「機構改革」の検索結果

10,000件以上


魔女狩り(魔女裁判)

とっさの日本語便利帳
一四世紀から一七世紀のヨーロッパにおいて、ことに宗教改革以降に組織だって盛んになった魔女を標的とした異端審問。魔女として告発された者は拷問…

とうせんぷろん【東潜夫論】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の経世論。三巻。帆足万里著。弘化元年(一八四四)成立。王室・覇府・諸侯の三編から成り、その諸制度・政策を批判し、改革案を提唱する。…

旧里帰農令 きゅりきのうれい

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代後期,1790年に寛政の改革の一つとして出された帰農奨励法天明の飢饉で増加した江戸の人口を減らすため,幕府は正業をもたない人に資金を与…

道光帝 どうこうてい

旺文社世界史事典 三訂版
1782〜1850清朝の第8代皇帝,宣宗(在位1820〜50)内政につとめ,塩法を改革し,鉱山を開発した。外政では回部の反乱を鎮定したが,アヘン戦争に敗…

マニエリスム Maniérisme

旺文社世界史事典 三訂版
ルネサンスからバロックへの過渡期に出現した文芸・美術の様式反宗教改革的な精神を背景とし,またルネサンスの調和性を人為的として排し,作者の主…

恩寵の巡礼(おんちょうのじゅんれい) Pilgrimage of Grace

山川 世界史小辞典 改訂新版
1536~37年にイングランド北部で起こった一連の反乱。王権の伸長と宗教改革に伴う社会的な大変動に不安を感じた貴族とジェントリが,法律家アスクを…

スタハーノフ運動(スタハーノフうんどう) Stakhanov

山川 世界史小辞典 改訂新版
1930年代後半にソ連で行われた作業能率増進運動。ドンバスの採炭夫スタハーノフが,35年採炭技術を改革して,ノルマを飛躍的に増進させたことに由来…

摩耗 (まもう) wear

改訂新版 世界大百科事典
目次  摩耗の種類  摩耗の特性摩擦面に生ずる損傷には,焼付き,摩耗,ころがり疲れなどがある。摩耗は,摩擦に伴って固体の表面が少しずつ減っ…

給付型奨学金 きゅうふがたしょうがくきん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奨学(育英)制度において、返済不要な奨学金。独立行政法人日本学生支援機構による給付型奨学金は、大学、短大、高等専門学校、専門学校に進学する…

劉知幾 りゅうちき Liu Zhi-ji; Liu Chih-chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]竜朔1(661)[没]開元9(721).安州中国,唐の歴史家。字は子玄。彭 (ほう) 城劉氏の出身。史書に通暁し,史官として『唐史』『実録』の編纂に貢献。…

奨学制度【しょうがくせいど】

百科事典マイペディア
育英制度とも。おもに経済的理由のため修学できない者に学資を給与,または貸与してその目的を果たさせようとする制度。慈恵的な考え方のものと社会…

めんえき‐とうひ〔‐タウヒ〕【免疫逃避】

デジタル大辞泉
ウイルスなどの病原体やがん細胞が、何らかの機構によって免疫系から逃れること。免疫系は、病原体やがん細胞を排除できなくなったり、異物として認…

にほん‐きそろうかがっかい〔‐キソラウクワガククワイ〕【日本基礎老化学会】

デジタル大辞泉
老化の基礎的研究の振興を目的とする学術団体。老化・加齢関連疾患・寿命制御機構の解明や健康寿命の延伸につながる生活習慣やシグナル系に興味をも…

蜂須賀綱通 (はちすか-つなみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1656-1678 江戸時代前期の大名。明暦2年2月18日生まれ。蜂須賀光隆(みつたか)の長男。寛文6年(1666)阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀家4代となる。2代忠英…

投資信託振替制度

投資信託の用語集
受益証券を無券面化し、投資信託の設定や解約、償還等に伴う受益者の権利の管理をコンピュータシステムにより行う制度のこと。この制度の開始により…

農業者大学校 のうぎょうしゃだいがっこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農家の子弟や就農を志望する若者に,農業経営の学理や技術を教授した教育機関。2011年廃止。1968年農林省(→農林水産省)の施設等機関として東京都多…

