「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


川併神社かわいじんじや

日本歴史地名大系
三重県:久居市本村川併神社[現]久居市元町元(もと)町集落の北部、本町(ほんまち)通を南へ出はずれる街道沿いにある。祭神は五男三女神ほか三…

横林村よこばやしむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町横林村[現]野村町予子林(よこばやし)肱(ひじ)川・舟戸(ふなど)川流域の山村。北は大洲(おおず)藩領に接し、南は坂…

山本村やまもとむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区山本村[現]君津市山本萱野(かやの)村(現木更津市)の南に位置する。西は小櫃(おびつ)川中流右岸の氾濫原に広く水…

羽崎村はざきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市羽崎村[現]可児市羽崎・広眺(ひろみ)ヶ丘(おか)・緑(みどり)ヶ丘(おか)・羽生(はにゆう)ヶ丘(おか)可児川の支流で西流…

湯平村ゆのひらむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町湯平村[現]湯布院町湯平 上湯平(かみゆのひら)・下湯平(しもゆのひら)畑(はた)村の西、花合野(かごの)川沿いに位置…

芝川町しばかわちよう

日本歴史地名大系
静岡県:富士郡芝川町面積:七四・一八平方キロ県の中央部東寄りに位置し、南北に細長い。東は富士宮市、南は庵原(いはら)郡富士川町・由比(ゆい…

小川紳介 おがわしんすけ (1935―1992)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督。昭和10年6月25日、岐阜県釜戸(かまど)村(現、瑞浪(みずなみ)市釜戸)に生まれる。1957年(昭和32)、国学院大学文学部中退。1960年から岩…

尾野見村おのみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡松山町尾野見村[現]松山町尾野見松山郷泰野(たいの)村の南東、同村から東流しさらに南へ向きを変えて流れる安楽(あんらく)川…

檀波羅蜜寺跡だんばらみつじあと

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市中ノ庄村檀波羅蜜寺跡[現]泉佐野市中庄中庄(なかしよう)の西部、市場(いちば)との境界付近、西に向かって延びる丘陵の緩斜面…

井上村いあげむら

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡斐川町井上村[現]斐川町鳥井(とりい)北流する斐伊川右岸の水田地帯にあり、北東は鳥屋(とや)村、東は富(とび)村、南は別名(…

大谷村おおたにむら

日本歴史地名大系
愛媛県:喜多郡肱川町大谷村[現]肱川町大谷天保九年(一八三八)以前は四分市(しぶいち)村と称し、天保郷帳にも「四分市村」と記されている。鹿…

鼠浄土 (ねずみじょうど)

改訂新版 世界大百科事典
昔話。〈おむすびころりん〉〈鼠の餅つき〉とも呼ばれる。善良な爺が,取り落としただんごや握飯や焼餅を追いかけていくうちに穴に入り,地中の鼠の…

桃太郎 (ももたろう)

改訂新版 世界大百科事典
川上から流れてきた桃の中から誕生した童子。犬・猿・キジを供にして鬼退治をする昔話の主人公。もしくはその誕生,成長,武勇を語る昔話の名称。五…

興屋村こうやむら

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡神林村興屋村[現]神林村葛籠山(つづらやま)荒(あら)川の右岸、葛籠山村の南にあり、村域が錯雑する。文禄三年(一五九四)の色…

4月5日

367日誕生日大事典
[記念日]ヘアカットの日;横町の日[忌日]達治忌[誕生日]証如 | 郁芳門院 | 存牛 | トマス ホッブズ | 准秀 | 月舟宗胡 | ヴィンチェンツォ ヴィヴィア…

山崎 秀子 ヤマサキ ヒデコ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の看護婦 生年明治36(1903)年6月1日 没年昭和37(1962)年6月6日 出生地鳥取県岩美郡宇倍野村(現・国府町) 学歴〔年〕宇倍野農学校卒,…

パイチエチー ぱいちえちー / 白切鶏

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国料理の前菜(チエンツァイ)の一種で、鶏の白煮である。雛(ひな)の内臓を抜いてきれいに水洗いし、腹腔(ふくこう)内に少量の酒を入れてまんべんな…

