「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


四エチル鉛【しエチルなまり】

百科事典マイペディア
化学式はPb(C2H5)4。有機金属化合物。テトラエチル鉛とも。無色油状の可燃性液体。融点−136℃,沸点約200℃(11mmHg)。水に不溶,有機溶媒に可溶。…

トムソン Charles Wyville Thomson 生没年:1830-82

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの海洋学者。スコットランドに生まれ,エジンバラ大学で医学,博物学を学ぶ。ダブリンの王立科学アカデミー,エジンバラ大学博物学教授等を…

あほう‐どり〔アハウ‐〕【信=天=翁/×阿▽房鳥】

デジタル大辞泉
1 アホウドリ科の鳥。全長90センチくらいで、翼を広げると2メートルを超える。海上の風を利用して羽ばたかずに飛ぶ。羽毛採取の乱獲で減少し、現在…

自衛隊の離島防衛

共同通信ニュース用語解説
中国が海洋進出を強めるのに対応し、防衛省は最優先課題として、自衛隊の離島防衛の能力強化を進めている。離島奪還作戦を担う「水陸機動団」の新設…

大島泰雄 (おおしま-やすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1994 昭和時代の水産学者。明治41年1月1日生まれ。武田泰淳(たいじゅん)の兄。昭和25年東大教授となり,退官後,香川大教授。日本栽培漁業協会…

水色【すいしょく】

百科事典マイペディア
海洋,湖沼などの水の色。白昼水面の真上から見たときの水の色をフォーレル標準色の等級と対比させる。一般に水色が青いのは日光が水の分子や微細な…

セグロウミヘビ せぐろうみへび / 背黒海蛇 yellow-bellied sea snake [学] Pelamis platurus

日本大百科全書(ニッポニカ)
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科のヘビ。同科ウミヘビ亜科に属する海洋性の毒ヘビ。遊泳力が優れウミヘビ類ではもっとも広範囲に分布し、…

マウイオーシャンセンター【マウイオーシャンセンター】 Maui Ocean Center

世界の観光地名がわかる事典
アメリカのハワイ州マウイ島南海岸、マアラエアにある水族館。1998年にオープンした、マウイで唯一の水族館で、ハワイ州最大規模を誇る。ハワイ近海…

臨海実験所【りんかいじっけんじょ】

百科事典マイペディア
海洋学や海産生物の研究のために海の近くに設けられた実験所。普通の生物実験室設備のほか,海水の水道,飼育水槽,採集器具,採集船などを備える。…

馬淵澄夫 (まぶち-すみお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1960- 平成時代の政治家。昭和35年8月23日生まれ。三井建設(現・三井住友建設),ゼネラル勤務をへて,平成15年衆議院議員(当選5回,民主党)。17年には…

ます‐の‐すけ【鱒之介】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 サケ目サケ科の一種。サケの仲間では最も大きく、全長二メートルに達するものもある。体は側扁して長く、青黒色を帯びた銀白色で、背は藍…

関野 英夫 セキノ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和期の軍事評論家 (財)史料調査会会長。 生年明治43(1910)年2月19日 没年平成6(1994)年1月1日 出生地東京都 学歴〔年〕海兵卒,海大卒 経歴終戦時…

コブハクジラ Mesoplodon densirostris; Blainville's beaked whale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クジラ目ハクジラ亜目アカボウクジラ科オウギハクジラ属。最大体長は約 4.7m。最大体重は約 1033kg。出生体長は推定2~2.5m。体色は全身黒褐色,茶灰…

景山民夫 (かげやま-たみお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1947-1998 昭和後期-平成時代の小説家。昭和22年3月20日生まれ。慶大を中退,放送作家となり,「タモリ倶楽部(クラブ)」などを手がける。昭和62年「…

strong military

英和 用語・用例辞典
強大な軍事力strong militaryの用例China, which has been striving to become a great maritime power backed by a strong military, will surely c…

クラトン

岩石学辞典
もはや造山運動を受けなくなった地帯で,地殻の相対的に安定な部分.コーベルのクラトーゲン(kratogen)のことで,クラトンは大陸地域の陸剛塊(hoc…

グディニア(Gdynia)

