「上皇2」の検索結果

10,000件以上


高倉天皇 たかくらてんのう (1161―1181)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第80代の天皇(在位1168~80)。名は憲仁(のりひと)。後白河(ごしらかわ)天皇の第七皇子。母は平時信(ときのぶ)の女(むすめ)滋子(しげこ)(建春門院(…

淳仁天皇 じゅんにんてんのう (733―765)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第47代天皇(在位758~764)。天武(てんむ)天皇の孫。舎人(とねり)親王王子。母は当麻山背(たいまのやましろ)。諱(いみな)は大炊王(おおいおう)。孝…

反戦運動【はんせんうんどう】

百科事典マイペディア
戦争による惨禍や犠牲をいとう厭戦(えんせん)思想から発し,それが平和に対する積極的な意志によって組織化された運動。帝国主義戦争が行われるよう…

にせんえん‐さつ〔ニセンヱン‐〕【二千円札】

デジタル大辞泉
⇒二千円券1

宸翰 (しんかん)

改訂新版 世界大百科事典
宸筆ともいい,天皇,上皇がみずから筆をとって書いた文書のことであるが,さらに広く典籍も含める。宸翰は古く聖武天皇のもの,さらには嵯峨天皇の…

栗太庄くりたのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:栗太郡栗太庄郡名を継承する庄園で、比定地は不明。遅くとも平安末期までに成立したとみられる。年未詳の近江守某書状(「民経記」寛喜三年…

だいにそう‐しけん〔ダイニサウ‐〕【第二相試験】

デジタル大辞泉
新しい医薬品や治療方法について効果や安全性を確認し、国の承認を得るために行われる臨床試験(治験)の第2段階。同意を得た少人数の患者を対象に、…

石塚村いしづかむら

日本歴史地名大系
島根県:出雲市石塚村[現]出雲市大津町(おおつちよう)斐伊川左岸の平地にあり、東は朝倉(あさくら)村、西は大塚(おおつか)村。中世には石墓…

六条内裏跡ろくじようだいりあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区塗師屋町六条内裏跡「拾芥抄」に「北六条坊門、南六条二町、(西)東洞院、東高倉二(一)町、万寿禅寺是也」とあり、同書東京…

院宮分国 いんぐうぶんこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
院宮の収入を目的として設定された国。院宮とは、院(上皇・法皇)・女院(にょいん)、皇后宮(こうごうぐう)・中宮(ちゅうぐう)・斎院(さいいん)など…

五条内裏 ごじょうだいり

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安京の五条大路に面した里(さと)内裏(仮の皇居)。院政期の五条東洞院(ひがしのとういん)内裏と鎌倉時代の五条大宮(おおみや)内裏をいう。東洞院…

だざいふあと【大宰府跡】

国指定史跡ガイド
福岡県太宰府市観世音寺にある政庁跡。古代において西海道諸国の統括と大陸外交の拠点として設置された役所跡。大野山南麓の平野に築かれた都城跡で…

山崎 朝雲 ヤマザキ チョウウン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の木彫家 生年慶応3年2月17日(1867年) 没年昭和29(1954)年6月4日 出身地福岡県福岡市博多区冷泉町 別名号=羯摩 主な受賞名〔年〕文化…

一糸文守 (いっし-ぶんしゅ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1608-1646 江戸時代前期の僧。慶長13年生まれ。臨済(りんざい)宗。沢庵宗彭(たくあん-そうほう)に師事し,のち京都妙心寺の愚堂東寔(とうしょく)の…

上三毛村かみみけむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町上三毛村[現]岩出町船戸(ふなと)、和歌山市上三毛⇒上三毛村(和歌山市)上三毛村のうち船戸地区は昭和三一年(一九五六)…

吉野宮

共同通信ニュース用語解説
吉野宮よしののみや 「芳野宮」とも呼ばれる古代の天皇の離宮。日本書紀などによると、7世紀後半に斉明天皇が造営し、天武天皇(大海人皇子)がここで…

固関 こげん

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代,国家の非常時に三関(さんげん)を閉じ,警固すること。三関とは伊勢国鈴鹿(すずか)関(三重県亀山市)・美濃国不破(ふわ)関(岐阜県関ケ原町)・越…