フェンピー ふぇんぴー / 粉皮

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国料理に用いられる食品で、リョクトウ(緑豆)の粉を原料としてつくられた薄皮状のもの。中国のリョクトウは日本のアズキ大の豆であるが、アズキ…

藤原良継 ふじわらのよしつぐ (716―777)

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良後期の上級貴族官僚。藤原式家宇合(うまかい)の二男で、本名は宿奈麻呂(すくなまろ)。740年(天平12)に兄広嗣(ひろつぐ)の反乱に坐(ざ)して伊豆…

痴人夢を説く

故事成語を知る辞典
話がうまく通じないことのたとえ。また、話してもしかたのないことのたとえ。 [使用例] 痴人夢を説くという言葉がありますが、人生に夢が無かったら…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
岡山県:美作国苫西郡大野郷「和名抄」諸本に訓はない。郷域は香々美(かがみ)川左岸の沖積平野を中心とした地域と考えられる。「長沼家記」寛喜二…

二之池新田にのいけしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡浅羽町二之池新田[現]浅羽町富里(とみさと)旧原野谷(はらのや)川跡である古川(ふるかわ)溜池のうちの二之池(二番溜池)の開…

荒倉村あらくらむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町荒倉村[現]美山町大字荒倉平屋(ひらや)一〇ヵ村の一。由良川上流沿岸に位置し、若狭(小浜)街道に沿った山間集落。川の…

尉ヶ畑村じようがはたむら

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町尉ヶ畑村[現]久美浜町字尉ヶ畑佐濃谷(さのだに)川の最上流に位置する。南に高竜寺(こうりゆうじ)ヶ岳を望み但馬国と境…

橡谷村とちたにむら

日本歴史地名大系
愛媛県:喜多郡河辺村橡谷村[現]河辺村橡谷河辺川の南岸を南へ登った山腹の小村。北は植松(うえまつ)村、東は惣川(そうがわ)村(現東宇和郡野…

網張遺跡あみばりいせき

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡阿南町新野村網張遺跡[現]阿南町新野 川尻新野(にいの)盆地を囲む山麓の東隅は、盆地の水流を集めた新野川が渓谷を作って東流し…

蓮照寺れんしようじ

日本歴史地名大系
福井県:勝山市東野村蓮照寺[現]勝山市北郷町東野東野(ひがしの)の北方山麓にあり、大谷山と号する。真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば…

蒲生浦がもううら

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡越廼村蒲生浦[現]越廼村蒲生西は日本海、東は丹生山地がせまり、北は茱崎(ぐみざき)浦。古代賀茂(かも)郷(和名抄)を「足羽社…

丹原 たんばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県東部,西条市南西部の旧町域。道前平野の西部に位置する。石鎚山脈から北流して燧灘に注ぐ中山川の上・中流域を占める。 1913年町制。 1955年…

鳴瀬 なるせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,東松島市西部の旧町域。鳴瀬川河口に位置し,石巻湾,松島湾に面する。 1955年小野村,野蒜 (のびる) 村,宮戸村の3村が合体して町制。 …

平良 ひらら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,宮古島市中・北部の旧市域。宮古諸島の主島宮古島の北西部にある。 1947年市制。 2005年城辺町,下地町,上野村,伊良部町と合体して宮…

洋野〔町〕 ひろの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北東端,太平洋に面し北上高地の北東部に広がる町。北西で青森県に接する。 2006年種市町と大野村が合体。南部もぐり (潜水夫) 発祥の地として…

浅井 あざい

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、東浅井郡にあった旧町名(浅井町(ちょう))。現在は長浜(ながはま)市の南東部を占める一地区。1954年(昭和29)湯田、田根、下草野、…

赤池 あかいけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,福智町北西部の旧町域。遠賀川支流の彦山川がほぼ南北に流れる。 1939年上野村を改称し町制施行。 2006年金田町,方城町と合体して福…

