図上で、温位の等しい所を連ねて結んだ曲線。温位とは、断熱的に空気の圧力を1000ヘクトパスカルまで変化させたときの温度である。大気の変化を…

広域汚染 こういきおせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大都市など公害発生源が広範囲に密集したり,コンビナートのように汚染物の大量発生源が存在するため,広い地域にわたって発生する汚染。汚染エリア…

宇宙機 うちゅうき spacecraft

日本大百科全書(ニッポニカ)
打上げロケットlaunch vehicleにより大気圏外に出て宇宙空間を飛行する物体を、一般に広く宇宙機とよぶ。人工衛星、人工惑星とよんでもよいが、乗り…

光解離(こうかいり) こうかいり

日本大百科全書(ニッポニカ)
分子が光量子の働きにより、その成分の原子に分かれること。光解離(ひかりかいり)ともいう。たとえば大気中の酸素は、高層に拡散した水蒸気が太陽紫…