「屋」の検索結果

10,000件以上


旧小諸本陣

デジタル大辞泉プラス
長野県小諸市にある施設。江戸時代、北国街道小諸宿の本陣と問屋を兼ねていた住宅。主屋、表門は国の重要文化財に指定されている。

ずうずう弁

デジタル大辞泉プラス
福豆屋(福島県郡山市)が販売する弁当。名称は東北地方の方言の総称として使われる「ズーズー弁」から。JR東日本、郡山駅などで購入できる。福島の…

淡雪花(あわせつか)

デジタル大辞泉プラス
株式会社藤い屋(広島県廿日市市)が製造・販売する菓子。同県特産の大長レモンを使用したレモン羹を純白のギモーヴ(マシュマロの一種)で挟んだも…

カレーハウスCoCo壱番屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社壱番屋が展開するカレー屋のチェーン。ソース、トッピング、ライスの量、ソースの辛さを自由に選択できる。1978年、1号店オープン。アメリカ…

こう‐おん(カウ‥)【孝恩】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 父母に孝行して恩を返すこと。[初出の実例]「たとひ老父の愚なりとも、孝恩の心なからんや」(出典:車屋本謡曲・木賊(1541頃))

こん‐ろう〔‐ラウ〕【▽軒廊】

デジタル大辞泉
屋根つきの渡り廊。多く宮殿と対の屋とのつなぎに設けられる。特に、宮中の紫宸殿ししんでん東面の階下から宜陽殿に続く廊をいう。

もりさき‐あずま〔‐あづま〕【森崎東】

デジタル大辞泉
[1927~2020]映画監督。長崎の生まれ。喜劇作品を多く手がける。「ニワトリはハダシだ」で芸術選奨。代表作「喜劇・女は度胸」「時代屋の女房」「…

わき‐ごし【脇輿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 輿(こし)のわき。また、輿のそば近くに添い従うこと。こしわき。[初出の実例]「仲光は遙の、わきごしに参り」(出典:車屋本謡曲・満仲(1…

テール‐ランプ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] tail lamp ) =テールライト〔モダン語漫画辞典(1931)〕[初出の実例]「磨きあげたパッカードがテールランプの星のマークをぽ…

新地町しんちちよう

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁江差町江差町新地町[現]檜山郡江差町字新地町・字本町(ほんちよう)など近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。佐平次…

下越前町しもえちぜんまち

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市今石動町下越前町[現]小矢部市中央町(ちゆうおうまち)中(なか)町の西端で南進に転じる北陸街道に沿う両側町。本町に属し、中…

大町おおまち

日本歴史地名大系
新潟県:村上市村上城下大町[現]村上市大町城下町の中央にあり、南は上(かん)町と接し、一町五〇間余延び北の小町に継ぐ。上町との境は丁字路に…

富屋町とみやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区富屋町下京区高倉通五条下ル二丁目南北に通る高倉(たかくら)通(旧高倉小路)を挟む両側町。平安京の条坊では左京六条四坊…

新左衛門町しんざえもんちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町新左衛門町[現]近江八幡市新左衛門町鍛冶屋(かじや)町の北に続いて慈恩寺町(じおんじちよう)通に沿う両側町。西は大…

久間原御嶽くまーらおん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町竹富村久間原御嶽[現]竹富町竹富玻座真の東屋敷(はざまのひがしやしき)集落の東方約四〇〇メートルに位置する。一帯は…

部連村ぶれんむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡宇検村部連村[現]宇検村部連須古(すく)村の南西に位置し、集落は焼内(やきうち)湾に北面する。屋喜内(やきうち)間切宇検(…

黒木御所 (くろきのごしょ)

改訂新版 世界大百科事典
皮を削らないままの材木でつくられた粗末な天皇の住居。後醍醐天皇が元弘の乱で隠岐に流されたとき,そこに黒木の御所をつくって皇居としたという話…

餅屋 もちや

日本大百科全書(ニッポニカ)
餅を搗(つ)き、それを売る店。16世紀に餅売りという女性の振売りがあった。餅は自家で搗いた。17世紀には餡(あん)餅屋や餅菓子屋が大都市に現れた。…

小スペース落語会

知恵蔵
落語ブームに後押しされた形で、ミニ落語会が盛ん。東京都内のカフェやバー、ファストフード店などに臨時高座を設けて1、2人の噺家で開催する。料金…

平秩東作(初代) (へずつ-とうさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1726-1789 江戸時代中期の狂歌師,戯作(げさく)者,儒者。享保(きょうほう)11年3月28日生まれ。江戸内藤新宿で煙草(たばこ)屋をいとなむ。平賀源内,…

市川門之助(5代) (いちかわ-もんのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1821-1878 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。文政4年生まれ。江戸の料理屋の子。京都,大坂で修業。5代瀬川菊之丞,5代岩井半四郎,6代松本幸四郎,つい…

金森得水 (かなもり-とくすい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786-1865 江戸時代後期の茶人。天明6年4月8日生まれ。紀伊(きい)和歌山藩領の伊勢(いせ)(三重県)田丸城主久野家の家臣。国学を本居大平,鬼島(きじ…

西御堂前町にしみどうまえちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町西御堂前町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)魚屋町(うおやちよう)通から東に延びる東西通りに沿い、西は南伊部(みなみ…

岡町村おかまちむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市岡町村[現]豊中市岡町轟木(とどろき)村の東、豊中台地のほぼ中央部にあって、現豊中市域の中心部にも位置している。上新田(かみ…

信田妻【しのだづま】

百科事典マイペディア
説経節の代表作の一つ。狐の母から生まれた安倍晴明が,秘符と秘玉を与えられ陰陽師(おんみょうじ)となり蘆屋道満(あしやどうまん)に験比べで勝つと…

