「上皇2」の検索結果

10,000件以上


鳳林承章

朝日日本歴史人物事典
没年:寛文8.8.24(1668.9.30) 生年:文禄2.1.22(1593.2.23) 江戸前期の臨済宗の僧。寛永文化の担い手のひとりとして知られる。公家の勧修寺晴豊の子…

藤原苡子

朝日日本歴史人物事典
没年:康和5.1.25(1103.3.5) 生年:承保3(1076) 平安後期の公家女性。大納言藤原実季と藤原睦子(経平の娘)の子。斎宮俊子内親王が養母。承徳2(1098)…

そ‐そう(‥サウ)【沮喪・阻喪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気力がくじけて勢いがなくなること。また、気落ちさせること。[初出の実例]「帝・上皇皆乗レ夜逃出。入二平氏第一。信頼旦起。乃覚レ之。…

ふわのせき【不破関】

日本の城がわかる事典
岐阜県不破郡関ヶ原町にあった古代の東山道の関所。673年(天武天皇2)に、天武天皇の命により都(飛鳥浄御原宮)を守るために、東海道の鈴鹿関(三…

境部摩理勢 さかいべのまりせ (?―628)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥(あすか)時代の高官。蘇我臣馬子(そがのおみうまこ)の弟、毛人(えみし)(蝦夷)の叔父。612年(推古天皇20)欽明(きんめい)天皇大后堅塩媛(きた…

ラジオ リトル・チャロ2 心にしみる英語ドラマ

デジタル大辞泉プラス
株式会社NHK出版が発行していたテキスト。NHKラジオ放送の英語番組「リトル・チャロ2 心にしみる英語ドラマ」の内容を掲載。番組終了に伴い終刊。

源光行

朝日日本歴史人物事典
没年:寛元2.2.17(1244.3.27) 生年:長寛1(1163) 鎌倉時代の政治家,学者。豊前守源光季の子。父が平氏に与同したことを謝罪するために元暦1(1184)年…

とう‐か【登遐・登霞・登仮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 遠い天へ登るの意 ) 皇帝・天皇・上皇などが死ぬこと。崩御(ほうぎょ)。昇遐(しょうか)。[初出の実例]「天皇、以慶雲四年六月十五日登…

ご‐こう(‥カウ)【御幸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上皇、法皇、女院のおでまし。みゆき。[初出の実例]「法皇御二行於東大寺一」(出典:扶桑略記(12C初)昌泰元年一一月二一日)「行幸(…

宮内庁 くないちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣府に置かれる行政機関で(内閣府設置法48条1項)、皇室に関する国家事務および天皇の国事に関する行為の事務を担当する(宮内庁法1条2項)。 宮…

まんじゅ‐じ【万寿寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市東山区本町にある臨済宗東福寺の塔頭の一つ。山号は京城山。永長二年(一〇九七)、白河上皇が創建した六角御堂に始まる。正嘉二年(一二五八…

ぐ‐かん(‥クヮン)【愚款】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 おろかな者の誠意。誠実ではあるがおろかなこと。ばかしょうじき。[初出の実例]「不レ知三愚欵之乖二聖懐一、更疑三微誠之逸二天聴一」(…

東御方(1) (ひがしのおんかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官。藤原範光(のりみつ)の娘。順徳天皇につかえ,善統(ぜんとう)親王,彦成(ひこなり)王を生む。承久(じょうきゅう)3年(1221)承久の…

ふじわら‐の‐なりちか【藤原成親】

精選版 日本国語大辞典
平安末期の公卿。家成の三男。平治の乱に信頼に従って敗れたが、後白河上皇の庇護で許された。後白河法皇の勅旨により西光(藤原師光)、俊寛らと京…

賢俊 (けんしゅん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1299-1357 鎌倉-南北朝時代の僧。正安(しょうあん)元年生まれ。日野俊光の子。真言宗。醍醐寺(だいごじ)宝池院の賢助にまなぶ。建武(けんむ)3=延元…

西園寺公経 (さいおんじ-きんつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1171-1244 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。承安(じょうあん)元年4月生まれ。西園寺実宗(さねむね)の次男。妻は源頼朝(よりとも)の姪(めい)一条全子。承…

