「JR」の検索結果

10,000件以上


いきめこふんぐん【生目古墳群】

国指定史跡ガイド
宮崎県宮崎市跡江(あとえ)にある古墳群。大淀川の西に沿う東西約1.3km、南北約1.2km、標高約20mの跡江台地上と裾部に所在する。古墳時代前期初頭か…

いのうただたかきゅうたく【伊能忠敬旧宅】

国指定史跡ガイド
千葉県香取市佐原にある住居跡。江戸時代の地理学者伊能忠敬が酒造・米穀業を営んだ居宅として、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。町の中心…

おおむらはんしゅおおむらけぼしょ【大村藩主大村家墓所】

国指定史跡ガイド
長崎県大村市古町にある墓所。墓所は大村湾に流入する大上戸(だいじょうご)川右岸、江戸時代の玖島(くしま)城下町北方の長崎街道沿いにある本経寺に…

おおめぐりこめぐりさんじょうあと【大廻小廻山城跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市東区草ヶ部にある城跡。岡山市の北東部、標高約200mの大廻山と小廻山にかけて築かれた古代の山城跡。自然の尾根筋を巧みに加工した土塁…

かんのんやまこふん【観音山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市綿貫町にある前方後円墳。市の中心部から東方6km、井野川西岸の平野に北面して築造されている。墳丘は2段築成で、全長約100m、約64mの…

きゅうはぎはんおふなぐら【旧萩藩御船倉】

国指定史跡ガイド
山口県萩市東浜崎町にある船倉。長州藩(萩藩)主の御座船を格納した場所。1608年(慶長13)の萩城築城後、間もなく建てられたとされる。享保年間(…

くたにじきかまあと【九谷磁器窯跡】

国指定史跡ガイド
石川県加賀市山中温泉九谷町にある窯跡。温泉街から大聖寺(だいしょうじ)川沿いに約13kmさかのぼったところに位置する。連房式登り窯2基と藩政時代…

こうかぐんちゅうそういせきぐん【甲賀郡中惣遺跡群】

国指定史跡ガイド
滋賀県甲賀市甲南町にある城跡。旧甲賀郡域の湖南地域にある甲賀市から湖南市にかけての丘陵部に位置し、戦国時代に甲賀の土豪・地侍といった小領主…

ことづかこふん【琴塚古墳】

国指定史跡ガイド
岐阜県岐阜市琴塚にある古墳。県内では3番目に大きく、2重の濠があった5世紀ごろの前方後円墳(1位は大垣市の昼飯大塚(ひるいおおつか)古墳)。現在…

しのりたてあと【志苔館跡】

国指定史跡ガイド
北海道函館市志海苔町・赤坂町にある城館跡。函館市の東部、津軽海峡や下北半島などを南に望む海岸段丘上にある。西に志海苔川、東は渓谷に連なる自…

しょうぼうじさんそうあと【正法寺山荘跡】

国指定史跡ガイド
三重県亀山市関町にある山荘跡。鈴鹿(すずか)川の支流、小野川西岸にある標高105mの河岸段丘上に位置し、鎌倉~戦国時代に鈴鹿地方を治めた豪族、関…

じんぐうじやまこふん【神宮寺山古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区北方にある古墳。岡山市街地の北部、旭川沿いの平野部に盛り土で築かれた大型前方後円墳。全長約150mで、前方部の長さ約75m、高さ…

ずいせんじけいだい【瑞泉寺境内】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市二階堂にある寺院。臨済宗円覚寺派の寺で、山号の錦屏(きんぺい)山は周囲の紅葉ヶ谷(もみじがやつ)の紅葉が錦の屏風のようであること…

たかしましゅうはんきゅうたく【高島秋帆旧宅】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市東小島町にある邸宅跡。高島秋帆は江戸時代末期に荻野流砲術や西洋砲術の研究をした兵学者。江戸時代の高島家は長崎四家の一つに数えら…

たくせいびょう【多久聖廟】

国指定史跡ガイド
佐賀県多久市多久町にある廟。市内東南に位置する椎原(しいはる)山の西側に所在する。儒学の祖である孔子を祀るために1708年(宝永5)に多久4代邑主…

ちょうかいざん【鳥海山】

国指定史跡ガイド
山形県飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町、秋田県由利本荘市、にかほ市にある山と神社群。山形県と秋田県との県境にまたがり、日本海に裾野を広げる標高22…

