「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


用明天皇【ようめいてんのう】

百科事典マイペディア
《日本書紀》にみえる天皇。和風諡号(しごう)は橘豊日(たちばなのとよひ)天皇,欽明天皇の第4子,母は堅塩(きたし)媛,宮は池辺双槻(いけべのなみつ…

宇宙存在度[元素] うちゅうそんざいど[げんそ] cosmic abundance of elements

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇宙を構成する物質の元素の存在度。実際にはこれが太陽大気のスペクトルと炭素質コンドライトの化学組成から求められるので,宇宙存在度というより…

六角紫水 ろっかくしすい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶応3(1867).3.20. 広島[没]1950.4.15. 東京漆芸家。旧姓藤岡,本名注多良。 1893年東京美術学校漆工科第1回の卒業生。同年より同校助教授となり…

ぎょう‐こう〔ゲウクワウ〕【暁光】

デジタル大辞泉
1 明け方の空の光。2 (Gyoukou)海洋研究開発機構のスーパーコンピューター。日本のペジーコンピューティング社とエクサスケーラー社が共同開発。…

ダーリング‐ハーバー(Darling Harbour)

デジタル大辞泉
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの臨海地区。かつて貿易港として栄え、工場や造船所が立地した。1998年に建国200年を記念し…

管区気象台【かんくきしょうだい】

百科事典マイペディア
気象庁に所属する地方機関。札幌・仙台・東京・大阪・福岡の5ヵ所。管轄区域内の気象,地震,火山等の諸現象の観測,観測成果の収集と発表,天気予…

シグナル‐とう〔‐タウ〕【シグナル島】

デジタル大辞泉
《Îlot Signal》ニューカレドニアの首都ヌーメアの沖合にある島。市街西方約15キロメートルに位置する。名称は19世紀半ばに灯台が置かれたことに由来…

明石 あかし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 旧日本海軍が新造した唯一の工作艦。基準排水量 9000t。 1939年竣工,44年3月パラオで沈没。 (2) 海上自衛隊の海洋観測艦。正式名『あかし』。基…

Kun・de2, [kύndə ク(ン)デ]

プログレッシブ 独和辞典
[女] (-/-n) ((ふつう単数で))❶ ((英)news) ((雅)) 知らせ,通知.❷ 知識;学問.[複合] Arzneikunde 薬学.Deutschkunde ドイツ学.E…

長崎大学 ながさきだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人。1949年(昭和24)、長崎高等商業学校、長崎医科大学、同附属薬学専門部、長崎師範学校、長崎青年師範学校、長崎高等学校(1947年設立…

サファニヤ・カフジ油田 (サファニヤカフジゆでん) Safānīya-Khafji

改訂新版 世界大百科事典
ペルシア湾の北西部,サウジアラビアと旧中立地帯の沖合に位置するサウジアラビアの油田。世界最大の海洋油田で,規模は延長約65km,最大幅18kmに達…

マルチナロービーム測深機 マルチナロービームそくしんき multi-narrow-beam echo sounder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
指向角の狭い音波ビームを 16~60の発射源から同時に船の進路の左右に斜めに発射して測深を行う装置。通常の測深機では船の直下に音波ビームを発射す…

谷口維紹 たにぐちただつぐ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1948.1.1. 和歌山,清水分子免疫学者。 1971年東京教育大学 (現・筑波大学) 卒業。 1972年イタリアのナポリ大学海洋研究所,1974年にはスイスの…

スタインベック

百科事典マイペディア
米国の作家。カリフォルニア州サリーナスの生れ。スタンフォード大学でおもに海洋生物学を学んだ。カリフォルニアを舞台に,貧乏な移住農民を描いた…

IRLS あいあーるえるえす

日本大百科全書(ニッポニカ)
interrogation recording and locating systemの略称。呼出し記録測位システム。アメリカの実験気象衛星ニンバス3号、4号にのせられた装置の一つ。海…

四竈 安正 シカマ ヤスマサ

20世紀日本人名事典
昭和期の水産学者 観音崎自然博物館長;元・東海大学海洋学部教授。 生年大正3(1914)年6月 没年昭和58(1983)年11月22日 学歴〔年〕東京帝国大学農学…

