「JR」の検索結果

10,000件以上


わだみさきほうだい【和田岬砲台】

国指定史跡ガイド
兵庫県神戸市兵庫区和田岬町にある砲台。「臼砲台」とも呼ばれ、幕末、外国艦船に対する海岸防備のため兵庫津の西南端にある砂州からなる和田岬の先…

石垣山 いしがきやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県小田原市の中心市街地の南西にある山。旧称は笠懸山(かさがけやま)。標高241メートル。箱根火山の外輪山の一部にあたり、小田原市街をはじめ…

大桑(村) おおくわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある村。木曽谷特有の狭長な谷に沿い、国道19号が通り、JR中央本線の駅が三つある。木曽川両岸に迫る山は木曽美林…

粕屋(町) かすや

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中西部、糟屋郡にある町。1957年(昭和32)大川(おおかわ)、仲原(なかばる)の2村が合併して町制施行し改称。『和名抄(わみょうしょう)』にも加…

大平(栃木県の地名) おおひら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(大平町(まち))。現在は栃木市の南東部に位置する地域。1961年(昭和36)町制施行。2010年(平…

燕〔市〕 つばめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟平野の西部にある市。 1954年燕町と小池村,小中川村,松長村の3村が合体して市制施行。 1955年三条市の一部を編入。 2006年吉田町…

東根〔市〕 ひがしね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県中東部,山形盆地の北東部にある市。尾花沢・村山両市と天童市の間に位置し,東は奥羽山脈で宮城県に接する。 1954年東根町と東郷村,高崎村,…

安来〔市〕 やすぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県東部,中海南岸にある市。1954年安来町と飯梨村,赤江村,荒島村,島田村,大塚村の 5村が合体して市制。2004年10月に広瀬町,伯太町と合体し…

南越前〔町〕 みなみえちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中央部,福井平野の南端部,日野川上流に位置する町。東部で岐阜県,南部で滋賀県に接し,西は若狭湾に面する。 2005年南条町,今庄町,河野村…

滑川(市) なめりかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県中部、富山湾に臨む市。西は富山市に接する。1954年(昭和29)市制施行。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)、富山地方鉄道本線、国道8号、…

洋野[町] (ひろの)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大野 種市岩手県北東端,九戸(くのへ)郡の町。2006年1月種市(たねいち)町と大野(おおの)村が合体して成立した。人口1万7913(2010)。…

あんなかじょう【安中城】

日本の城がわかる事典
群馬県安中市にあった戦国時代の城郭。1559年(永禄2)に、甲斐の武田信玄の西上野進出に備えるため、安中忠政によって築かれた。同城築城後、嫡子忠…

いまばりじょう【今治城】

日本の城がわかる事典
愛媛県今治市通町にあった平城(ひらじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。三重の堀に海水を引き入れ、海から直接、船が堀に入れる海…

ひらつかじょう【平塚城】

日本の城がわかる事典
東京都北区にあった城。平安時代に豊嶋近義が豊嶋郡の郡衙があった場所に築城したと伝えられる。豊島氏は鎌倉時代末期ごろに石神井城(練馬区)を築…

上越新幹線 (じょうえつしんかんせん)

改訂新版 世界大百科事典
大宮~新潟間303.6km(実距離269.5km)の新幹線。JR東日本に属する。上越新幹線は,東海道新幹線,山陽新幹線がそれぞれ在来線の輸送力増強策として…

鹿島臨海工業地域 (かしまりんかいこうぎょうちいき)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県南東部,太平洋,北浦,利根川にはさまれた鹿島砂丘に造成された重化学工業地域。鹿嶋市と神栖市にまたがる。1960年国鉄(現JR)鹿島線,鹿島…

東根[市] (ひがしね)

改訂新版 世界大百科事典
山形県中央東部の市。1958年市制。人口4万6414(2010)。山形盆地の北東部に位置し,東は奥羽山脈,西は乱川(みだれがわ)扇状地の北半を占める。埋…

新居浜平野 (にいはまへいや)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県北東部,燧(ひうち)灘に面する平野。中央構造線に沿う石鎚断層崖によって画された平野南部は,急傾斜面をなして直線状に東西にのび,北に向…

鷲宮 わしみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にあった旧町名(鷲宮町(まち))。現在は久喜市(くきし)の中部北寄りに位置する地域。1933年(昭和8)町制…

天王寺(大阪市) てんのうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市天王寺区の南部一帯の地。地名は名刹(めいさつ)四天王寺の所在に由来。上町(うえまち)台地のほぼ中央部を占め、開発は古い。593年(推古天皇1…

綾部[市] (あやべ)

改訂新版 世界大百科事典
京都府の中央よりやや北寄りにある市。1950年綾部町と中筋,吉美,山家(やまが),西八田,東八田,口上林の6村が合体,市制。人口3万5836(2010)…

女川[町] (おながわ)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県東部,牡鹿(おしか)郡の町。人口1万0051(2010)。牡鹿半島の付け根にあり,町域に太平洋に浮かぶ出島,江島(えのしま)列島を含む。北上高…

古川(岐阜県) ふるかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、吉城郡(よしきぐん)にあった旧町名(古川町(ちょう))。現在は飛騨(ひだ)市の南部を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1956年(…

山城(徳島県) やましろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(山城町(ちょう))。現在は三好市の西部を占める地域。吉野川上流左岸にある。旧山城町は、1956年…

