「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


湘南工科大学[私立] しょうなんこうかだいがく Shonan Institute of Technology

大学事典
1963年(昭和38)開学の相模工業大学が,1990年(平成2)に現在の湘南工科大学に名称変更。工科系単科大学として掲げるミッションは「社会に貢献する…

清泉女学院大学[私立] せいせんじょがくいんだいがく Seisen Jogakuin College

大学事典
2003年(平成15)に開学。長野県と清泉女学院との関係は,1961年(昭和36)に清泉女学院高等学校の敷地内に「専攻科」を創設したことに始まる。長野…

洗足学園音楽大学[私立] せんぞくがくえんおんがくだいがく Senzoku Gakuen College of Music

大学事典
1924年(大正13)前田若尾が創設した平塚裁縫女学校を前身とし,67年(昭和42)現在の洗足学園音楽大学となる。建学の精神は「若き学徒をして,真の…

相愛大学[私立] そうあいだいがく Soai University

大学事典
1888年(明治21)に設置された相愛女学校が起源。戦後,1958年(昭和33)に相愛女子大学を設置,82年に校名を相愛大学と変更して現在に至る。建学の…

家政 かせい

日中辞典 第3版
[管理]家政jiāzhèng;[事柄]家事jiāshì;[仕事]家务(事)jiāwù(shì).~家政がうま…

離婚 りこん

日中辞典 第3版
离婚líhūn.合意の上~離婚する|经双方同意后离婚.彼ら二人は~離婚した|他们俩离婚了.妻と…

接待 せったい

日中辞典 第3版
接待jiēdài,招待zhāodài;款待kuǎndài.客を~接待する|招待客人.取引先の社長を~接待する|招待客&…

ゼネラル general

日中辞典 第3版
1〈軍〉将军jiāngjūn,陆军上将lùjūn shàngjiàng.2〔一般の,全体の〕普通(的)p&#…

西高下村にしこうげむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市西高下村[現]八代市高下西(こうげにし)町高下村の西南にある。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)の慶長一二年(一六〇七)検…

巌松院がんしよういん

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡宇治田原町岩本村巌松院[現]宇治田原町岩山岩山(いわやま)集落最北端の山中にある。東陽山と号し、高野山真言宗。本尊は釈迦如来…

蟠龍寺跡ばんりゆうじあと

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡東白川村大沢村蟠龍寺跡[現]東白川村五加 大沢通称横引(よこひき)から西に延びる旧道沿い、南に面した斜面に残る長さ約五〇メート…

長峯村ながみねむら

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡榛原町長峯村[現]榛原町大字長峯福知(ふくち)村東北方、丘陵傾斜地に立地。中世長沢(ながさわ)庄に属する。元和郷帳には「長嶺…

啓蒙思想 けいもうしそう Enlightenment; Aufklärung; lumiéres

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神,理性,自然,人間に関する観念が一つの世界観に統合され,多くの賛同者を得て,芸術,哲学,政治に革命的な発展をもたらした 17~18世紀のヨーロ…

クミン くみん cumin [学] Cuminum cyminum L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
セリ科(APG分類:セリ科)の一年草。高さ約30センチメートル、茎は根元からも分枝し、葉はウイキョウのように細い線状に分裂し、無毛。複散形花序の…

寡頭制 かとうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
少数者による支配。オリガーキーoligarchyともいう。プラトンは、少数者支配のなかでも法律による統治を貴族制、法律に基づかない政治を寡頭制と名づ…

不動組ふどうぐみ

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下不動組[現]宇都宮市花房本町(はなぶさほんちよう)・花房一―三丁目・不動前(ふどうまえ)一丁目城下南端郭内に位置す…

イェーリング いぇーりんぐ Rudolf von Jhering (1818―1892)

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀後半ドイツの代表的法学者。ハイデルベルク、ゲッティンゲン、ベルリンの各大学に学び、ウィーン、ストラスブール、ゲッティンゲン、ベルリン…

アニス あにす anise [学] Pimpinella anisum L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
セリ科(APG分類:セリ科)の一年草。原産地はギリシアからエジプト、オリエントにかけての地域。日本には明治初期に渡来し、いまも少量だが栽培され…

