「気象防災監」の検索結果

8,915件


陳覇先 ちんはせん (503―559)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、南朝陳(ちん)の創始者(在位557~559)。廟号(びょうごう)は高祖。諡号(しごう)は武帝。字(あざな)は興国。呉興長城(浙江(せっこう)省長興県…

瓶史 へいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国における瓶花の代表的な書。著者は明代の文人袁宏道(えんこうどう)、字(あざな)は中郎(1568―1610)で、1600年(万暦28)の刊。気品の高い文人思…

石塚式食養法 いしづかしきしょくようほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石塚左玄 (1850~1909年) が退役後組織した大日本食養会によって唱えた食養医学をいう。石塚は初め漢方医であったが,のちに西洋医学を学び,医師と…

畿内 きない

日本大百科全書(ニッポニカ)
王城の周辺地域に設定された特別の行政範囲。畿内制は中国の『周礼(しゅらい)』にみえ、古代の北魏(ほくぎ)や東魏などで採用され、日本でもこれに倣…

善福院ぜんぷくいん

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町横塚村善福院[現]境町横塚横塚(よこつか)の東端、志鳥(しとり)に向かう道の北に所在。長井戸(ながいど)沼を東に望む台地…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国御笠郡大野郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「和名抄」の筑前国怡土(いと)郡大野郷の訓により「おおの」と読む。…

硫黄島(いおうとう) いおうとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都小笠原諸島(おがさわらしょとう)の南西、火山列島(硫黄列島)の中央にある粗面安山岩の活火山島。中硫黄島ともいう。直径10キロメートルの海…

按察使 (あんさつし) Àn chá shì

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐から清までの上級地方官名。唐は全国を10道に分けたが,最初は特定の官を置かず,巡察使,存撫使などの名で,地方の水旱,刑獄,勤務状況な…

石黒 忠悳 イシグロ タダノリ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の医学者 陸軍軍医総監;枢密顧問官。 生年弘化2年2月11日(1845年) 没年昭和16(1941)年4月26日 出生地福島県 別名号=石黒 况翁(イシグ…

掃部(守) (かにもり)

改訂新版 世界大百科事典
掃守連(むらじ)の祖の天忍人命(あめのおしひとのみこと)が雄略天皇代に掃除の事を監したので掃守連の姓を与えられたという《新撰姓氏録》の説話…

十七帖 じゅうしちじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、東晋(とうしん)の王羲之(おうぎし)の、主として草書の手紙を集めた法帖。名称は巻首に「十七日」の語があることによるが、すべて模刻で原本は…

鷲香取神社わしかとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町若林村鷲香取神社[現]境町若林 鷲若林(わかはやし)の東部、蓮性(れんしよう)院西南に鎮座。祭神天日鷲命・経津主命。旧村社…

寄 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] キ[字訓] よる・たよる[説文解字] [字形] 形声声符は奇(き)。奇に不安定なものの意があり、寄に倚寄し、寄託する意がある。〔説文〕七下に「…

プネー Pune

改訂新版 世界大百科事典
インド西部,マハーラーシュトラ州のデカン高原西端部にある都市。標高約600m。旧名プーナPoona。人口253万8473(2001),大都市域人口376万0636(20…

がい‐きょく〔グワイ‐〕【外局】

デジタル大辞泉
内閣府、各省に直属するが、その内部部局の外にあって、特殊な任務を所管する行政機関。庁と委員会の2種があり、1府10省に17の庁と8つの委員会が置か…

シーボルト台風 (シーボルトたいふう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の歴史の中で台風が登場してくるのは古くは文永11年(1274)と弘安4年(1281)の2度の蒙古襲来時が著名であるが,日本の歴史に残るもっとも強い…

水路情報 (すいろじょうほう)

改訂新版 世界大百科事典
船舶が安全な航海を行うために必要な水路に関する情報。海図,水路書誌,水路通報および海象,気象情報などをいう。海図は航海をするのに必要な沿岸…