平清盛 たいらのきよもり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1118~81.閏2.4平安末期の武将。忠盛の嫡子。実父を白河上皇とする説もある。母は祇園女御の妹といわれる。六波羅殿・六波羅入道・平相国・平禅門と…

ふじわら‐の‐なかまろ〔ふぢはら‐〕【藤原仲麻呂】

デジタル大辞泉
[706~764]奈良時代の公卿。武智麻呂むちまろの二男。橘奈良麻呂の乱を未然に抑えて淳仁天皇を擁立し、恵美押勝えみのおしかつの名を受け、太師(…

高野正子 (たかの-おさこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1774-1846 江戸時代後期の女官。安永3年生まれ。寛政4年光格天皇の宮廷にはいり,典侍をへて大典侍となる。天皇譲位のあと上皇の上臈(じょうろう)と…

宮崎定範 (みやざき-さだのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の武将。越中(富山県)宮崎城を本拠とした。承久(じょうきゅう)の乱で後鳥羽(ごとば)上皇方につき,仁科盛遠(もりとお)らとともに北陸道…

藤原仲成 ふじわらのなかなり

旺文社日本史事典 三訂版
774〜810平安初期の公卿。薬子 (くすこ) の変の首謀者参議。種継 (たねつぐ) の長男。妹の薬子が,平城天皇の寵愛を得たため重用された。平城天皇が…

みなもと‐の‐ためよし【源為義】

精選版 日本国語大辞典
平安末期の武将。義家の孫。義親の子。源氏の家督を継ぎ、検非違使となり六条堀河に住んだので六条判官といわれた。保元の乱で崇徳上皇方となり、子…

恒貞親王 (つねさだしんのう) 生没年:825-884(天長2-元慶8)

改訂新版 世界大百科事典
淳和天皇の第2皇子,母は嵯峨天皇皇女,皇后正子内親王。833年(天長10)仁明天皇即位にともない皇太子となり,嵯峨・淳和両上皇に寵愛されたが,842…

安閑天皇 (あんかんてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
466-536* 記・紀系譜による第27代天皇。在位534-536*。継体天皇の第1皇子。母は目子媛(めのこひめ)。「日本書紀」によると,都は大和の勾金橋(まが…

野宮(神道) ののみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
伊勢(いせ)の神宮に派遣される斎王(さいおう)の潔斎(けっさい)のための場の一つ。伊勢の神宮には、その鎮座以降後醍醐(ごだいご)天皇のときまで、歴…

シムシティDS2~古代から未来へ続くまち~

デジタル大辞泉プラス
エレクトロニック・アーツが2008年3月に発売したゲームソフト。シミュレーションゲーム。ニンテンドーDS用。「シムシティ」シリーズ。

ときめきメモリアルドラマシリーズ Vol.2 彩(いろどり)のラブソング

デジタル大辞泉プラス
コナミが1998年3月に発売したゲームソフト。青春アドベンチャーゲーム。恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル」の派生シリーズにあたる。…

ぼくのなつやすみ2 海の冒険篇

デジタル大辞泉プラス
ソニー・コンピュータエンタテインメントが2002年7月に発売したゲームソフト。アドベンチャーゲーム。プレイステーション2用。「ぼくのなつやすみ」…

ローゼンブラット:ロンド・ア・ラ・モーツァルト/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
原曲はピアノとオーケストラの為に作曲されている。陽気な笑い声が聞こえてきそうなユーモラスで超絶技巧作品。どれほど多くの作曲家がモーツァルト…

モンポウ:歌と踊り 第2番/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
短い曲ではあるが、作曲期間は長期にわたっている。『歌』は、レント。カタルーニャの古い物語、老人と結婚させられてしまう〈イサベル夫人〉がもと…

チュルニョーニス:2つの小品 作品6/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
1901年に作曲された以下の2曲から成る。 1.前奏曲 嬰ヘ長調「夕べの鐘」/No.1 Prelude Fis-dur:交響詩《森の中で》を作曲した直後に書かれた。嬰ヘ…

冷泉為村 (れいぜい-ためむら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1712-1774 江戸時代中期の公卿(くぎょう),歌人。正徳(しょうとく)2年1月28日生まれ。冷泉為久(ためひさ)の子。上冷泉家。元文3年従三位。のち正二…