ツベターエワ Marina Ivanovna Tsvetaeva 生没年:1892-1941

改訂新版 世界大百科事典
ロシア・ソ連邦の女流詩人。モスクワ大学の教授で,プーシキン美術館の創設者だったI.V.ツベターエフの娘で,幼年期から詩作をはじめた。女学校を卒…

バーベリ Isaak Emmanuilovich Babel’ 生没年:1894-1941

改訂新版 世界大百科事典
ロシア・ソ連邦の作家。南ロシアのオデッサにユダヤ商人の子として生まれ,商業学校に通うかたわら,家庭でユダヤ語,聖書,ユダヤ律法を学んだ。学…

チャンチン ちゃんちん [学] Toona sinensis (A.Juss.) M.Roem. Cedrela sinensis A.Juss.

日本大百科全書(ニッポニカ)
センダン科(APG分類:センダン科)の落葉高木。ライデンボクともいう。高さ20~30メートル。樹皮は灰褐色で縦に裂け、薄くはげる。葉は互生し、偶数…

陰陽寮 おんみょうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大宝・養老令制下の官司。中務省(なかつかさしょう)の被管。758年(天平宝字2)藤原仲麻呂による官号改易で大史局(たいしきょく)と改められたが、仲…

イソプレン いそぷれん isoprene

日本大百科全書(ニッポニカ)
正しくは2-メチル-1,3-ブタジエンといい、共役ジエンの一つ。化学式H2C=C(CH3)-CH=CH2。天然ゴムやテレビン油(テレピン油ともいう)を熱分解する…

剣尾類 けんびるい [学] Xiphosura

日本大百科全書(ニッポニカ)
節足動物の一群で、広翼類(ウミサソリ類)とともに節口綱(腿口(たいこう)綱)を形成する。剣尾類には、古生代初期の光楯(こうじゅん)目と狭義の剣…

北陸トンネル ほくりくとんねる

日本大百科全書(ニッポニカ)
北陸本線敦賀(つるが)―南今庄(みなみいまじょう)間の長さ1万3870メートルの複線鉄道トンネル。1957年(昭和32)着工、1962年開通。トンネル開通前、…

鷲尾 雨工 ワシオ ウコウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の小説家 生年明治25(1892)年4月27日 没年昭和26(1951)年2月9日 出生地新潟県西蒲原郡黒鳥村(現・新潟市) 本名鷲尾 浩 学歴〔年〕早…

アカデミー‐しょう〔‐シヤウ〕【アカデミー賞】

デジタル大辞泉
米国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が最優秀映画作品・俳優・監督などを選んで毎年与える賞。1927年創始。受賞者に贈られる彫像の名から、オスカ…

教派神道 きょうはしんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代、政府機関としての大教院、神道事務局より分派独立し、公認された神道系宗教団体の総称。神道大教(神道、神道本局)、神道修成(しゅうせい…

清水駅しみずのえき

日本歴史地名大系
長野県:小諸市諸村清水駅[現]小諸市諸・丙現国道一八号と小諸バイパス西側交差点の北側付近にあり、諸(もろ)と小諸にまたがる。「延喜式」に東…

簎 (やす)

改訂新版 世界大百科事典
柄の先に付けた骨角あるいは金属製の刺突具が固定されている狩猟・漁労具。魚杈とも書く。先端の突き刺す部分は,逆刺(かえり)をつけたり,幾本か…

バールー‐シューバール ばーるーしゅーばーる Wahlöö Sjöwall

日本大百科全書(ニッポニカ)
スウェーデンの推理小説家。ペール・バールーPer Wahlöö(1926―1975)、マイ・シューバールMaj Sjöwall(1935―2020)の夫妻共作コンビ名。ペール・バ…

宮本武蔵(映画) みやもとむさし

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本映画。1961年(昭和36)~1965年作品。内田吐夢(うちだとむ)監督。1950年代になると、GHQ(連合国最高司令部)による統制が解除されて時代劇が急…

マレービチ まれーびち Казимир Северинович Малевич/Kazimir Severinovich Malevich (1878―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシアの画家。キエフ(現、キーウ)近郊に生まれ、モスクワの絵画・彫刻・建築学校で学ぶ。1910年代に入ってからは、キュビスムとフトゥリスム(未…