デジタル大辞泉
ポーランド北部の港湾都市。バルト海に面し、同国随一の港湾をもつ。グダニスク、ソポトとともに「三連都市」とよばれる大都市圏を形成。第一次大戦…

南半球 みなみはんきゅう Southern Hemisphere

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
赤道以南の地球の半分。水陸分布 (海洋 81%,陸地 19%) は北半球に比べて陸地が著しく小さい。南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸,アフ…

南部(青森県東半部と岩手県和賀川以北) なんぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県の東半部と岩手県の和賀川以北の地域。南部藩(盛岡藩)領の地で、青森県では西半分の津軽に対する呼称。行政的には八戸(はちのへ)、十和田(と…

戸馳島 とばせじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、宇土半島(うとはんとう)の南西端、八代海(やつしろかい)に浮かぶ島。戸馳大橋で半島と結ばれる。1955年(昭和30)までは一島一村の島。…

ヘリウム(helium)

デジタル大辞泉
希ガス元素の一。無色・無臭の、水素に次いで軽い気体。沸点は低く、セ氏マイナス268.9度。化学的には不活性で、他の元素と化合物をつくらない。宇宙…

酸化窒素【さんかちっそ】

百科事典マイペディア
通常,一二酸化窒素(亜酸化窒素)N2O,一酸化窒素NO,三二酸化窒素N2O3,二酸化窒素NO2など6種類のものが知られるが,NOをさすことが多い。その他…

終速度 しゅうそくど final velocity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
終端速度 terminal velocity,終末速度ともいう。速度の上昇に伴い増加する抵抗を受けて加速度運動する物体が,長時間ののちに近づく一定の速さ。た…

舶用気圧計 はくようきあつけい marine barometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
船舶で使用する大気圧測定用の計器で,水銀式とアネロイド式とがある。両者とも,一般の水銀気圧計,アネロイド気圧計と同じ原理によるもので,船舶…

たんぽぽ‐けいかく〔‐ケイクワク〕【たんぽぽ計画】

デジタル大辞泉
平成27年(2015)5月から国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟きぼうで行われる宇宙実験の名称。東京薬科大学をはじめとする研究グループが、…

外聴域【がいちょういき】

百科事典マイペディア
音の異常伝搬で,無声域をはさんで音波が遠距離まで到達した地域。火山や多量の火薬の爆発による音波が大気上層の25〜30km,85〜90kmにある気温の上…

てんもん【天問】

デジタル大辞泉
中国古代の文学作品集「楚辞」に収められた巻の一つ。屈原が天地創造や国の歴史についての疑問を記したもの。ティエンウェン。中国の火星探査機。202…

積乱雲

パラグライダー用語辞典
積乱雲は過剰発達した対流性の雲で、もとは積雲が成長して変化する。入道雲。大気の状態が不安定な時に発生しやすく、非常に強い上昇、下降流と乱気…

ウォルフ=ライエ星 (ウォルフライエせい) Wolf-Rayet star

改訂新版 世界大百科事典
1867年にパリ天文台のウォルフC.WolfとライエG.Rayetによって発見された輝線星の一種。スペクトルはHe,O,N,Cなどの電離イオンが放射する幅広く強…

オゾンホール ozone hole

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南極上空の成層圏のオゾン濃度が 9月から 11月にかけて異常に減少する現象。1982年日本の第23次南極越冬隊による昭和基地での観測において,10月頃に…

きょっこう[人工衛星]

デジタル大辞泉
昭和53年(1978)2月に打ち上げられた科学衛星EXOS-Aエクソスエーの愛称。東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現JAXA、宇宙航空研究開発機…

ジュノー(Juno)

デジタル大辞泉
ローマ神話で、最高神ユピテル(ジュピター)の妃ユノーの英語名。→ヘラ小惑星の一。1804年に発見。直径247キロメートル。軌道長半径は2.7天文単位。…

すいぶん【水分】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔水〕water;〔湿気〕moisture;〔液汁〕juice水分を多く取るdrink a lot of liquids [water]この果物は水分が多いThis fruit is juicy.この材木は…