つかわらこふんぐん【塚原古墳群】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市城南町にある古墳群。熊本平野の南端、浜戸川と支流が形成する塚原台地の標高約30mの地点に営まれた古墳群。南と北の丘陵からは方形周…

とうしょうじあと【東勝寺跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にある寺院跡。鶴岡八幡宮境内の南東、滑(なめり)川を渡った葛西ケ谷と呼ばれる谷戸(やと)に立地する。滑川の西岸には最後の…

とうみょうじきゅうけいだい【等妙寺旧境内】

国指定史跡ガイド
愛媛県北宇和郡鬼北町芝にある寺院跡。県の南西部、鬼ヶ城連山の郭公岳(かっこうだけ)(標高1010m)の北麓、標高300mほどに立地する天台律宗寺院。1…

なかのおくようひ【中ノ尾供養碑】

国指定史跡ガイド
宮崎県日南市殿所にある石碑。飫肥城(おびじょう)を見下ろす中ノ尾砦の一角に建てられた石碑で、飫肥地方の支配をめぐって島津氏と伊東氏が激しく争…

ひたちこくぶんじあと【常陸国分寺跡】

国指定史跡ガイド
茨城県石岡市府中にある国分寺跡。現在の国分寺の寺域内に往時の金堂跡、講堂跡の土壇などが残り、奈良時代に属する鐙瓦(あぶみがわら)、宇瓦(のき…

まがりざきこふんぐん【曲崎古墳群】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市牧島町にある古墳群。古墳群がある牧島は長崎半島と島原半島に囲まれた千々石(ちじわ)湾(橘湾)に浮かぶ小島で、その東端には嘴(くち…

見附[市] (みつけ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県中部の市。1954年市制。人口4万1862(2010)。信濃川支流の刈谷田川中流に位置し,西部は越後平野の平たん部,東部は魚沼丘陵の山地からなる。…

長井[市] (ながい)

改訂新版 世界大百科事典
山形県南部の市。1954年市制。人口2万9473(2010)。長井盆地の中央を占め,西部は朝日山地,東部は出羽山地南端の白鷹丘陵に属し,中央部を最上川が…

あしかがしやかた【足利氏館】

日本の城がわかる事典
栃木県足利市の真言宗大日派の本山鑁阿(ばんな)寺にあった足利氏の城館。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。室町時代、足利…

つわのじょう【津和野城】

日本の城がわかる事典
島根県鹿足(かのあし)郡津和野町にあった山城(やまじろ)。13世紀後半、元寇に備えて築城された城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城…

小諸(市) こもろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県の中東部、浅間山(あさまやま)の南西麓(ろく)に位置し、千曲川(ちくまがわ)に臨む高原都市。1954年(昭和29)小諸町を中心に北大井、大里、川…

海陽[町] (かいよう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 海南 海部 宍喰徳島県南端,海部(かいふ)郡の町。2006年3月海南(かいなん),海部,宍喰(ししくい)の3町が合体して成立した。人口1万04…

潟上[市] (かたがみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 飯田川 昭和 天王秋田県西部,八郎潟南方に位置する市。2005年3月飯田川(いいたがわ),昭和(しようわ),天王(てんのう)の3町が合体し…

ざおうどうじょう【蔵王堂城】

日本の城がわかる事典
新潟県長岡市にあった山城(やまじろ)。JR北長岡駅の西方約1kmの金峯神社・安禅寺の境内に位置していた。南北朝時代、ここに蔵王権現を祀る蔵王堂(現…

池袋 いけぶくろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都豊島区(としまく)のほぼ中央にある一地区。JR山手(やまのて)線・埼京線・湘南新宿ライン、東武鉄道東上線、西武鉄道池袋線、東京地下鉄丸ノ内…

踏切 ふみきり

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道と道路が平面交差するところに設けられ、道路交通を調整することにより、列車運行および道路交通の安全を確保するための設備。ただしJRでは、無…

厚岸町あつけしちよう

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁厚岸町厚岸町明治三三年(一九〇〇)七月、湾月(わんげつ)町・松葉(まつば)町・梅香(ばいか)町・若竹(わかたけ)町・奔渡(…