西華産業 せいかさんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
機械商社。三菱系。西日本に強力な地盤をもつ。1947年,旧三菱商事の解体に伴い,同社の西日本地区機械部門を中核に西華産業として設立。1981年に本…

ウォール-チーグラー臭素化 ウォールチーグラーシュウソカ Wohl-Ziegler bromination

化学辞典 第2版
N-ブロモスクシンイミドを用いて,二重結合または芳香環に隣接したメチレン基あるいはメチル基の水素原子を,臭素原子で置換する反応.二重結合への…

NEDO

共同通信ニュース用語解説
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 民間の研究開発を促進するなどして、エネルギー問題の解決や産業技術力の強化を目指す経済産業省所管の…

大リーグのオールスター戦

共同通信ニュース用語解説
第1回が1933年に開催され、ベーブ・ルースが第1号本塁打を記録した。日本勢の初出場は95年の野茂英雄のも・ひでお。先発出場の野手はファン投票によ…

放送倫理検証委員会

共同通信ニュース用語解説
放送倫理・番組向上機構(BPO)の委員会の一つ。「放送倫理上問題がある」と指摘された番組を審議、または「内容の一部に虚偽がある」と指摘された番…

家族盟約 かぞくめいやく Family Compact

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀前半のアッパーカナダの政界,特に行政評議会を牛耳っていた一群の人々。 1799~1805年アッパーカナダの副総督をつとめた P.ハンターの時代に…

指令性計画[中国] しれいせいけいかく[ちゅうごく]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国において,重要な工業品に対する国の生産・分配管理計画をその性質により分類した名称。市場メカニズムが排除されるものを指令性計画といい,国…

参議【さんぎ】

百科事典マイペディア
(1)三木とも書く。唐名は宰相。702年大伴安麻呂ら5人に朝政を参議させたことに始まる令外官(りょうげのかん)。731年から制度化され,左右大臣・…

ブリソネ Briçonnet, Guillaume

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1472頃.パリ[没]1534.1.24. サンジェルマンデプレフランス宗教改革期の聖職者。国王シャルル8世の顧問官であった同名の枢機卿の子。ロデーブ司教…

バツリーク Vaculík, Ludvík

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1926.7.23. モラビア,ブルモフチェコスロバキアの作家。製靴工からプラハ大学を卒業してジャーナリストになり,共産党機関紙編集部に勤務。 196…

阿部重孝 あべしげたか (1890―1939)

日本大百科全書(ニッポニカ)
教育学者。新潟県に生まれる。1913年(大正2)東京帝国大学文科大学卒業。同大学副手、助教授などを経て、1934年(昭和9)教授。1923年のサンフラン…

バレンタイン ルイス Valentine Lewis J.

20世紀日本人名事典
07の官僚 元・ニューヨーク市警察総監。 戦後日本警察再編の立案者。 国籍アメリカ 生年1882年 没年1946年12月16日 出生地ニューヨーク市ブルックリ…

ロラーズ ろらーず Lollards

日本大百科全書(ニッポニカ)
13世紀イギリスの宗教改革者でオックスフォード大学神学教授ウィクリフの教説を信奉する「ロラード派」Lollardの人々をいう。この語は「優しく子をあ…

国際エネルギー機関 こくさいえねるぎーきかん International Energy Agency

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界のエネルギーを安定的に確保・供給していくための国際機関。英語の頭文字をとってIEAと略称する。オイル・ショック後の1974年、アメリカ国務長官…

大御所時代 おおごしょじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
文化文政時代,化政期ともいわれ,江戸時代後期,寛政の改革から天保の改革までの 11代将軍徳川家斉の治世をさす。家斉は天保8(1837)年,子家慶に…

教育未来創造会議 きょういくみらいそうぞうかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
教育改革を提言する政府の組織(内閣総理大臣の私的諮問機関)。岸田文雄政権の閣議決定に基づいて2022年(令和4)に発足した。第二次安倍晋三(あべ…

コメコン COMECON

改訂新版 世界大百科事典
正式の名称は,経済相互援助会議CMEA(Council for Mutual Economic Assistanceの略),ロシア語ではセフSEV(Sovet Ekonomicheskoi Vzaimopomoshchi…