だいさんか‐イベント〔ダイサンクワ‐〕【大酸化イベント】

デジタル大辞泉
先カンブリア時代に藍藻による光合成が始まり、それまで無酸素状態だった地球大気に大量の酸素分子が放出された時期。25億年前から23億年前の間頃の…

スコーネ Skåne

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデン最南の地方で,行政的にはマルメーヒュス県とクリシャンスタ県からなる。デンマークの島嶼部と同様の海洋性気候でモレーン(氷堆石)地…

ガラパゴス‐しょとう〔‐シヨタウ〕【ガラパゴス諸島】

デジタル大辞泉
《Galápagosはスペイン語で亀の意》太平洋の赤道直下にある火山性諸島。エクアドルに属し、主島はイサベラ島。面積7680平方キロメートル。ガラパゴス…

部分的核実験停止条約 ぶぶんてきかくじっけんていしじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
宇宙空間を含む大気圏内外および水中における核兵器の実験的爆発その他の爆発を禁止した条約。1963年(昭和38)8月5日,米・英・ソの3国によって採択さ…

異常気象レポート いじょうきしょうレポート

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1974年以来,5年ごとに日本と世界の異常気象の発現状況をまとめている日本の気象庁の刊行物。一方,温暖化情報センターと気候変動対策室が 1992年に…

アーチ雲

知恵蔵mini
積乱雲や積雲の下部に発生するアーチ状・弓状に見える雲のこと。ロール雲、アーカス雲、棚雲とも言う。気象用語として用いられており、雲形記号もあ…

安全弁 あんぜんべん

日本大百科全書(ニッポニカ)
圧力釜(がま)や蒸気ボイラーなどで、蒸気の圧力が過度に上昇した場合、爆発を防ぐため、自動的に蒸気を大気中に放出して圧力を下げるための弁。その…

ネーダー Nader, Ralph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1934.2.27. コネティカット,ウィンステッドアメリカの消費者運動の指導者。プリンストン大学卒業。弁護士出身。アメリカ消費者同盟の理事をつと…

濃度

小学館 和西辞典
concentración f., (密度) densidad f.放射能の濃度を測定する|medir la densidad de radiactividad大気中の二酸化炭素の濃度|concentrac…

発散(物理)【はっさん】

百科事典マイペディア
(1)光線束が一点から出たように広がりながら進むこと。平行光線を発散光線に変える機能をもつレンズ(凹レンズ)を発散レンズという。(2)流体…

ウインドグラジェント

パラグライダー用語辞典
地上付近で起こる急激な風速の減少の事。例えば、ランディングアプローチの際、急に風が無くなりグライダーが失速しやすくなる事がある。また、リッ…

Ciストリーク シーアイストリーク Ci streak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
細長い筋状の巻雲。Ciは巻雲 Cirrusの略であり,シーラスストリークともいう。上層の大気の流れに沿って現れるため,上層の気圧の谷や気圧の尾根など…

ザルツマン法 ザルツマンホウ Saltzman method

化学辞典 第2版
大気中の二酸化窒素NO2の微量分析法の一つ.1954年にB.E. Saltzmanにより開発された.ザルツマン試薬(スルファニル酸5 g,N-(1-ナフチル)エチレンジ…

アイルランド島 アイルランドとう Ireland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス本島(グレートブリテン島)の西方海上に位置する島。北海道よりやや大きく,面積約 8万4000km2。ヨーロッパ大陸北西部の大陸棚にあり,イギ…

母川国主義 ぼせんこくしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
サケ・マスなどの溯河(さくか)性魚種について、それらの魚種が溯(さかのぼ)って産卵する河川を有する国(母川国)が、自国起源の魚種に対して、第一…

東岸気候 (とうがんきこう) east-coast climate

改訂新版 世界大百科事典
大陸の西岸と比較したときの大陸東岸地域にみられる特有な気候特性の総称。西岸気候に対する言葉。ふつう温帯以北にみられる気候をさす。気候は水・…

アオキ(青木)【アオキ】

百科事典マイペディア
本州(関東以西),四国の林中に自生するミズキ科の常緑低木。葉は広披針形で革質で光沢がある。雌雄異株。花は3〜5月,枝先の円錐花序につき,径…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android