「JR」の検索結果

10,000件以上


度会(町) わたらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県南東部、度会郡にある町。1955年(昭和30)内城田(うちきだ)、小川郷(おがわごう)、一之瀬(いちのせ)、中川の4村が合併して度会村となり、1968…

ウィル・スミス

知恵蔵mini
米国の俳優、ラッパー。1968年9月25日、アフリカ系アメリカ人としてペンシルバニア州に生まれる。本名はWillard Christopher Smith, Jr.。87年に「Th…

ディック ウルフ Dick Wolf

現代外国人名録2016
職業・肩書テレビプロデューサー,脚本家国籍米国生年月日1946年12月20日出生地ニューヨーク市本名Wolf,Richard Anthony学歴ペンシルべニア大学〔1969…

トゥオンブリー Twombly, Cy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1928.4.25. アメリカ合衆国,バージニア,レキシントン[没]2011.7.5. イタリア,ローマアメリカ合衆国の画家,素描家,彫刻家。フルネーム Edwin…

都農(町) つの

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県中部臨海、児湯郡(こゆぐん)にある町。1920年(大正9)町制施行。古代『延喜式(えんぎしき)』神名帳に都農(つのう)神社、都濃野(つのの)馬牧の…

清里(町) きよさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1943年(昭和18)斜里(しゃり)町と小清水(こしみず)村(現、小清水町)の一部が分離して上斜里村を構成…

小城(市) おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中部にある市。2005年(平成17)、小城郡小城町、三日月町(みかづきちょう)、牛津町(うしづちょう)、芦刈町(あしかりちょう)が合併、市制施行…

須佐 すさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北東部、阿武郡(あぶぐん)にあった旧町名(須佐町(ちょう))。現在は萩市(はぎし)の北部を占める地域。島根県に接する。旧須佐町は、1924年(…

太地[町] (たいじ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県南東部,東牟婁(ひがしむろ)郡の町。人口3250(2010)。熊野灘に突出する小半島を占め,海岸段丘をなす鷲ノ巣崎,灯明崎の二つの岬に囲ま…

小平[市] (こだいら)

改訂新版 世界大百科事典
東京都中部の市。1962年市制。人口18万7035(2010)。都心から西へ25km,多摩地区北東部にある。小平の開発は,武蔵野の新田開発の一環として小川九…

喜多方〔市〕 きたかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北西部,会津盆地北部にある市。北で山形県に接する。 1954年喜多方町と岩月村,松山村,慶徳村,豊川村,関柴村,熊倉村,上三宮村の7村が合…

山辺(町) やまのべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、東村山郡の町。1896年(明治29)町制施行。1954年(昭和29)大寺(おおてら)、相模(さがみ)、中、作谷沢(さくやざわ)の4村と合併。山形…

三隅(島根県) みすみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県西部、那賀郡(なかぐん)にあった旧町名(三隅町(ちょう))。現在は浜田市南西部を占める地域。日本海に臨み、南部は益田(ますだ)市に接する。…

高郷 たかさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県会津地方の北西部、耶麻郡(やまぐん)にあった旧村名(高郷村(むら))。現在は喜多方(きたかた)市高郷町地区で、市の西部を占める。地域の大部…

中部日本放送 ちゅうぶにっぽんほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知、岐阜、三重県の東海三県を主要なサービス・エリアとするラジオ、テレビ兼営の民間放送局。略称CBC。1951年(昭和26)9月1日、中部日本新聞社(…

八峰(町) はっぽう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北西部、山本郡にある町。2006年(平成18)山本郡八森町(はちもりまち)、峰浜村(みねはまむら)が合併して成立。北は青森県、東と南は能代(のし…

北栄〔町〕 ほくえい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,北部で日本海に臨む町。南は倉吉市,東は湯梨浜町,西は琴浦町に接する。 2005年北条町と大栄町が合体し北栄町となった。北条砂丘に覆わ…

鹿嶋〔市〕 かしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南東部,鹿島灘に面する北浦の東岸の市。 1995年鹿島町と大野村が合体して市制施行。古くから常陸の一の宮鹿島神宮の門前町として発展。神栖市…