中村なかむら

日本歴史地名大系
秋田県:由利郡仁賀保町中村[現]仁賀保町中三地(なかみち) 中村白雪(しらゆき)川中流の低地にあり、北は三日市(みつかいち)村、東は中野(な…

界新田村さかいしんでんむら

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町界新田村[現]河東町金田(かねだ)北は浅野新(あざのしん)村、西は浅野村と古川(ふるかわ)分、南は駒板(こまいた)新田…

鳥谷口古墳とりたにぐちこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡當麻町染野村鳥谷口古墳[現]城市染野 鳥谷口昭和五八年(一九八三)、溜池の改修工事に伴う採土中に発見された終末期古墳。東に延…

藤野廃寺ふじのはいじ

日本歴史地名大系
岡山県:和気郡和気町藤野村藤野廃寺[現]和気町藤野金剛(こんごう)川と日笠(ひかさ)川の合流点付近には、両河川の堆積作用によって平地が形成…

槇ヶ峯古墳まきがみねこふん

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡大淀町新野村槇ヶ峯古墳[現]大淀町大字新野新野(にの)の背後にある丘陵上には数基の小古墳が点在している。そのうちの一基である…

妙笑寺みようしようじ

日本歴史地名大系
長野県:長野市津野村妙笑寺[現]長野市長沼 津野曹洞宗。金峰山と号し、本尊は釈迦如来。明応年間(一四九二―一五〇一)上野国長源(ちようげん)…

角間かくま

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡山ノ内町佐野村角間[現]山ノ内町大字佐野天正一二年(一五八四)一二月二四日、角間の百姓は領主上杉景勝より、大熊(おおくま)…

有野郷ありのごう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町有野村有野郷現在の有野に比定される。弘治四年(一五五八)三月二日の武田晴信印判状(矢崎信之家文書)で、調衆の矢崎右衛…

上り山あがりやま

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町上野村上り山[現]網野町字木津上野(うえの)地内に弘化四年(一八四七)の地変によってできたと伝える山。同年の瓦版(網野…

豊玉姫神社とよたまひめじんじや

日本歴史地名大系
佐賀県:藤津郡嬉野町嬉野村豊玉姫神社[現]嬉野町大字下宿字温泉一区塩田川の北方約一〇〇メートルの地にある。旧郷社。祭神は春日大明神・豊玉姫…

作出村つくりでむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡大和町作出村[現]大和町栄(さかえ)南野(みなみの)村の東、矢部(やべ)川と支流塩塚(しおつか)川に挟まれた平野部の中央にあ…

内田村うちだむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡松橋町内田村[現]松橋町内田東の境下郷(しもごう)村(現豊野村)から北の境浦河内(うらかわち)村にかけて二〇〇メートル級の…

足見村たるみむら

日本歴史地名大系
岡山県:新見市足見村[現]新見市足見唐松(からまつ)村西部の南に位置し、西から南は蛇行する高梁(たかはし)川に限られる。姫原(ひめばら)・…

馬木村むまきむら

日本歴史地名大系
高知県:中村市馬木村[現]中村市藤(ふじ) 牧(まき)猪野々(いのの)村の北に位置し、後(うしろ)川と内川(うちかわ)川の合流地点のすぐ下流…

秦野市はだのし

日本歴史地名大系
面積:一〇四・一六平方キロ県の中西部に位置し、北辺は標高一二七二・五メートルの鍋割(なべわり)山、一四九〇・九メートルの塔(とう)ノ岳、一…

摩町さつまちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡摩町面積:七九・七七平方キロ郡北東部にあり、町域は西に傾いた菱形を呈する。国見(くにみ)岳山系はじめ平八重(ひらばえ)岳・…

今日のキーワード

伯仲国会

与野党の議席差が伯仲する国会をいう。本会議での単純過半数を得ていても,与党が安定多数を得ることができず,野党が多数を占める逆転委員会が生れるような国会を指す。伯仲国会では,逆転委員会で否決された議案が...

伯仲国会の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android