「機構改革」の検索結果

10,000件以上


名子【なご】

百科事典マイペディア
中世・近世の隷属民。中世では名主(みょうしゅ)・小領主などに隷属し,下人(げにん),被官百姓などと同じ身分層の農民。近世では自立性を強め,特定…

ヘースティングズ

百科事典マイペディア
英国のインド植民地行政官。東インド会社書記としてインドに渡り,1772年ベンガル知事,1773年―1782年初代ベンガル総督。植民地行政の整理・改革に努…

水戸藩

デジタル大辞泉プラス
常陸国、水戸(現:茨城県水戸市)を本拠地とした徳川親藩。尾張・紀伊と並ぶ御三家のひとつ。藩主は徳川家康の11男・頼房の入封以降、水戸徳川氏。…

きゅうしん‐しゅぎ(キフシン‥)【急進主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 政治、社会などの体制をきびしく批判し、過激な主張、行動を伴って変革を迫る立場。一八世紀末のイギリスで、選挙法や議会制度の改革を主…

しまづ‐ただよし【島津忠義】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期の薩摩藩主。久光の長男。藩主斉彬の死後、父と共に藩政改革に着手し、軍備を充実、藩の近代化につとめた。慶応三年(一八六七)討幕の密勅…

キドロン Kidron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エルサレムとオリーブ山の間の谷。古代イスラエル王国のダビデ王の都落ち (サムエル記下 15・23) ,ユダ王国の祭祀改革の際の偶像焼却 (列王紀上 15…

エディルネ事件 エディルネじけん Edirne vak`asi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オスマン帝国のセリム3世が創設したヨーロッパ式新軍団 (→ニザーミ・ジェディード ) のルメリアへの進駐に反対するルメリアのアーヤーンが,1806年エ…

のぼり鯉[人形・玩具] のぼりごい

事典 日本の地域ブランド・名産品
東海地方、岐阜県の地域ブランド。岐阜市で製作されている。8代将軍・徳川吉宗が享保の改革で、鯉のぼりには贅沢な布ではなく紙を使用するよう触書を…

へい‐せい【幣制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貨幣に関しての制度。単本位制・複本位制・並行本位制の三種がある。貨幣制度。[初出の実例]「現在の幣制を改革すべき端緒を開くことなし…

自由党 じゆうとう Liberal Party

旺文社世界史事典 三訂版
イギリスの政党。ホイッグ党の後身産業革命後の新たな社会構成に対応し,新興商工業者を中心に1830年ごろ結党。トーリー党の後身である保守党と政界…

王 重陽 おうじゅうよう

旺文社世界史事典 三訂版
1113〜70金の道士で全真教の開祖陝西 (せんせい) の人。仕官したが,志を得ず,俗世を批判して道士となり,名を嚞 (てつ) ,重陽子と号した。金朝治…

孝公 こうこう

旺文社世界史事典 三訂版
前381〜前338戦国時代の秦王後進性を痛感して法家の思想家である商鞅 (しようおう) を任用し,変法と呼ばれる大改革を行った。その結果,軍事力の充…

かいご‐りょうようびょうしょう〔‐レウヤウビヤウシヤウ〕【介護療養病床】

デジタル大辞泉
療養病床の一つ。要介護認定を受けた患者に必要な看護、介護、および機能訓練その他の医療を提供するもので、介護保険が適用される。平成18年(2006…

コシチューシュコ

百科事典マイペディア
ポーランドの軍人,政治家。独立運動の父と呼ばれる。フランス留学後アメリカ独立革命の戦争でワシントンの副官となり,1784年帰国して自由主義的改…

根岸主馬 (ねぎし-しゅめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1886 幕末の武士。文政9年7月8日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩士。勘定奉行,郡(こおり)奉行などをへて用人にすすむ。文久3年藩内改革派の三十…

宮田真津根 (みやた-まつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1814-1871 江戸時代後期の武士。文化11年生まれ。安芸(あき)広島藩士で,用人格。文久3年(1863)の洋式軍制への改革に尽力。同年武具奉行となり,薩摩…

おう‐あんせき(ワウ‥)【王安石】

精選版 日本国語大辞典
中国、宋代の政治家、文学者。字(あざな)は介甫(かいほ)。号は半山。江西臨川の人。神宗のとき宰相となり、いわゆる「新法」を強行し、急激な改革を…