倡 10画 (異体字)娼 11画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)[字訓] わざおぎ・あそびめ・となえる[説文解字] [字形] 形声声符は昌(しょう)。〔説文〕八上に「樂するものなり」とあり、…

大友村おおともむら

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区大友村[現]新潟市大友西(にし)川右岸に立地し、南は中野小屋(なかのこや)村、北は笠木(かさぎ)村に接し、東は…

太田母斑 おおたぼはん Ota nevus (皮膚の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 頬部(きょうぶ)を中心とした顔面(眼の周囲がほとんど)の片側、時に両側に青色からやや褐色の小さい点が集まって斑をつくっています…

東海道名所記 とうかいどうめいしょき

日本大百科全書(ニッポニカ)
仮名草子。六巻六冊。浅井了意(りょうい)作。1659年(万治2)成立。諸国を遍歴してきた青道心楽阿弥(らくあみ)が、まず江戸の名所を見物し、その後、…

ねん‐ぶつ【念仏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 仏を憶念すること。三念・六念などの一つ。〔大智度論‐六一〕② 特に、阿彌陀仏を念ずるもので、これに理観と事観と口称の三つが…

一月寺 いちがつじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国小金(こがね)(現千葉県松戸市)に開かれた普化(ふけ)宗金先(こんせん)派の本寺。1254年(建長6)来朝し、普化宗を広めた中国、宋(…

劉克荘 りゅうこくそう Liu Ke-zhuang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]淳煕14(1187)[没]咸淳5(1269)中国,南宋の文学者。ほ田 (福建省) の人。字,潜夫。号,後村。理宗のとき筆禍事件を起し,淳祐の初め許されて秘書…

藤原行成 ふじわらのゆきなり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天禄3(972)[没]万寿4(1027).12.4.平安時代中期の廷臣,書家。「こうぜい」とも読む。伊尹 (これただ) の孫で義孝の子。寛和2 (986) 年に 16歳で…

源俊房 (みなもとのとしふさ) 生没年:1035-1121(長元8-保安2)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の公卿。右大臣師房の長男。母は摂政藤原道長の女尊子。16歳で早くも従三位に昇り,累進して1082年(永保2)右大臣となり,翌年左大臣に進み…

綴術算経 てつじゅつさんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
建部賢弘(たけべかたひろ)の主著で、数学方法論について述べたもの。序文は1722年(享保7)、跋文(ばつぶん)は1725年。本書は、数学の問題を解くにあ…

中田 重治 ナカダ ジュウジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のキリスト教伝道者 日本ホーリネス教会創立者。 生年明治3年10月3日(1870年) 没年昭和14(1939)年9月24日 出生地陸奥国弘前(青森県弘…

石村 春荘 イシムラ シュンソウ

20世紀日本人名事典
大正〜平成期の漆芸家,郷土史家 生年明治33(1900)年1月23日 没年平成4(1992)年2月21日 出生地島根県今市町(現・出雲市) 本名石村 理蔵 学歴〔年〕…

小島 好問 コジマ ヨシタダ

20世紀日本人名事典
明治期の陸軍少将 生年安政3年5月9日(1856年) 没年大正8(1919)年5月15日 出生地駿河国志太郡西益津村(静岡県) 学歴〔年〕陸士卒 経歴明治4年大阪…

高島 嘉右衛門 タカシマ カエモン

20世紀日本人名事典
明治期の実業家,易学者 北海道炭礦鉄道社長;東京市街電気鉄道社長。 生年天保3年11月1日(1832年) 没年大正3(1914)年11月14日 出生地常陸国新治郡牛…

田村 新吉 タムラ シンキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員(多額納税),衆院議員,神戸商業会議所会頭 生年月日文久3年12月(1863年) 出生地大阪・中之島 学歴シヨトクワ文学会理文科(米国)〔明治17…

о́сь

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
-и/-и́ 前об -и, в/на -и́ 複-и, -е́й[女10]〔axis〕①軸,車軸,心棒пере́дняя [за́дняя] //о́сь|前[後]輪軸②〚数・理〛軸,中心…

奥羽大学[私立] おううだいがく Ohu University

大学事典
1972年(昭和47)設置の東北歯科大学を前身とし,88年に校名を奥羽大学と変更。「高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな人材を育成する」という…

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android