てん‐や【店屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① あきないをする店。商店。[初出の実例]「或入二鄽屋(てんや)一或占二辻堂一」(出典:尺素往来(1439‐64))「或は作毛を取、或はてん屋の…

塚越村つかごしむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡小杉町塚越村[現]小杉町塚越黒河(くろかわ)村の東方に位置する。弘化元年(一八四四)小杉新町の塚越屋清右衛門が開発にあたった…

奈良絵本 ならえほん

山川 日本史小辞典 改訂新版
室町末~江戸前期にかけて作られた挿絵入りの冊子本。写本。読者層の広がりとともに絵巻物から順次移行したと考えられ,大型本・半紙本・横本などさ…

さか‐どんや【酒問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒を小売におろす店。さかどいや。[初出の実例]「酒問屋株譲渡」(出典:日本財政経済史料‐六・経済・貨幣・両替屋・文化七年(1810)一一…

そう‐ばな【総花】

デジタル大辞泉
1 料亭・遊女屋などで客が使用人全部に出す祝儀。2 関係者全部にまんべんなく恩恵を与えること。「総花的で指針を欠く予算」「総花式」

お‐はけ

デジタル大辞泉
祭りのとき、頭屋とうやの家の前に立てる標識。普通は、青竹の先に御幣や神符をつける。近畿から中国・北陸にかけて広く行われる。

フドウタキング

デジタル大辞泉プラス
福島県耶麻郡猪苗代町にある旅館「磐梯西村屋」が販売するソフトビニール人形。町内にある達沢不動滝がモチーフ。「猪苗代町非公認大怪獣」シリーズ。

ひかり【光】 の 陰((かげ))

精選版 日本国語大辞典
月日のこと。また、時間をいう。光陰(こういん)。[初出の実例]「光の陰を惜しめども、月日の数のほどふりて」(出典:車屋本謡曲・朝長(1432頃))

じゅう‐にん(ヂュウ‥)【住人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 住んでいる人。その土地に住む人。住民。[初出の実例]「筑前国志麻郡住人文屋忠光」(出典:小右記‐寛仁三年(1019)六月二九日)

とのさま‐しょうばい(‥シャウバイ)【殿様商売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 苦労知らずの人がやりがちな、いかにも悠長で甘い商売。[初出の実例]「クスリ屋は殿様商売といわれた」(出典:価格破壊(1979)〈城山三…

ぎん‐ごう(‥ガウ)【銀号】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国で、旧来からの一種の金融機関。特に両替屋風の小規模なもので銭荘ともいう。〔清会典事例‐戸部・庫蔵・銀庫〕

え‐みせ(ヱ‥)【絵見世・絵店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 錦絵や絵草紙などを売る店。絵草紙屋。[初出の実例]「勝川春徳が絵見せの門口へ立かかり」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上)

近江町おうみちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区近江町[現]東区釣鐘(つりがね)町二丁目内骨屋町(うちほねやまち)筋を境として釣鐘町の西に延びる両側町で、中央を南北に松…

大仁村おおひとむら

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡大仁町大仁村[現]大仁町大仁狩野(かの)川中流域東岸に位置する村で、北は吉田(よしだ)村、東は牧之郷(まきのごう)村(現修善…

高岡御旅屋跡たかおかおたやあと

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町旧旅屋門前高岡御旅屋跡[現]高岡市御旅屋町高岡町の南東部に位置した加賀藩主参勤の節などの宿舎。一帯は慶長期(一五九六―一…

小石川龍門寺門前こいしかわりゆうもんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧小石川区地区小石川龍門寺門前[現]文京区春日(かすが)一丁目・後楽(こうらく)二丁目龍門寺が別当を勤める金杉(かなすぎ)天…

西新町にししんまち

日本歴史地名大系
岡山県:津山市津山城下西新町[現]津山市西新町出雲往来の両側に東西に連なる町。西は中之(なかの)町、南は吉井川、北は上之(うえの)町の侍屋…

米屋町こめやまち

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市今治城下米屋町[現]今治市米屋町(こめやちよう)一―四丁目慶長八年(一六〇三)藤堂高虎の町割によって作られた町で、今治八町の一…

黒塚 (くろづか)

改訂新版 世界大百科事典
(1)能の曲名。観世流は《安達原(あだちがはら)》と称する。四・五番目物。作者不明。シテは鬼女。旅の山伏(ワキ)が陸奥の安達原で行き暮れ,荒…

看板 (かんばん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 看板の様式 看板の歴史  日本  歌舞伎興行の看板  中国  西洋 今後の動向最も一般的な店の標示で,近世から現代にかけて,日本・中…

駿河町するがちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区駿河町[現]中央区日本橋室町(にほんばしむろまち)一―二丁目本両替(ほんりようがえ)町の東に続き、東は室町二丁目…

梶木町かじきまち

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区梶木町[現]東区北浜(きたはま)四―五丁目心斎橋(しんさいばし)筋を境に過書(かしよ)町の南筋の西に延びる両側町で、明暦元…

八木町やぎまち

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下八木町[現]出石町八木内(うち)町の北に位置する町人町で、本町六ヵ町の一。町名は山名祐豊が有子山(ありこやま)…

領下村りようげむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧厚見郡地区領下村[現]岐阜市領下・石長町(いしながちよう)・市(いち)ノ坪町(つぼちよう)・木(き)ノ下町(したちよう)・…

浜村はまむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町浜村[現]国東町浜来浦(くのうら)村の東方に位置し、来浦川河口部に立地する。伊予灘に臨み、国東道が通る。「豊後国志」…