フス‐せんそう(‥センサウ)【フス戦争】

精選版 日本国語大辞典
ボヘミアの宗教改革者フスの処刑(一四一五)後、カトリック教会の弾圧に対してフス派の起こした反乱(一四一九‐三六)。これに対し神聖ローマ皇帝兼…

オックスフォード条項【オックスフォードじょうこう】

百科事典マイペディア
1258年イングランド王ヘンリー3世の失政に反抗する貴族が,シモン・ド・モンフォールを中心に立ち上がり,王に認めさせた国政改革案。王側,貴族側…

メキシコ‐かくめい【メキシコ革命】

デジタル大辞泉
20世紀初頭、メキシコで起きた革命。1910年、F=I=マデロに指導された自由主義者が、政治の民主化、農地改革、外国資本による経済支配からの脱却な…

ちゅうしょう‐やとう〔チユウセウヤタウ〕【中小野党】

デジタル大辞泉
議席数が少ない野党の総称。[補説]民主党政権下の平成24年(2012)、みんなの党・国民の生活が第一など少数野党6党が、民主・自民・公明の三党合意に…

海軍総裁 かいぐんそうさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代末期の幕府職名。低下した幕府権力を回復するため,すでに文久1 (1861) 年から幕制改革案が検討され,特に海陸軍の拡充が目指されていた。慶…

ブズルグ・ミフル Buzurg-mihr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]603/610古代イラン,ササン朝末期にホスロー1世に仕えた名宰相。ホスロー1世の改革政治遂行に力あったが,ホスロー2世治下の 603年あるいは…

菊芳 秋調 キクヨシ シュウチョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業地歌箏曲家 生年月日明治8年 出身地大阪 経歴洋楽の影響を受けて、筝曲楽譜を従来の縦書きのものから横書きの三線譜に改良。また新しい作曲法、…

室鳩巣 むろきゅうそう

旺文社日本史事典 三訂版
1658〜1734江戸中期の朱子学者江戸の人。木下順庵の門下で,新井白石と並ぶ秀才。1711年白石の推薦で幕府の儒官となった。のち徳川吉宗の侍講となり…

明倫堂 めいりんどう

旺文社日本史事典 三訂版
①江戸時代,尾張藩の藩校②江戸時代,加賀藩の藩校1748年藩主徳川宗勝が創設し,'49年明倫堂と命名。'83年藩主宗睦 (むねちか) のとき学制を改革し,…

西太后 Xī Tàihòu

中日辞典 第3版
<中国の人名>1835~1908西太后(せいたいこう)・(シータイホウ).咸豊帝第二夫人で,同治帝の生母.「垂簾聴政(皇太后が執政する)」で清末,全権…

孝公(こうこう) Xiaogong

山川 世界史小辞典 改訂新版
前381~前338(在位前361~前338)戦国時代の秦の君主。商鞅(しょうおう)を用い,国政改革,国力の充実を図りながら,前350年雍(よう)から咸陽(かんよ…

万波槐里 (まんなみ-かいり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1902 幕末-明治時代の教育者。天保(てんぽう)12年7月14日生まれ。祖父万波醒廬(せいろ)に儒学をまなび,備前岡山藩藩校の助教となる。廃藩後は…

毛利高誠 (もうり-たかのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776-1829 江戸時代後期の大名。安永5年生まれ。毛利高標(たかすえ)の子。享和元年豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩主毛利家9代となる。財政改…

檜山[支庁]【ひやま】

百科事典マイペディア
北海道南西部の支庁。渡島(おしま)国の西部と後志(しりべし)国の南西部を占め,檜山,爾志(にし),久遠(くどお),奥尻,瀬棚の5郡がある。古くから…

田原藩【たはらはん】

百科事典マイペディア
三河国渥美(あつみ)郡田原(現愛知県田原市)に藩庁を置いた譜代藩。1601年戸田尊次が1万石で入封,3代続き,1664年三宅氏が1万2000石で入封し廃…

ハート

百科事典マイペディア
英国の財政家,外交官。中国名は赫徳。北アイルランドの出身。1854年通訳生として香港に赴任。清朝高官の信任を得て,1863年中国総税務司となり,政…

秋田孝季 (あきた-のりすえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786-1845* 江戸時代後期の大名。天明6年生まれ。秋田倩季(よしすえ)の3男。兄長季(ながすえ)の養子となり,享和3年陸奥(むつ)三春藩(福島県)藩主秋…