芸予地震 げいよじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2001年3月24日午後3時27分頃,瀬戸内海の安芸灘で発生したマグニチュード(M )6.7の地震。気象庁による正式名称は「平成13年(2001年)芸予地震」。…

天山 てんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中央部にある、脊振山地(せふりさんち)南西端の山。古来農民の崇敬を集めた霊山で知られる。小城(おぎ)市、多久(たく)市、唐津(からつ)市、佐…

鈞窯 (きんよう) Jūn yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,金代・明代に鈞州と呼ばれた河南省禹県を中心に,宋・元時代以降華北各地で焼造された,青みのある失透性白釉のかかった陶器の総称。銅の発色…

帯刀舎人 (たちはきのとねり)

改訂新版 世界大百科事典
〈たてはき〉〈たてわき〉の舎人ともいい,略して帯刀とも書く。古代,春宮(とうぐう)坊の舎人監(とねりのつかさ)に舎人600人が置かれたが(〈東…

王先謙 (おうせんけん) Wáng Xiān qiān 生没年:1842-1917

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の学者。字は益吾。湖南省長沙の人。同治4年(1865)の進士。翰林院編修,国子監祭酒,国史館総纂,江蘇学政などを歴任,学問,教育,行政…

梅謙次郎 (うめけんじろう) 生没年:1860-1910(万延1-明治43)

改訂新版 世界大百科事典
法律学者。明治政府の行った各種の立法事業に参画したが,とくに現行民法典・商法典の起草者として重要な役割を果たし,また研究・教育を通じて日本…

島津荘【しまづのしょう】

百科事典マイペディア
日向国と大隅国・薩摩国にまたがる荘園。近衛家領。1026年大宰大監(だざいだいげん)平季基が日向国島津(現都城市)一帯の荒野を開発して関白藤原頼…

上原勇作 うえはらゆうさく (1856―1933)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治から昭和時代の陸軍軍人。安政(あんせい)3年11月9日、日向国(ひゅうがのくに)都城(みやこのじょう)(宮崎県都城市)の鹿児島藩の支藩藩士竜岡資…

張僧繇 ちょうそうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、南朝(りくちょう)の梁(りょう)(502~557)の宮廷画家。南朝の三大画家として顧愷之(こがいし)、陸探微(りくたんび)と並び称され…

山県有朋 やまがたありとも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保9(1838).4.22. 長門,萩[没]1922.2.1. 東京政治家,軍人,萩藩卒。伊藤博文と並ぶ長州閥の代表的な政治家の一人。長州藩の下級武士の家に生…

夷守駅ひなもりのえき

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡粕屋町夷守駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道大宰府路(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の駅で、駅馬一五疋を配備する。比定…

エネルギー安全保障 えねるぎーあんぜんほしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
経済や社会、市民生活の安定的な運営に必要な量のエネルギーを、合理的で手ごろな価格で安定的に供給確保すること。エネルギーは経済や社会にとって…

電報 でんぽう telegram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公衆電気通信の一分野(→電気通信)。電信方式によって伝送,受信地で印刷され送達される通信文(電信文),あるいは通信事業の総称。1837年,アメリ…

エノク書 (エノクしょ) Book of Enoch

改訂新版 世界大百科事典
旧約聖書偽典中の書。エチオピア語とスラブ語の2種類がある。(1)エチオピア語《エノク書》の現存する完本は,アラム語原典のギリシア語訳からの重…

access

英和 用語・用例辞典
(動)接続する 利用する データを検索する 閲覧する 入手する 参加する 参入する 加入する 立ち入る 接近する アクセスするaccessの関連語句access a …

CBR兵器 しーびーあーるへいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
化学的chemical、生物学的biological、放射能radio-active兵器の総称。放射能兵器を核atomic兵器と表現して、ABC兵器と総称する場合もある。これらの…