ていじ‐の‐いん(‥ヰン)【亭子院】

精選版 日本国語大辞典
① 平安京の左京、七条坊門小路の南、油小路の東にあった(二中歴‐一〇)邸宅の名。七条坊門南、西洞院西に二町にわたっていたとする説もある(拾芥抄…

ふん‐ゆ【枌楡】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ニレの木。[初出の実例]「枌楡染レ色林端雨。蘆荻有レ声郷外風」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・賦秋景気〈藤原忠通〉)[その他の文…

てんじょう‐びと(テンジャウ‥)【殿上人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 清涼殿の殿上の間(ま)に昇ることを許された人。公卿を除く四位・五位の中で特に許された者、および六位の蔵人(くろうど)をいう。平安中…

称光天皇【しょうこうてんのう】

百科事典マイペディア
室町初期の天皇。在位1414年−1428年。後小松天皇の第1皇子。諱(いみな)は実仁(みひと)。1412年後小松天皇の譲りを受けて践祚(せんそ)。天皇は病弱で…

後白河法皇

防府市歴史用語集
 平安時代末の天皇で、わずか3年しか天皇ではありませんでしたが、上皇[じょうこう]として長く院政[いんせい]を行います。出家して、法皇と呼…

えいちょう(エイチャウ)【永長】

精選版 日本国語大辞典
平安時代、堀河天皇の代の年号。嘉保三年(一〇九六)一二月一七日天変、疾疫により改元。白河上皇の院政、関白藤原師通の時代。永長二年(一〇九七…

二階堂行宗 (にかいどう-ゆきむね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1246-1286 鎌倉時代の武将。寛元4年生まれ。二階堂行忠の子。二階堂行貞の父。文応元年後嵯峨(ごさが)上皇の病気見舞いの幕府使者として京都にいき…

安積国造神社 あさかくにつこじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県郡山(こおりやま)市清水台に鎮座。和久産巣日命(わくむすびのみこと)、天湯津彦命(あめのゆつひこのみこと)、比止禰命(ひとねのみこと)、誉田…

おおうち‐やま(おほうち‥)【大内山】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 京都市右京区にある仁和寺(にんなじ)の北の山。宇多天皇の離宮があった。御室山。[ 二 ] 箏曲。生田流。純箏物。高野茂作曲。高崎正風作…

せん‐こう(‥カウ)【遷幸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇が都を他の地に移すこと。遷都すること。また、新しい都へ天皇が移って行くこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「六月九日…

文保の和談 ぶんぽうのわだん

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉末期,大覚寺・持明院両統の皇位継承争いに対して幕府の行った申し入れ鎌倉末期より両統の争いが激しくなったため,1317(文保元)年幕府は朝廷…

平教盛 たいらののりもり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1128~85.3.24平安末期の武将。忠盛の三男。母は待賢門院女房で藤原家隆の女。清盛の異母弟。門脇中納言と称する。1148年(久安4)蔵人,従五位下。国…

平家没官領 へいけもっかんりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
平家追討により朝廷に没収された平家の所領。後白河上皇は,1183年(寿永2)都落ちした平家が本家職・領家職をもつ所領500カ所余を没収。これらは,は…

宝幢院ほうどういん

日本歴史地名大系
高知県:香美郡香我美町岸本浦宝幢院[現]香我美町岸本岸本(きしもと)の東部、月見(つきみ)山西麓にある。真言宗智山派。月見山と号し、本尊は…

二条為世 (にじょう-ためよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1250-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう),歌人。建長2年生まれ。二条為氏の長男。母は飛鳥井教定(あすかい-のりさだ)の娘。祖父藤原為家,父に和…

大宮院 おおみやいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]嘉禄1(1225).京都[没]正応5(1292).9.9. 京都後嵯峨天皇の中宮。名はきっ子。父は太政大臣西園寺実氏,母はその室准三宮貞子。仁治3 (1242) 年入…

宇治川の戦 うじがわのたたかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1184年(元暦元)1月,山城国宇治(現,京都府宇治市)で源義経と源義仲の間で行われた戦。83年(寿永2)11月の法住寺殿合戦によって,後白河上皇との対立…

カイロネイアの戦【カイロネイアのたたかい】

百科事典マイペディア
ボイオティア北西の都市で,北から中部ギリシアへ入る要地カイロネイアで行われた戦い。(1)前338年マケドニア王フィリッポス2世がテーバイとアテ…