守澄入道親王 (しゅちょうにゅうどうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1634-1680 江戸時代前期,後水尾(ごみずのお)天皇の第6皇子。寛永11年閏(うるう)7月11日生まれ。母は壬生(みぶ)院(園光子)。寛永21年親王となり,青…

阿保親王 (あぼしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
792-842 平安時代前期,平城(へいぜい)天皇の第1皇子。延暦(えんりゃく)11年生まれ。母は葛井藤子(ふじいの-ふじこ)。在原行平(ありわらの-ゆきひら…

玄賓 (げんぴん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-818 奈良-平安時代前期の僧。河内(かわち)(大阪府)の人。法相(ほっそう)宗。興福寺の宣教にまなび,伯耆(ほうき)(鳥取県)に隠遁(いんとん)。延暦(…

しほう‐ごし(シハウ‥)【四方輿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 手輿の一種。台の四方に柱を立てて屋根を載せ、四方を吹放しのままで簾を垂らしたもの。屋形の破風(はふ)は、用いる人によって作りが異な…

部坂庄へさかのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:御所市重坂村部坂庄安貞二年(一二二八)の七条院藤原殖子処分目録案(東寺百合文書)に「大和国(中略)部坂庄」とあり、七条院(高倉天皇…

公家 くげ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「こうけ・おおやけ」とも。本来は天皇・朝廷をさす用語。院政の成立後,上皇の院に対し,天皇の呼称として用いられていたが,鎌倉幕府の成立後,武…

藤原信隆

朝日日本歴史人物事典
没年:治承3.11.17(1179.12.17) 生年:大治1(1126) 平安後期の公卿。正三位。後白河院の近臣で,七条坊門に住み七条修理大夫と号す。右京大夫信輔と伯…

崇光天皇【すこうてんのう】

百科事典マイペディア
在位1348年−1351年。光厳天皇の皇子。母は陽禄門(ようろくもん)院三条秀子(さんじょうしゅうし)。名は興仁(おきひと)。伏見宮家の祖。1338年立太子(…

ごはなぞの‐てんのう(‥テンワウ)【後花園天皇】

精選版 日本国語大辞典
第一〇二代天皇。北朝崇光天皇の曾孫。貞成親王(後崇光院)の子。名は彦仁(ひこひと)。正長元年(一四二八)、後小松上皇の猶子として践祚(せんそ)…

後花園天皇 ごはなぞのてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1419.6.18~70.12.27在位1428.7.28~64.7.19名は彦仁(ひこひと)。父は伏見宮貞成(さだふさ)親王(後崇光(ごすこう)院),母は敷政門院(ふせいもんいん)…

供奉 ぐぶ

日中辞典 第3版
(天皇、上皇等出行时)扈从(tiānhuáng、shànghuáng děng chūxíng shí)hùc&…

後白河天皇法住寺陵ごしらかわてんのうほうじゆうじりよう

日本歴史地名大系
京都市:東山区大仏廻り三十三間堂廻り町後白河天皇法住寺陵[現]東山区三十三間堂廻り町三十三間(さんじゆうさんげん)堂の東南、養源(ようげん…

源為義 (みなもとの-ためよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1096-1156 平安時代後期の武将。永長元年生まれ。源義親(よしちか)の4男。祖父義家の養子となり,源家の嫡流をつぐ。左衛門尉(じょう),検非違使(け…

毛越寺 もうつうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南部,平泉町にある天台宗の寺。山号は医王山。「もうつじ」「もおつじ」ともいう。嘉祥3(850)年円仁の開基。藤原基衡,秀衡親子が堂舎を造…

覚猷 かくゆう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天喜1(1053)[没]保延6(1140)平安時代の僧。源隆国の子。覚円に師事,四天王寺別当となり同寺の復興に尽力した。その後,三井法輪院を建立,密教…

伊勢平氏 いせへいし

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安中・後期,坂東に土着した平氏のうち伊勢国方面に進出した一派。桓武平氏。10世紀末,平貞盛の子維衡(これひら)が伊勢国を本拠に京都で活躍。そ…

