「石」の検索結果

10,000件以上


土井利長 (どい-としなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1631-1696 江戸時代前期の大名。寛永8年生まれ。土井利勝(としかつ)の3男。寛永21年父の遺領から1万石を,万治(まんじ)元年兄土井利隆(としたか)よ…

フォノライト phonolite

改訂新版 世界大百科事典
準長石族の斑晶を含むフェルシックなアルカリ岩の名称。響岩(きようがん)ともいう。斑晶鉱物としてアルカリ長石,ネフェリン,アルカリ角セン石,…

佐野藩 さのはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下野国 (栃木県) 安蘇郡佐野地方を領有した藩。初め佐野氏が慶長 19 (1614) 年まで3万 9000石で在封,次いで貞享~元禄年間 (84~1704) に…

平湯村ひらゆむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村平湯村[現]上宝村平湯高原(たかはら)川最上部にある。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では吉野(よしの)郷に属し、高…

井栗谷村いくりだにむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町井栗谷村[現]八尾町井栗谷城生(じようのう)村の南、神通川中流の盆地にある。正保郷帳に村名がみえ、高一六一石、田方四町…

西麦生村にしむぎおむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町西麦生村[現]田主丸町益生田(ますおだ)東麦生村の西に位置する。中世は麦生と称した。元禄国絵図に西麦生村とみえ、本高…

大森村おおもりむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡浄法寺町大森村[現]浄法寺町大清水(おおしみず)浄法寺村の南、安比(あつぴ)川の西岸にあり、西は太田(おおた)村、南は大清水…

池田騒動 いけだそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1640年(寛永17)播磨(はりま)国(兵庫県)山崎藩6万8000石余の領主、譜代(ふだい)大名池田輝澄(てるずみ)の家中に起こった御家騒動。1615年(元和1…

芝田村こげたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町芝田村[現]新宮町芝田新宮村の西に位置し、揖保川の支流栗栖(くりす)川の中・下流域に立地する。揖西(いつさい)郡に属し…

寺井松郷てらいまつごう

日本歴史地名大系
埼玉県:川越市寺井松郷[現]川越市松郷・神明町(しんめいちよう)寺井宿(てらいしゆく)の南の低平地に立地。寺井宿同様寺井村から分村。しかし…

関沢村せきざわむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市関沢村[現]宇都宮市関堀町(せきぼりちよう)北は川原谷(かわらや)村・岩本(いわもと)村、南は堀米(ほりごめ)村に接する純…

高田麦村たかたむぎむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区高田麦村[現]鶴岡市高田(たかだ)北京田(きたきようでん)村の南にあり、東は新形(にいがた)村。元和八…

バサン岩

岩石学辞典
細粒の亜優黒質な玄武岩質の岩石で,一般に斑状.主に橄欖(かんらん)石,准長石類(一般にネフェリン)からなり,オージャイト,斜長石を含んでいる…

宮之迫遺跡みやのさこいせき

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡末吉町南之郷村宮之迫遺跡[現]末吉町南之郷 宮之迫舌状台地の縁辺部、標高二四〇メートルの地に位置する。縄文時代中期から後期に…

東大窪村ひがしおおくぼむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町東大窪村[現]田主丸町八幡(やわた)大窪村の東に位置する。元禄国絵図に大窪村のうち東大窪村とみえるが高の記載はない。…

中郷村なかごうむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡春日村中郷村[現]春日村美束(みつか) 中瀬(なかぜ)種本(たねもと)村の西に広がる村で、東部に枝郷の中瀬がある。正保郷帳では…

西黒木村にしくろぎむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町西黒木村[現]加茂町黒木(くろぎ)東を南流する倉見(くらみ)川対岸は東黒木村、南は戸賀(とか)村、西は宇野(うの)村に…

三谷村みたにむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡加茂川町三谷村[現]加茂川町三谷大木(おおき)村の東方、小森(こもり)村から南西の谷筋にある。寛永備前国絵図に村名がみえ、高…

大柿村おおがきむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡都賀町大柿村[現]都賀町大柿深沢(ふかさわ)村とは南から東にかけて接し、東端を赤津(あかづ)川、村内を同川支流の逆(さかさ…

羽鳥村はとりむら

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧安倍郡地区羽鳥村[現]静岡市羽鳥・千代(せんだい)一丁目藁科(わらしな)川左岸沿いに位置し、東は建穂(たきよう)村など。中…

妊娠祈願 にんしんきがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
妊娠することを神仏に祈願すること。この習俗は全国的に行われている。土地によってその信仰する神は異なるが,一般に子安観音,子安地蔵 (→子安神 )…

堅田藩 かたたはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、近江(おうみ)国滋賀・高島郡(滋賀県大津・高島市)内を領有した藩。譜代(ふだい)、1万石。1698年(元禄11)堀田正高(ほったまさたか)が下…

小原村こばらむら

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡佐治村小原村[現]佐治村小原佐治川下流部南岸に位置し、集落は河岸段丘上の斜面にある。対岸は葛谷(かずらたに)村。享保元年(一…

河崎村かわさきむら

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市河崎村[現]長浜市川崎町(かわさきちよう)口分田(くもで)村の南に位置し、西は八幡中山(やわたなかやま)村、南は小堀(こぼり…

七ヶ巻村なながまきむら

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡野沢温泉村七ヶ巻村[現]野沢温泉村大字七ヶ巻虫生(むしう)村と東大滝(ひがしおおたき)村のほぼ中ほどに位置する村で、村名の…