米山(山) よねやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県柏崎市(かしわざきし)と上越市(じょうえつし)の境にある信仰の霊山。標高993メートル。かつて日本海航路の目印となったコニーデ型の美しい火山…

日義 ひよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(日義村(むら))。現在は木曽町の東部を占める。旧日義村は2005年(平成17)木曽福島(きそふくしま)…

国分寺(香川県) こくぶんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県中北部、綾歌郡(あやうたぐん)にあった旧町名(国分寺町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)の北西部を占める一地区。1955年(昭和30)端岡(…

泉崎村いずみざきむら

日本歴史地名大系
福島県:西白河郡泉崎村面積:三五・四一平方キロ西白河郡のほぼ中央部に位置し、南から西にかけて白河市、北から東にかけて矢吹(やぶき)町、東は…

畳岡遺跡たたみおかいせき

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡岩舟町畳岡村畳岡遺跡[現]岩舟町畳岡岩舟山と三毳(みかも)山の中間、緩やかに起伏する台地頂部にある。JR両毛線が遺跡を南北に…

ホロナイ峠ほろないとうげ

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁虻田町振苗村ホロナイ峠[現]虻田郡虻田町字清水虻田町の南西部に位置し、近くをホロナイ川が流れる。「蝦夷日誌」(一編)に「小…

相内村あいのないむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市相内村[現]北見市相内町・東相内町(ひがしあいのないちよう)・美園(みその)・豊田(とよた)・住吉(すみよし)・本沢…

overcome

英和 用語・用例辞典
(動)克服する 乗り越える 打ち勝つ 勝つ 勝利する 打ち負かす 征服する 圧倒する (損失を)補てんする (⇒dominance, international negotiations, lea…

北見[市] (きたみ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 北見 端野 常呂 留辺蘂北海道北東部の市。2006年3月旧北見市と端野(たんの),常呂(ところ),留辺蘂(るべしべ)の3町が合体して成立し…

指宿[市] (いぶすき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 指宿 開聞 山川鹿児島県南部,薩摩半島南東端にある市。2006年1月旧指宿市と開聞(かいもん)町,山川(やまがわ)町が合体して成立した。人…

豊川[市] (とよかわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 一宮 音羽 小坂井 豊川 御津愛知県南東部の市。2006年2月旧豊川市が一宮(いちのみや)町,08年1月音羽(おとわ)町と御津(みと)町,10…

中津川〔市〕 なかつがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,木曾川とその支流の流域にある市。飛騨山脈と木曾山脈に挟まれた中山間地域にあり,東で長野県に接する。 1951年中津町,苗木町の2町…

神川(町) かみかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北西部、児玉郡(こだまぐん)にある町。1987年(昭和62)町制施行。2006年(平成18)児玉郡神泉村(かみいずみむら)を合併。北部は神流(かんな)…

上郡(町) かみごおり

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、赤穂(あこう)郡にある町。1913年(大正2)町制施行。1955年(昭和30)高田、鞍居(くらい)、船坂の3村および赤松村の一部と合併。JR山…

石井(町) いしい

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、名西(みょうざい)郡にある町。吉野川南岸に位置する。1907年(明治40)町制施行。1955年(昭和30)浦庄(うらしょう)、高原(たかはら)…

大豊(町) おおとよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県北東部、長岡郡にある町。徳島、愛媛両県と接する。1972年(昭和47)町制施行。吉野川中流域で、峡谷も多い。平地に恵まれず、古来、林産物に…

大野原 おおのはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(大野原町(ちょう))。現在は観音寺市(かんおんじし)の中南部を占める一地区。讃岐(さぬき)山脈の北…

大町(町) おおまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県のほぼ中央部、杵島郡(きしまぐん)にある町。1936年(昭和11)町制施行。南部は沖積低地で、有明(ありあけ)海に注ぐ六角川が蛇行する。中・北…

志津川 しづがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(志津川町(ちょう))。現在は南三陸(みなみさんりく)町の南部を占める地域。1895年(明治28)本…

羽村(市) はむら

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都北西部にある市。1956年(昭和31)西多摩村が町制施行して羽村町と改称。1991年(平成3)市制施行。武蔵野(むさしの)のはずれ、端(はし)にある…

比布(町) ぴっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。JR宗谷(そうや)本線、国道39号、40号が通じる。地名は比布川をさすア…

ニセコ(町) にせこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。旧名を狩太町(かりぶとまち)といい、1950年(昭和25)に町制施行したが、ニセコアンヌプリ山にちな…

守山(市) もりやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、琵琶(びわ)湖東岸にある市。1970年(昭和45)市制施行。野洲川(やすかわ)下流域の沖積平野上に位置する。南部の服部遺跡(はっとりいせき…

東市来 ひがしいちき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(東市来町(ちょう))。現在は日置市の北部を占める。旧東市来町は1937年(昭和12)町制施行。町名…

松本盆地 まつもとぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県の中西部にある盆地。標高560~730メートルで、北アルプスから南流する高瀬川、上高地(かみこうち)から流下する梓川(あずさがわ)、木曽(きそ)…

指宿〔市〕 いぶすき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,薩摩半島の南東端,鹿児島湾の湾口に面する市。南西部に開聞岳がそびえる。1954年指宿町と今和泉村が合体して市制。2006年山川町,開…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android