アランダ Conde de Aranda, Pedro Pablo Abarca de Bolea 生没年:1719-98

改訂新版 世界大百科事典
スペインの政治家。アラゴン地方の貴族出身で,プロイセンで戦略を学んだ。1786年以降,カルロス3世,同4世の下で,スペインの改革運動を推進。鉱物…

太陽政策

知恵蔵
韓国の金大中(キム・デジュン)政権(1998〜2003年)が北朝鮮に対してとった政策。この政策が00年6月の南北(朝鮮)首脳会談を実現させた。イソップ物語に…

包容政策

知恵蔵
韓国の金大中(キム・デジュン)政権(1998〜2003年)が北朝鮮に対してとった政策。この政策が00年6月の南北(朝鮮)首脳会談を実現させた。イソップ物語に…

岸田文雄 (きしだ-ふみお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1957- 平成時代の政治家。昭和32年7月29日生まれ。昭和57年日本長期信用銀行(現・新生銀行)に入行。衆議院議員の父・岸田文武の秘書をへて,平成5年…

谷真潮

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政9.10.18(1797.12.5) 生年:享保14(1729) 江戸中期の国学者。土佐(高知)藩士谷秦山の孫,谷垣守の長男。幼名挙準,字丹内,小字虎寿,号北渓。…

貨幣制度調査会 かへいせいどちょうさかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1893年 10月,日本の貨幣制度をいかに改革すべきかという目的をもって設立された機関。 85年に兌換銀行券が初めて発行されて以来,日本では事実上銀…

羽田孜内閣 はたつとむないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1994.4.28~6.30 平成6)新生党の党首羽田孜を首相とした連立政権。1994年(平成6)4月28日の政権発足直後、統一会派結成に反発した社会党が連立…

プロイセン憲法紛争 ぷろいせんけんぽうふんそう Verfassungskonflikt ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロイセンの軍制改革をめぐり、政府と下院との間に起こった政治上の争い。1860年陸相ローンは軍備増強のため軍制改革案を下院に上程した。議会多数…

全国労働組合 ぜんこくろうどうくみあい National Labor Union

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争直後に結成された全国的な労働組合。 1866年黒人を除く男女労働者をもって組織され,8時間労働,罪人労働の廃止,移民制限,実際耕…

株仲間 かぶなかま

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,幕府・諸藩が許可した商工業者の同業組合「株」とは営業権の意。冥加金 (みようがきん) を上納して,同業者の数を制限し,市場独占・競争…

加納久周 (かのうひさのり) 生没年:1753-1811(宝暦3-文化8)

改訂新版 世界大百科事典
伊勢八田,のち上総一宮藩主。9代将軍徳川家重の側用人として権力をふるった大岡忠光の次男として生まれ,1772年(安永1)若年寄加納久堅の養子とな…

派 は

日中辞典 第3版
派别pàibié,派系pàixì.主流~派と非主流~派|主流与另类.穏健~派と急進~派|稳健派与激…

コシュート Lajos Kossuth

山川 世界史小辞典 改訂新版
1802~94ハンガリーの政治家。小貴族の出。1830年代から身分制議会で封建制の改革やハプスブルク帝国内でのハンガリーの自立性を主張して台頭。1848…

都市ガス全面自由化

共同通信ニュース用語解説
人口密集地域で主に使われている都市ガスを、電力や通信などの異業種でも家庭に自由に販売できるようにする改革。現行では供給の地域独占が認められ…

鄧小平 とうしょうへい / トンシヤオピン (1904―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の政治家。四川(しせん)省広安(こうあん)県(現、広安市)生まれ。「改革開放の総設計師」といわれ、その考え方は「鄧小平理論」とよばれている…

特殊法人 (とくしゅほうじん)

改訂新版 世界大百科事典
広義においては,特定の行政的ないし公共的な役割を与えられ,特別の法律に基づいて設立される法人をいう場合がある(この場合は,法人の範囲は厳密…

二院制

知恵蔵
日本の国会は衆参両院からなっていて、抑制、均衡、補完し合いながら政治の運営に当たっている。法制上、衆院の優越性が認められており、法案は衆院…