行橋〔市〕 ゆくはし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,周防灘に面する市。長峡川(ながおがわ),祓川(はらいがわ),今川が貫流する沖積平野にある。1954年行橋町と蓑島村,今元村,仲津…

本庄〔市〕 ほんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県北西部,利根川の中流部右岸にある市。 1954年本庄町と藤田村,仁手村,旭村,北泉村の4村が合体して市制。 2006年児玉町と合体。市域は北部の…

津軽海峡 つがるかいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本州と北海道との間にある海峡。東西約 100km,南北 20~50km。地形は海峡中心部を東西に走る水道部とその両側の大陸棚および西口の海嶺部とに分けら…

土浦〔市〕 つちうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南部,霞ヶ浦の西岸にある市。 1940年市制。 1948年津和村,朝日村それぞれの一部,1954年上大津村,2006年新治村を編入。江戸時代,水戸街道…

日立〔市〕 ひたち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に臨む市。1939年市制。1955年多賀町,久慈町の 2町と日高村,中里村,坂本村,東小沢村の 4村,1956年豊浦町,2004年十王町を…

新庄〔市〕 しんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北東部,新庄盆地の中心にある市。市域は南西部の最上川流域から北東の指首野 (さすの) 川の水源にあたる神室 (かむろ) 山 (1365m) 山頂まで広…

ゴンブローウィチ Gombrowicz, Witold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1904.8.4. オパトゥフ[没]1969.7.24. フランス,バンスポーランドの亡命作家。 1939年以降,アルゼンチン,フランスに住んだ。きわめて独創的な…

八雲〔町〕 やくも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,渡島半島の北部に位置する町。西部が日本海に,東部が内浦湾に面する。 1919年町制。 1957年落部村を編入。 2005年熊石町と合体。 187…

あしきさんじょうあと【阿志岐山城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県筑紫野市阿志岐にある古代の山城跡。大宰府の東南東約5kmにあたり、奈良時代に駅伝制にもとづく蘆城駅家(あしきのうまや)が置かれたとされる…

あながはやまこふん【穴ヶ葉山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県築上(ちくじょう)郡上毛(こうげ)町下吉原にある古墳。大分県と福岡県の県境をなす山国川左岸に展開する丘陵の東斜面に位置する。1939年(昭和…

あみだいじこふんぐん【阿弥大寺古墳群】

国指定史跡ガイド
鳥取県倉吉市下福田にある古墳群。弥生時代後期の方形の墳丘の角に突出部をもつ、四隅突出形(よすみとっしゅつがた)墳丘墓3基からなる。1979年(昭…

あめのみやこふんぐん【雨の宮古墳群】

国指定史跡ガイド
石川県鹿島郡中能登町西馬場にある古墳群。邑知潟(おうちがた)の地溝帯を見下ろす眉丈山(びじょうざん)の尾根筋に立地する。前方後方墳、前方後円墳…

あわこくぶんにじあと【阿波国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
徳島県名西(みょうざい)郡石井町石井尼寺にある寺院跡。741年(天平13)、聖武天皇の勅願によって、国ごとに建てられた阿波国分尼寺の遺跡。徳島市…

うとじょうあと【宇土城跡】

国指定史跡ガイド
熊本県宇土市神馬町にある城跡。県の海岸部中央、宇土半島の基部に位置し、現在の市街地西南の西岡台と称される独立丘陵上に築城された。古来、交通…

うりごういせき【瓜郷遺跡】

国指定史跡ガイド
愛知県豊橋市寄道にある集落跡。瓜郷と呼ばれる豊川下流の沖積低湿地に位置し、当時の砂州上にあって、5様式を示す弥生土器が重層的に存在する。奈…

えっちゅうごかやまあいのくらしゅうらく【越中五箇山相倉集落】

国指定史跡ガイド
富山県南砺(なんと)市相倉にある合掌造りの集落。県の西南端、岐阜県境の山間に残り、庶民の山村生活の姿を今に伝えている。近世には五箇山地方では…

だいのせかんがいせき【大ノ瀬官衙遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県築上郡上毛(こうげ)町大ノ瀬にある官衙跡。犬ヶ岳の山並みを望む平野部に所在する、古代郡衙跡と考えられている遺跡。1995年(平成7)に行われ…