外浜村そとはまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町外浜村[現]海津町外浜長久保(ながくぼ)村の南、長良川右岸に立地。西は石亀(いしがめ)村。慶長郷帳に村名がみえ、高六三…

飯高村いいだかむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡七宗町飯高村[現]七宗町上麻生(かみあそう) 飯高・戸刈(とがり)上麻生村本郷の北東、飛騨川・神淵(かぶち)川の合流地点に位置…

今福村いまふくむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区今福村[現]篠山市今福西岡屋(にしおかや)村の北に位置する。慶長一三年(一六〇八)の多紀郡桑田津之国帳に「今福村…

坪山村つぼやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:新井市坪山村[現]新井市坪山山間にあり、坪山・上坪山の二集落からなり、東は大濁(おおにごり)村、南西は馬場(ばば)村に接する。正保…

四ッ村よつじむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区四ッ村[現]上越市四辻(よつじ)町新屋敷(しんやしき)村の北西にあり中江(なかえ)用水が流れる。文禄(一五九二―九…

馬場村ばばむら

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区馬場村[現]和歌山市馬場名草(なくさ)郡に属し、井戸(いど)村の南にある。平安時代、三上(みかみ)院のうち安原(…

田中村たなかむら

日本歴史地名大系
福岡県:三潴郡大木町田中村[現]大木町大藪(おおやぶ)小入(ほそいり)村の東に位置し、東は大藪(おおやぶ)村、北は荒牟田(あらむた)村、南…

楠村くすむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡富村楠村[現]富村楠目木(めき)川支流の余(よ)川中流域に位置し、北は大(おお)村、東は富仲間(とみなかま)村、西は大庭(お…

玉那覇村たんなふあむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部南風原町玉那覇村タンナファ村とよぶ。絵図郷村帳に玉那覇村、琉球国高究帳には玉那波村と表記され、高究帳によると高頭一一九石…

磊 15画

普及版 字通
[字音] ライ[説文解字] [字形] 会意三石に従う。大石の重なりあう意。〔説文〕九下に「衆石の皃なり」(段注本)とあり、大石の相重なるさまをいう。…

牧村まきむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区牧村[現]武生市牧町丹生山地を流れる天王(てんのう)川左岸、小杉(こすぎ)村の南にある。中世は山干飯(やまかれい…

萩原村はぎわらむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区萩原村[現]武生市萩原町丹生山地を流れる天王(てんのう)川東岸段丘上にあり、対岸中野(なかの)村の枝村と伝えられ…

山苗代村やまなわしろむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市山苗代村[現]矢板市山苗代内(うち)川支流の江(え)川の流域に位置し、西は高塩(たかしお)村。近世はおおむね喜連川藩領。塩谷…

上八枚新田かみはちまいしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:白根市上八枚新田[現]白根市上八枚上八枚村内の枝郷。寛永二一年(一六四四)新発田藩の御領内新田高付同物成帳(新発田市立図書館蔵)に…

片岡村かたおかむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町片岡村[現]八郷町片岡東は烏瓜(からすり)村、西は浦須(うらす)村。弘安大田文に北郡として「片岡四段半」とある。戦国末…

安濃津藩 あのつはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
津藩ともいう。江戸時代,伊勢国 (三重県) 安野郡,伊賀国 (三重県) 上野地方を領有した藩。伊勢国安濃郡の津を居城とした。文禄3 (1594) 年に豊臣秀…

訓谷村くんだにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町訓谷村[現]香住町訓谷佐津(さづ)川を挟み無南垣(むながい)村の対岸東方にある。北東は訓谷湾に面し、南は米地(めじ)村…

長井村ながいむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡北川町長井村[現]北川町長井五ヶ瀬川の支流北川の中流域、川内名(かわちみよう)村の南に位置し、東は須怒江(すぬえ)村(現延…

松平家信 (まつだいら-いえのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1565-1638 織豊-江戸時代前期の大名。永禄(えいろく)8年生まれ。松平家忠(いえただ)の子。天正(てんしょう)18年徳川家康の関東入りの際,上総(かず…

横城村よこぎむら

日本歴史地名大系
大分県:杵築市横城村[現]杵築市横城奈多(なだ)宮のある海岸から二キロほど北東の山間にあり、低地に続く急斜面の土地を開発して点在する。小倉…

南海村なんがいむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町南海村[現]作東町南海川北(かわぎた)村の北にあり、天正年中(一五七三―九二)同村から分村したという。正保郷帳に村名がみ…

機織村はたおりむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡板倉町機織村[現]板倉町機織関田(せきだ)山地中、大熊(おおくま)川上流西岸にあり、南東は久々野(くぐの)村、西は菰立(こ…

山崎村やまざきむら

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市山崎村[現]新発田市山崎小美(おみ)村の北に位置し、北を新発田川が流れる。新発田藩領で、慶長一七年(一六一二)の御蔵納同払…

南当郷村みなみとうごうむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市南当郷村[現]下妻市下妻砂(さ)沼の東南岸、西当郷村の南にある。慶長七年(一六〇二)下妻町を分割して成立。元禄郷帳の村高は二…

ピクライト玄武岩

岩石学辞典
優黒質な橄欖(かんらん)石玄武岩で,橄欖石とオージャイトの微斑晶を含み,石基には多量のオージャイトと少量のラブラドライトが含まれる[Quensel :…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android