海氷 かいひょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
海でできたすべての氷をいう。湖でできた氷を湖氷、河川でできた氷を河氷、氷河などのように陸でできた氷を陸氷とよび、それらのなかで水に浮かんで…

震度 しんど seismic intensity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ある場所の地表のゆれ(地震動)の強さの程度。日本では 1884年,気象庁が観測を開始。人や建物に対する影響の大小によって区分され,地震計に記録さ…

トルネード tornado

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ大陸の主として中南部に発生する大気の激しい渦巻。日本の竜巻と同様のものであるが,それよりも規模の大きいものが多い。また,竜巻とい…

噴火【ふんか】

百科事典マイペディア
火口からマグマや火山ガスが急激に噴出される現象。火道を構成する岩石も放出されることが多い。爆発性のものには,多量の放出物を出し陥没してカル…

豪雨 ごうう

日本大百科全書(ニッポニカ)
比較的短い時間に、多量に降る雨。なかでも局地的な範囲のものを集中豪雨ということがある。豪雨は暖候期(だいたい6月から9月まで)に降り、また低…

西高東低 せいこうとうてい

日中辞典 第3版
〈気象〉日本附近的气压现象,冬季较为显著Rìběn fùjìn de qìyā xi�…

前線 ぜんせん

日中辞典 第3版
1〔戦場の〕前线qiánxiàn,前方qiánfāng,第一线dìyīxiàn.~前線で戦う|在前~…

山元(町) やまもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南東端、亘理郡(わたりぐん)の町。1955年(昭和30)山下、坂元の2村が合併して成立。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じる。常磐自動車道の…

学校事故 がっこうじこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
学校の「管理下」(後述)で発生する事故。負傷や疾病の原因となる。学校災害と同義で用いられることがあるが、災害は事件・事故によって引き起こさ…

わかばやしじょう【若林城】

日本の城がわかる事典
宮城県仙台市若林区にあった江戸時代の平城(ひらじろ)。伊達政宗(だてまさむね)の晩年の居城である。仙台城(同市青葉区)の南東に位置し、1628年(…

西域楽 せいいきがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代から唐代前半に西方諸国(西域)から伝来した音楽。南北朝隋唐の音楽を支配し,宋以後の音楽のさきがけとなった。「さいいきがく」とも読む…

円鏡寺えんきようじ

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町百戸村円鏡寺[現]境町百戸 山神前百戸(もど)の西部に所在。清水山名称院と号し真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると開基…

陽泉寺ようせんじ

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市長須村陽泉寺[現]岩井市長須 五斗蒔大字長須(ながす)の南端に所在。宝光山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼。もと北坪(きたつぼ)の…

延命寺えんめいじ

日本歴史地名大系
茨城県:岩井市岩井村延命寺[現]岩井市岩井岩井―沓掛(くつかけ)街道の東に所在。医王山金剛王院と号し真言宗豊山派。本尊大日如来坐像は県指定文…

候 常用漢字 10画

普及版 字通
[字音] コウ[字訓] うかがう・まつ・とき[説文解字] [字形] 形声声符は(こう)。は候の初文。の初形はに作り、矢を放って儀礼の場を祓うことを意味し…

吉奈城跡よしなじようあと

日本歴史地名大系
高知県:宿毛市芳奈村吉奈城跡[現]宿毛市山奈町芳奈芳奈(よしな)集落の北東山上にあったとみられるが、遺構は確認されていない。天正一八年(一…

上川道路かみかわどうろ

日本歴史地名大系
北海道:総論上川道路明治中期、石狩国内の岩見沢と旭川を結んだ道路。石狩道路(石狩新道)とも称し(北海道道路史)、のちの国道一二号にあたる。…

今日のキーワード

伯仲国会

与野党の議席差が伯仲する国会をいう。本会議での単純過半数を得ていても,与党が安定多数を得ることができず,野党が多数を占める逆転委員会が生れるような国会を指す。伯仲国会では,逆転委員会で否決された議案が...

伯仲国会の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android