おおやまがいぶつ【大谷磨崖仏】

国指定史跡ガイド
栃木県宇都宮市大谷にある磨崖仏。御止山(おとめやま)と称される凝灰岩(大谷石)の丘陵の西南側、自然の一大石窟の壁面に半肉彫りされている。壁面…

おんなぼり【女堀】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市上泉町から伊勢崎市国定町まで続く農業用水跡。赤城山南麓の標高100mの等高線に沿って開削(かいさく)されたもので、同市上泉町の古利根…

きたばたけともゆきのはか【北畠具行墓】

国指定史跡ガイド
滋賀県米原(まいばら)市柏原にある墓。後醍醐(ごだいご)天皇の側近だった北畠具行は、1331年(元弘1)の倒幕をめざした元弘の変で捕縛され、婆娑羅(…

こうじんやまこふん【荒神山古墳】

国指定史跡ガイド
滋賀県彦根市日夏町・清崎町ほかにある古墳。琵琶湖東岸の湖東平野にそびえる標高284mの荒神山の、山頂から北へ下った尾根の頂部に築かれた前方後円…

だいぶつきりどおし【大仏切通】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市長谷(はせ)にある坂道。鎌倉七口(ななくち)の一つとされ、現在の長谷と常盤地域を結んでおり、1977年(昭和52)に国の史跡に指定、19…

でじまおらんだしょうかんあと【出島和蘭商館跡】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市出島町にある商館跡。日本の鎖国期間中、西欧の文物を摂取する窓口として開かれ、日本の近代化に大きな影響を与えたことなどから、1922…

とさはんほうだいあと【土佐藩砲台跡】

国指定史跡ガイド
高知県須崎市須崎にある砲台跡。市街地の南西部、須崎湾の湾頭にあたる入り江の南岸に立地。湾から港に向かう航路上の要所に視準を定めて構築された…

まるおかはんほうだいあと【丸岡藩砲台跡】

国指定史跡ガイド
福井県坂井市三国町にある砲台跡。旧三国町市街から北に4kmの加越(かえつ)台地から日本海に突き出た小半島の標高30mの台地上にある。幕末の日本海域…

ゆずりはらせっきじだいじゅうきょあと【譲原石器時代住居跡】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市譲原にある住居跡。群馬県と埼玉県の県境を流れる神流(かんな)川の流れが東から北に変わる左岸に臨む段丘地帯にある。遺物は1933年(昭…

いまいずみじょう【今泉城】

日本の城がわかる事典
宮城県仙台市若林区に南北朝時代から江戸時代初めにあった平城(ひらじろ)。名取川と広瀬川の合流点近くの低湿地につくられた水堀と土塁をめぐらせた…

こまるじょう【小丸城】

日本の城がわかる事典
福井県越前市(旧武生(たけふ)市)にあった平城(ひらじろ)。同県指定史跡。鞍谷川がつくった扇状地の丘陵部につくられた城である。越前国の戦国大名…

せんじょうさんじょう【船上山城】

日本の城がわかる事典
鳥取県東伯郡琴浦町にあった山城(やまじろ)。南北朝時代初期に後醍醐天皇が行在し、寺院を城郭化した城。1333年(元弘3)閏(うるう)2月から5月下旬ま…

たねさとじょう【種里城】

日本の城がわかる事典
青森県西津軽郡鯵ヶ沢(あじがさわ)町にある山城(やまじろ)。国指定史跡。1491年(延徳3)に、久慈(現在の岩手県北東部の久慈市)から種里に入部した…

横須賀線 (よこすかせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線大船駅から鎌倉,横須賀をへて久里浜駅に至る23.9kmのJR東日本線。横須賀は東京湾の入口に位置し地形的にも軍港に適していたことから,明…

南木曾[町] (なぎそ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南西部,木曾郡の町。人口4810(2010)。木曾谷南端に位置し,西と南は岐阜県に接する。古くから木曾谷の要衝で,中心の三留野(みどの),南…