竜洋 りゅうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県西部、磐田郡(いわたぐん)最南部にあった旧町名(竜洋町(ちょう))。現在は磐田市南西部を占める地域。天竜川左岸河口部に位置する。旧竜洋町…

See

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[ゼー]❶ [男] (―s/―n) ([英] lake)湖, 湖水.❷ [女] (―/―n) ([英] sea)海, 海洋; 波, 波浪.auf hoher〈offener〉 ~沖で, 外海で.a…

し‐げん【資源】

デジタル大辞泉
1 自然から得る原材料で、産業のもととなる有用物。土地・水・埋蔵鉱物・森林・水産生物など。天然資源。「海洋資源」「地下資源」2 広く、産業上…

煙霧 えんむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
地面から吹き上げられて大気中に浮かんでいる細塵(さいじん)や煙の粒子。またそれらのために遠方の風景がはっきり見えなくなる現象をもいう。気象観…

寒帯気団【かんたいきだん】

百科事典マイペディア
寒帯で形成される気団。地理学上の寒帯よりは低緯度側を含め40°〜70°の緯度帯で形成される気団をいうことが多く,中緯度気団とも呼ぶ。日本近辺では…

青泥【あおどろ】

百科事典マイペディア
陸源性海洋堆積物中最も普通に認められるもの。半分以上は細粒の泥で,ほかに有機物と鉱物片を含む。青泥の特徴の青色は,有機物や細粒の硫化鉄のた…

アルモリカン山地 (アルモリカンさんち) Massif Armoricain

改訂新版 世界大百科事典
フランス北西部の山地で,ブルターニュ地方から西部ノルマンディー,バンデ,アンジュー地方にひろがる。アルモールはケルト語で〈海に近い地方〉の…

堆積物

岩石学辞典
水中の浮遊物が沈澱して落ち着いた物質[Boyle : 1684-1685].現在では広い意味で使用され,水,大気,氷,さらに化学的な沈澱物や残渣などから沈澱…

ディー‐エー‐シー【DAC】[direct air capture]

デジタル大辞泉
《direct air capture》地球温暖化の主要因である二酸化炭素を大気中から吸着剤などを用いて直接吸収し、分離・除去する技術。ネガティブエミッショ…

そうさがたきんせつばこう‐けんびきょう〔ソウサガタキンセツバクワウケンビキヤウ〕【走査型近接場光顕微鏡】

デジタル大辞泉
近接場光という特殊な光を用いた顕微鏡。光の回折限界を超える分解能をもつ。不導体の試料でも大気中においても特別な処理をせずに観察できる。走査…

ソレノイド(気象) それのいど solenoid

日本大百科全書(ニッポニカ)
単位間隔の隣接する二つの等圧面と二つの等温面(または等密度面/等比容面)によって囲まれた空気管をいう。順圧大気では等圧面と等温面が一致(平…

マリアナ海溝 まりあなかいこう Mariana trench

日本大百科全書(ニッポニカ)
北太平洋の西部、マリアナ諸島の東沖に南東に大きく弧状に張り出し連なっている海溝。長さ約2550キロメートル、幅は平均70キロメートルであるが、広…

ネクトン

百科事典マイペディア
遊泳生物とも。遊泳力が強く海洋,湖沼,河川などの水中を水の動きなどに逆らい自由に泳ぐことのできる生物の総称。魚類や大型のイカ類,クジラやイ…

こう‐よう(クヮウヤウ)【滉瀁】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 湖や海洋などで、水面が広々としていて底の深そうなさま。[初出の実例]「深而且広 鏡徹紺色滉瀁渺瀰 瞻望罔極」(出典:…

ひょうりゅう‐せん(ヘウリウ‥)【漂流船】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 荒天のため針路を失い、また船体などを破損して航行の自由が失われ、海洋上を漂う船。漂船。[初出の実例]「漂流船之儀に付ては」(出典:…

松尾大社【まつのおたいしゃ】

百科事典マイペディア
京都市西京区嵐山宮町に鎮座。旧官幣大社。大山咋(おおやまくい)命・中津島(なかつしま)姫命をまつる。702年秦氏により社殿が造られたと伝える。賀茂…