山内豊信

防府市歴史用語集
「容堂」[ようどう]の号で知られています。土佐藩の十五代藩主で藩政の改革を行いました。安政の大獄により藩主を退いた後、長州・薩摩藩を中心と…

西大平藩 にしおおひらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,三河国 (愛知県) 額田郡西大平地方を中心に各地の飛地を領有した藩。寛延1 (1748) 年享保の改革のときの江戸町奉行大岡忠相 (ただすけ) が…

てらだや‐そうどう(‥サウドウ)【寺田屋騒動】

精選版 日本国語大辞典
文久二年(一八六二)、有馬新七、田中謙助らの薩摩藩士が、関白九条尚忠、京都所司代酒井忠義の殺害を計画して京都伏見の船宿寺田屋で会合中、島津…

ほんま‐しろうさぶろう【本間四郎三郎】

精選版 日本国語大辞典
江戸中・後期の豪商。名は光丘。出羽国酒田(山形県酒田市)の人。廻船問屋として巨利を得た。私財を投じて、最上川の水利、天明の飢饉の救済、西浜…

ばいこうがくいん‐だいがく(バイクヮウガクヰン‥)【梅光学院大学】

精選版 日本国語大辞典
山口県下関市にある私立の大学。明治五年(一八七二)アメリカのオランダ改革派教会宣教師ヘンリー=スタウトの創設した英語塾に始まる。下関梅光女学…

寄席 よせ

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期以来隆盛した,落語・講談などの庶民芸能を上演する興行場文化(1804〜18)末ごろの江戸に125軒もあった。初め落語,文化ごろから講談の寄席…

ピータールー事件 ピータールーじけん Peterloo Massacre

旺文社世界史事典 三訂版
1819年8月16日,マンチェスターの聖ピーター聖堂前広場に集まった民衆を官憲が襲撃した事件数万人の労働者が穀物法の廃止,議会改革を要求したが,…

江戸町会所 えどまちかいしょ

旺文社日本史事典 三訂版
江戸後期,松平定信が窮民救済のため設けた備荒貯蓄を兼ねた金融機関寛政の改革の一政策として,1792年江戸浅草向柳原に設置。江戸の窮民に米・銭の…

ガリエヌス Publius Licinius Egnatius Gallienus

山川 世界史小辞典 改訂新版
218頃~268(在位253~268)ローマ皇帝。ウァレリアヌス帝の子。父帝の共同統治者として帝国の危機に対処した。ゲルマン諸族の侵入と戦い,騎兵隊の強…

地方創生の交付金

共同通信ニュース用語解説
観光振興などを通じて地域の魅力を高めたり、雇用を創出したりする自治体の取り組みを支援する交付金。国は2014年度から毎年1千億~2千億円規模の予…

銀行法【ぎんこうほう】

百科事典マイペディア
普通銀行(都市銀行・地方銀行・第二地方銀行の3者)を規制するための法律(1927年公布,1928年施行)。現行法は1981年に旧法を全面改正したもので…

小栗忠順 おぐりただまさ (1827―1868)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末の幕臣。慶応(けいおう)期の徳川幕府を支えた中心人物の一人。江戸の生まれ。幼名を剛太郎、また襲名を又一ともいう。のち豊後守(ぶんごのかみ)…

ピューリタン革命(ピューリタンかくめい) Puritan Revolution

山川 世界史小辞典 改訂新版
イギリス革命ともいう。イングランドの絶対主義体制を崩壊させた革命(1640~60年)。国王に挑戦した議会派にピューリタンが多かったところから,19世…

高気圧 (こうきあつ) anticyclone high(atmospheric pressure)

改訂新版 世界大百科事典
気圧分布を描くと,周囲よりも気圧の高い領域がいくつか現れる。これらは高圧域と総称される。高気圧と呼ぶものは,次のようにより限定されたものを…

タンパリング

知恵蔵
選手契約への干渉。野球協約第9章第68条に「保留選手は他の球団と選手契約に関する交渉を行い、または他の球団のために試合あるいは合同練習等、すべ…

ドミニカ野球

知恵蔵
キューバ野球の影響を受け、1930年代には米国内で活動を規制されていたリーグの選手を中心にプロリーグが活発に展開された。62年に米国がキューバと…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android