道昭 どうしょう (629―700)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥時代に入唐(にっとう)して法相(ほっそう)宗を伝えた僧。道照とも記す。俗姓は船氏。河内(かわち)国(大阪府)丹比(たじひ)郡の人。出家して元興…

関山慧玄 かんざんえげん (1277―1360)

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝初期の僧。臨済宗妙心寺派の祖。信濃(しなの)(長野県)中野の城主高梨(たかなし)氏の二子として出生、鎌倉建長寺の広厳庵(あん)で東伝士啓(と…

吹田すいた

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市吹田村吹田神崎川の右岸に位置、水田とも書き、淀川水上交通の一拠点であった。神崎川は古名を三国(みくに)川といい、七世紀末ない…

承和の変 (じょうわのへん)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の陰謀的な政治事件。842年(承和9)7月,嵯峨太上天皇葬儀の翌日,近衛府の兵により春宮坊帯刀の伴健岑(とものこわみね)と但馬権守橘逸勢…

白河殿 (しらかわどの)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の邸宅,院御所。白河の地は現在の京都市左京区の南辺,吉田山の南西部を北東から南西の方向に流路をもつ白川に沿った地域をいう。この地に…

矢野荘 やののしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
播磨(はりま)国赤穂(あこう)郡に存在した東寺(とうじ)領荘園。現在の兵庫県相生(あいおい)市矢野町と若狭野(わかさの)の地域、さらに那波(なば)浦・…

明恵 (みょうえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1173-1232 鎌倉時代の僧。承安(じょうあん)3年1月8日生まれ。華厳(けごん)宗。父は平重国。母は湯浅宗重の娘。叔父の上覚にしたがい,京都神護寺の…

さど【佐渡】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 北陸道七か国の一つ。越後国から分かれて大化改新後に成立。神亀元年(七二四)遠流(おんる)の地に定められ、順徳上皇、日蓮、世阿彌などが流…

真野村まのむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡真野町真野村[現]真野町真野北・東・南を吉岡(よしおか)村に囲まれ、西は新町(しんまち)村・渋手(しぶて)村。経塚(きようづ…

行幸(ぎょうこう) ぎょうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
「みゆき」とも読み、「幸」または「御幸」とも書く。天皇の出行をいう。天子の行く所、万民が恩恵に浴するので「幸」というと古書にみえる。平安中…

北条義時 ほうじょうよしとき (1163―1224)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉幕府第2代執権。時政(ときまさ)の子。北条小四郎(こしろう)、江間(えま)四郎などと称した。相模守(さがみのかみ)、右京権大夫(うきょうごんのだ…

ローゼンブラット:ビゼーの「カルメン」の主題によるファンタジー/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
原曲は「クラリネット&ピアノ」編成の為に作曲された。ローゼンブラットの友人である優秀なクラリネット奏者アントン・ドレスラー氏に献呈された。こ…

孝謙天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:宝亀1.8.4(770.8.28) 生年:養老2(718) 奈良時代,古代最後の女帝。2度即位した。在位は天平勝宝1(749)年7月から天平宝字2(758)年8月まで,2度目…

藤白神社ふじしろじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:海南市藤白浦藤白神社[現]海南市藤白藤白山系の山地の北麓、古代・中世の熊野街道に東の入口を開き、近世の熊野街道に対しては、北の鳥…

にほんこうぎょうきかくななびっとおよびはちびっとのにばいとじょうほうこうかんようふごうかかんじしゅうごう【日本工業規格 7ビットおよび8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合】

改訂新版 世界大百科事典

八条院 (はちじょういん) 生没年:1137-1211(保延3-建暦1)

改訂新版 世界大百科事典
目次  八条院領平安末~鎌倉初期の女院(によいん)。鳥羽天皇の第3女。母は藤原長実の女美福門院得子。名は暲子。1138年(保延4)内親王,46年(…

ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵・イルの冒険

デジタル大辞泉プラス
エニックスが2001年3月に発売したゲームソフト。ロールプレイングゲーム。ゲームボーイ用。「ドラゴンクエスト」かつ「ドラゴンクエストモンスターズ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android