にほんかいこくだいじょうみょうてんろくじゅうろくぶきょうひじり【日本回国大乗妙典六十六部経聖】

改訂新版 世界大百科事典

祝詞【のりと】

百科事典マイペディア
神道の祭典のとき,神に奏上する言葉。《古事記》では詔戸詞(のりとごと),《日本書紀》では諄辞と記す。語義には諸説あるが,本居宣長の説いた天子…

中国海警法 ちゅうごくかいけいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の海上保安機関にあたる海警局の任務や権限を規定した法律。2020年9月の全国人民代表大会(全人代)常務委員会で立法化が決まり、11月に草案が公…

しゃんはいようほうきょく【上海洋(■1)局】

改訂新版 世界大百科事典

地峡 ちきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
海洋や海湾の中間にある陸地の一部が極端に狭くなっている地形をいう。北アメリカと南アメリカ両大陸の間にあるパナマ地峡、アジアとアフリカ両大陸…

田山 利三郎 タヤマ リサブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の地質学者 生年明治30(1897)年1月26日 没年昭和27(1952)年9月24日 出生地宮城県 学歴〔年〕東北帝国大学地質学科〔昭和2年〕卒 学位〔年〕…

ちゃくせい‐しょくぶつ【着生植物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 他の植物や岩などの表面に根などの固着器官により付着し、生活する植物。ラン科・テンナンショウ科植物では気根を生じ、大気中から水分養…

むし‐ば・む【虫▽食む/×蝕む】

デジタル大辞泉
[動マ五(四)]1 虫が食って形を損なう。むしくいになる。「―・んだような格子の柱に」〈三重吉・小鳥の巣〉2 病気などで、からだや精神を少しず…

**con・ta・mi・na・ción, [kon.ta.mi.na.θjón/-.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 汚染(=polución).contaminación atmosférica|大気汚染.contaminación ambiental|環境汚染.contaminaci&#…

公海自由の原則 こうかいじゆうのげんそく principle of freedom of the high seas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公海は万民共有物であり,いかなる国も,これを領有したり属地的な管轄権を行使することはできず,また国際法に従ってその使用の自由を享受できると…

雲【くも】

百科事典マイペディア
微小な水滴または氷晶からなる雲粒(くもつぶ)が集まって大気中に浮かんで見えるもの。水滴の場合,普通半径10μm程度のものが1cm3に50〜500個浮かんで…

しずみこみ‐たい【沈み込み帯】

デジタル大辞泉
地球表層で、二つのプレートが重なり合う場所において、一方のプレートの下にもう一方のプレートが沈み込む帯状の部分。プレートテクトニクスによれ…

眼下の敵

デジタル大辞泉プラス
①英国の海軍軍人D・A・レイナーの海洋冒険小説(1956)。原題《The Enemy Below》。②①を原作とした1957年製作のアメリカ映画。原題《The Enemy Below…

アフテンスク鉱 あふてんすくこう akhtenskite

日本大百科全書(ニッポニカ)
二酸化マンガン鉱物の一つ。1987年チュフロフF. V. Chukhrov(1908―1988)らによって、南ウラル山地アフテンスクAkhtenskの鉄マンガン鉱床から報告さ…

マクマード入江 まくまーどいりえ McMurdo Sound

日本大百科全書(ニッポニカ)
南極のロス海最西部にある南へ延びる湾入部。南緯77度30分、東経165度を中心とし、幅約65キロメートル、長さ約65キロメートル。東はロス島、西はビク…

人狼城の恐怖/第4部完結編

デジタル大辞泉プラス
二階堂黎人の長編推理小説。1998年刊行。二階堂蘭子シリーズ。全四部作の完結編。

フォールコナー Falconer, William

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1732[没]1769イギリスの詩人。スコットランド出身。船員として経験したギリシア海岸での遭難を歌った長詩『難船』 The Shipwreck (1762) で知ら…

NMC えぬえむしー

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家気象中枢National Meteorological Centreの略称。世界気象機関(WMO)が構築する全球データ処理・予報システム(GDPFS:Global Data Processing …