大網白里町おおあみしらさとまち

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡大網白里町面積:五八・〇六平方キロ山武郡の最南部、東金(とうがね)市・九十九里(くじゆうくり)町の南、千葉市の東に位置し、東…

habit

英和 用語・用例辞典
(名)習慣 癖(くせ) 傾向 性向 習性 体質 気質 性質 気だて 習慣的行為 麻薬中毒 中毒 (修道士の)衣服 婦人用乗馬服 反射的な反応habitの関連語句a ch…

きぬがわはいじあと【衣川廃寺跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県大津市衣川にある寺院跡。琵琶湖西岸、堅田(かたた)地区南方の滋賀丘陵先端に位置する、飛鳥時代末期の寺院跡。発掘調査の結果、東縁近くには…

きのわのさくあと【城輪柵跡】

国指定史跡ガイド
山形県酒田市城輪にある古代城柵跡。庄内平野北部、最上川の北約6kmの日向(にっこう)川扇状地に位置し、1辺約720mの角材列で区切られた方形の外郭と…

くずはらこふん【葛原古墳】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市葛原にある古墳。駅館(やっかん)川左岸の低い台地の上、広々と開けた水田地帯にある円墳で、かつては鬼塚(おにづか)古墳と呼ばれていた…

しもさとこふん【下里古墳】

国指定史跡ガイド
和歌山県東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町下里にある古墳。太田川が熊野灘に注ぐ河口左岸の砂丘台地上に営まれた前方後円墳。前方部を西北の太田川に…

すふこふん【周布古墳】

国指定史跡ガイド
島根県浜田市治和町にある古墳。周布平野と日本海を見下ろす標高約40mの丘陵地につくられた、石見(いわみ)地方で2番目の大きさをもつ2段築成の前方…

だいせんりょうこふん【大仙陵古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区大仙町にある古墳。大山(だいせん)古墳、大仙古墳ともいう。周囲の多くの古墳とともに百舌鳥(もず)古墳群を構成しているが、宮内庁に…

だいぶはいじとうあと【大分廃寺塔跡】

国指定史跡ガイド
福岡県飯塚市大分にある寺院跡。726年(神亀3)の創建と伝えられ、筥崎宮(はこざきぐう)の元宮という大分八幡宮の東方約1kmのところにある。塔跡は…

たしろおおたこふん【田代太田古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県鳥栖(とす)市田代本町にある古墳。脊振(せふり)山地の支峰である標高312.3mの杓子ヶ峰から、東南に延びた標高50mほどの丘陵上に位置する装飾…

ちゃうすばるこふんぐん【茶臼原古墳群】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都(さいと)市穂北・茶臼原にある古墳群。九州山地に発して日向(ひゅうが)灘に注ぐ一ツ瀬川中流域の左岸、標高130mほどの茶臼原台地上に分布…

なべたよこあな【鍋田横穴】

国指定史跡ガイド
熊本県山鹿市鍋田にある横穴。熊本県北部、菊池川の支流、岩野川にかかる鍋田橋のたもとと、岩野川西岸の阿蘇凝灰岩の断崖面500mにわたって分布する…

ねぎしかんがいせきぐん【根岸官衙遺跡群】

国指定史跡ガイド
福島県いわき市平下大越ほかにある古代の官衙遺跡群。郡役所である根岸遺跡とその関連寺院である夏井廃寺跡からなる。近辺には、郡符木簡や漆紙文書…

ひえいせき【比恵遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市博多区博多駅前にある集落跡。福岡平野北部の台地上に広がる弥生時代から中世にかけての遺跡。1984年(昭和59)の発掘調査で、南西から…

ひねのしょういせき【日根荘遺跡】

国指定史跡ガイド
大阪府泉佐野市大木・日根野に点在する荘園跡。かつて、和泉国日根荘と呼ばれた九条家領の荘園は、大阪湾に面する海岸部から和泉山脈の山間部までの…

ひらのつかあなやまこふん【平野塚穴山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県香芝市平野にある古墳時代終末期の古墳。大阪府と奈良県の境をなす二上(ふたかみ)山の北東麓、そこから東に派生した尾根の南斜面上に位置する…

ふるつきよこあな【古月横穴】

国指定史跡ガイド
福岡県鞍手郡鞍手町古門にある横穴。遠賀(おんが)川に注ぐ西川の西岸、島状の第3紀層黄色土層からなる丘陵の斜面に所在する横穴墓群。1926年(大正1…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android