「石」の検索結果

10,000件以上


木倉村こくらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡本巣町木倉村[現]本巣町外山(とやま)、岐阜市外山河内(かわち)村の北に位置し、根尾(ねお)山系の山々に囲まれた山間に立地。…

下中里村しもなかざとむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市下中里村[現]富士宮市中里東町(なかざとひがしちよう)・泉町(いずみちよう)・貴船町(きぶねちよう)・淀川町(よどがわちよ…

えど‐ぎり【江戸切】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石面の仕上げ方の一方法。石の面の縁を平らにとり、中央部を高くして、凹凸(おうとつ)をつけたもの。〔日本建築辞彙(1906)〕

西郷村さいごうむら

日本歴史地名大系
大阪府:八尾市西郷村[現]八尾市本(ほん)町一丁目・同五―七丁目・北本(きたほん)町一―四丁目・山城(やましろ)町一―五丁目など長瀬(ながせ)…

高月村たかつきむら

日本歴史地名大系
東京都:八王子市高月村[現]八王子市高月町、あきる野市切欠(きつかけ)加住北(かすみきた)丘陵の北面に立地し、秋(あき)川と多摩川の合流域…

東生馬村ひがしいくまむら

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧島根郡地区東生馬村[現]松江市東生馬町薦津(こもづ)村の北に位置し、西は西生馬村、南東は比津(ひつ)村。北東方に真(しん)…

徳田村とくだむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡南濃町徳田村[現]南濃町徳田西駒野(にしこまの)村の北西、津屋(つや)川右岸にあり、北は徳田新田。村内を伊勢東街道が通る。慶…

那倉村なぐらむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町那倉村[現]塙町那倉大蕨(おおわらび)村の東、川上(かわかみ)川支流那倉川上流域の山地に立地。平潟(ひらかた)街道が通…

東中島村ひがしなかじまむら

日本歴史地名大系
岩手県:稗貫郡石鳥谷町東中島村[現]石鳥谷町東中島北上川の蛇行する平地に開け、東西に長く、南北は狭い。南東は五大堂(ごだいどう)村、西は八…

前高谷村まえごやむら

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡高根沢町前高谷村[現]高根沢町花岡(はなおか)関俣(せきまた)村の東、五行(ごぎよう)川流域に位置する。今宮祭祀録(西導寺蔵…

下森原村しももりばらむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡鏡野町下森原村[現]鏡野町下森原東は上森原村、西は塚谷(つかだに)村、南は入(いり)村、北は馬場(ばば)村に接する。正保郷帳…

加納藩【かのうはん】

百科事典マイペディア
美濃国加納(現岐阜市)に藩庁を置いた譜代中小藩。1601年徳川家康の女婿奥平信昌が10万石で封じられたのに始まる。奥平氏断絶後の1632年に武蔵国騎…

沢海藩 そうみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
越後(えちご)国蒲原(かんばら)郡沢海(新潟県新潟市北区および江南区横越(よこごし)地区)周辺を領有した藩。外様(とざま)。新発田(しばた)藩の支藩…

下条村しもじようむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市下条村[現]富士宮市下条青木(あおき)村の北、馬見塚(うまみづか)村の西、潤井(うるい)川と芝(しば)川に挟まれた富士山麓…

築地村ついじむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町築地村[現]明野町築地台地上にあり、南は鷺島(さぎしま)村。江戸時代は天領・旗本領で、明治二年(一八六九)の村鑑帳(広…

田中西方遺跡群たなかせいほういせきぐん

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町田中村田中西方遺跡群[現]多気町田中田中の西方にあり、谷水田に面する台地末端部に黒田(くろだ)・ナゴサ・サソダなどの遺…

船戸村ふなどむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区船戸村[現]いわき市鹿島町船戸(かしままちふなど)矢田(やだ)川左岸にあり、南西は御代(みよ)村、北東は久保(…

寺井伊佐沼村てらいいさぬまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市寺井伊佐沼村[現]川越市寺井・伊佐沼・問屋町(とんやまち)寺井宿(てらいしゆく)・寺井松郷(てらいまつごう)の東の低平地に立…

野毛村のげむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市野毛村[現]市原市野毛飯沼(いいぬま)村の南方、養老(ようろう)川左岸に位置する。応永八年(一四〇一)七月一六日の馬野郡富益…

村つじむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町村[現]立山町辻栃津(とちづ)川右岸、高原(たかはら)村の北に位置し、東は横越(よこごし)村(現上市町)。正保郷帳で…

暮田村くれたむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧久米郡地区暮田村[現]津山市平福(ひらふく)吉井川へ南から皿(さら)川が注ぐ付近に位置する。明治八年(一八七五)の村絵図(…

平岡村ひらおかむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町平岡村[現]加茂川町平岡上賀茂(かみがも)村の西、標高三五〇メートルほどの台地上にある。寛永備前国絵図に村名がみえ、…

漆河原庄うるしがわらのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡大宇陀町嬉川原村漆河原庄「春日社記録」中臣祐賢記の文永四年(一二六七)正月三日条に「漆河原」とみえる。漆河原は正月三日に御節…

下司村げしむら

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市下司村[現]長浜市宮司町(みやしちよう)東は宮川(みやがわ)村、西は平方(ひらかた)村。永正元年(一五〇四)一一月六日の聖真…

日原村ひわらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町日原村[現]海津町日原立野(たての)村の南東、長良川右岸にあり、南西は長久保(ながくぼ)村。天正一二年(一五八四)と推…

殿垣内村とのがいとむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡丹生川村殿垣内村[現]丹生川村北方(きたがた)西流する小八賀(こはちが)川を隔てて坊方(ぼうかた)村の北にある。西方の小木曾…

古市村ふるいちむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町古市村[現]久住町栢木(かやぎ) 古屋敷(ふるやしき)峰越(みねごえ)村の東に位置。集落は肥後街道に沿う。「豊後国志」は…

うえすぎ‐かげかつ〔うへすぎ‐〕【上杉景勝】

デジタル大辞泉
[1556~1623]安土桃山時代の武将。上杉謙信の養子。豊臣秀吉に仕え、会津若松120万石の領主、五大老の一人となった。関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れ…

ようゆう‐ひかく【溶融皮殻】

デジタル大辞泉
隕石が大気圏に突入する際、空力加熱により表面が溶融してできる薄い層状の構造。隕石に特有の構造であり、地上で形成された岩石にはみられない。溶…

バロウ型変成相系列

岩石学辞典
藍晶石珪線石型変成相系列(kyanite-sillimanite type facies series)と同義.スコットランド・ハイランド(Scottish Highlands)で広域変成作用を…

【松石】しようせき

普及版 字通
松と石。自然の景色。唐・宋之問〔使して嵩山に至り、杜四を尋ねて遇はず~〕詩 君と石に闊(とほざか)れり (ここ)に二十年なり字通「松」の項目を…

【恨望】こんぼう(ばう)

普及版 字通
心にうらみ思う。〔資治通鑑、晋紀二十〕(穆帝、永和五年)中書令孟準(等)~(石)にめて、稍(やうやく)(石)閔の兵を奪はしむ。閔、恨す。字通…

恭愍王陵 (きょうびんおうりょう) Kong-min-wang-nūng

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国開城地区開城市にある高麗王室の代表的な陵墓。1916年に調査された。鳳鳴山より南に延びる丘陵の中腹にあって南面する。丘陵…

細谷村ほそやむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市細谷村[現]掛川市細谷南流する原野谷(はらのや)川の東岸にあり、西は吉岡(よしおか)村。東の家代(いえしろ)村からの秋葉街道…

古川村ふるかわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市古川村[現]近江八幡市古川町・柳町(やなぎまち)・益田町(ますだちよう)森尻(もりしり)村の西、安養寺(あんようじ)村の…

時重村ときしげむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町時重村[現]新宮町時重鍛冶屋(かじや)村の北に位置し、栗栖(くりす)川上流右岸に立地する。揖西(いつさい)郡に属した。…

上尾村あがりおむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区上尾村[現]大分市上戸次(かみへつぎ) 上り尾影木(かげのき)村の西、大野川沿いに位置する。江戸時代を通じて臼杵藩…

大坂町奉行 おおさかまちぶぎょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府の職名。遠国奉行の一つ。大坂の市政一般のほか,町続きの地方(じかた),川方,寺社方,廻米,糸割符などを管掌。1722年(享保7)以後は,摂津…

中津藩 なかつはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,豊前国中津地方 (福岡県) を領有した藩。豊臣秀吉の九州征伐後の天正 15 (1587) 年黒田孝高が 18万 1900石で封じられたのに始る。慶長5 (1…

大聖寺村だいしようじむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町大聖寺村[現]作東町大聖寺豆田(まめだ)村の南東に位置。北西は小野谷(おのだに)村。村内に真言宗大聖寺がある。正保郷帳…

福良村ふくらむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区福良村[現]大分市福良宮尾(みやお)村の東にあり、西は吉野(よしの)川上流、東は中臼杵(なかうすき)川の上流に挟…

日開村ひがいむら

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市旧名東郡地区日開村[現]徳島市国府町日開(こくふちようひがい)川原田(かわはらだ)村・西高輪(にしたかわ)村の南にあり、東は…

喜連川藩 きつれがわはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下野国 (栃木県) 塩谷郡喜連川地方を領有した藩。足利義氏領を継いだ足利頼氏の 3500石に始り,江戸時代は 5000石。ただし,古河公方 (こ…

モンチク岩

岩石学辞典
優黒質斑状の脈岩で,橄欖(かんらん)石,チタンオージャイト,褐色角閃石などの多量のマフィック鉱物の斑晶と,石基にはアナルサイトと黒雲母が含ま…

安沢村あんざわむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市安沢村[現]矢板市安沢後岡(うしろおか)村の東、内(うち)川左岸に位置する。慶安郷帳では高六六三石余、田方四〇二石余・畑方二…

瀬部村せべむら

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡上板町瀬部村[現]上板町瀬部高瀬(たかせ)村の西、吉野川北岸の低地にある。名西(みようざい)郡に属し、西は板野郡西条(さいじ…

粟倉村あわくらむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市粟倉村[現]富士宮市粟倉・粟倉南町(あわくらみなみちよう)・舟久保町(ふなくぼちよう)村山(むらやま)村をコの字型に囲む。…

クラ岩

岩石学辞典
この岩石の内容は様々に変化した.1894年にはアルカリ玄武岩で玄武岩質角閃石が有色鉱物の主な岩石とされたが[Washington : 1894],その後この角閃…

赤穂藩 あこうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,播磨国 (兵庫県) 赤穂地方を領有した藩。関ヶ原の戦い後池田輝政領の一部であったが,元和1 (1615) 年5男政綱が佐用郡内2万石を分知,その…

大暮山村おおぐれやまむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡朝日町大暮山村[現]朝日町大暮山大谷(おおや)川上流の大暮山沢が道円(どうえん)山北に形成する山間盆地にあり、東は大谷村。…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android