「石」の検索結果

10,000件以上


長岡藩 ながおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蔵王 (ざおう) 藩ともいう。江戸時代,越後国 (新潟県) 長岡地方を領有した藩。慶長3 (1598) 年堀親良が3万石で封じられ,蔵王堂城を居城としたのに…

山脇村やまのわきむら

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町山脇村[現]野洲町小篠原(こしのはら)小篠原村の南、妙光寺(みようこうじ)山北麓に開かれた村。北西を走る中山道から脇道…

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区後田村[現]いわき市後田町鮫(さめ)川下流左岸にあり、西は仁井田(にいだ)村、北は高倉(たかくら)村、東と南は…

北大宝村きただいほうむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市北大宝村[現]下妻市北大宝台地上にあり、北は若柳(わかやなぎ)村。中世は下妻庄に属し、室町中期以降は多賀谷氏の支配下にあった…

赤石村あかいしむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡谷汲村赤石村[現]谷汲村長瀬(ながせ) 赤石下長瀬村の南東、根尾(ねお)川右岸にある。慶長郷帳では長瀬村の内に含まれていた。正…

桜大門村さくらだいもんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡大野町桜大門村[現]大野町桜大門大野村の北西に位置する。天正一一年(一五八三)七月日の稲葉一鉄初尾奉納目録写(稲葉家譜)に「…

相川村あいかわむら

日本歴史地名大系
静岡県:志太郡大井川町相川村[現]大井川町相川上泉(かみいずみ)村の南に位置し、大井川左岸の氾濫原に立地する。南西は同川を挟んで大幡(おお…

源兵衛村げんべえむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市源兵衛村[現]掛川市大野(おおの)奥野(おくの)川(逆川)沿いにあり、東から南は大向(おおむかい)村。源兵衛という旧家が開墾…

安田新村やすだしんむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町安田新村[現]婦中町安田新井田(いだ)川中流左岸に隣接し、現在の小泉(こいずみ)橋のすぐ西側に位置。北は小泉村、西は下…

杉園村すぎぞのむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町杉園村[現]荻町政所(まどころ)滝水(たきみず)川の南岸、標高五五〇メートル前後の台地に水田と集落が散在する。正保・元禄…

戸下村としたむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市戸下村[現]竹田市神原(こうばる)神原川上流域、その支流である波木合(はきあい)川との合流点付近にある。岡(おか)城下まで四…

ウルリツァイト

岩石学辞典
片岩の中のウラル石化またはソーシュル石化した斑糲岩に似た眼球(phacoid)[Weinschenk : 1905].phacoidはaugenと同じ意味.

や‐わり【矢割】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石を割る方法の一つ。石にあけた穴に、鉄の楔(くさび)を差しこんで、玄翁(げんのう)で打って割るもの。

岐波村きわむら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市岐波村[現]宇部市大字東岐波(ひがしきわ)・大字西岐波(にしきわ)周防国吉敷(よしき)郡の南西端に位置し、北は井関(いぜき)…

打製石器 (だせいせっき)

改訂新版 世界大百科事典
石器時代に使われた,石を打ち欠いてつくった道具類の総称。また,やや広い意味で用いて,装飾品や他の用途の不明な遺物も含む打製石製品を指すこと…

女木島めぎじま

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区女木島[現]高松市女木町鬼(おに)ヶ島ともいう。備讃瀬戸に浮ぶ直島(なおしま)諸島の一島で、北方に男木(おぎ)島…

江田村えだむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市江田村[現]小松島市江田町中郷(なかのごう)村の北西に位置し、西部を勝浦(かつうら)川が北流する。近世は勝浦郡のうち。慶長…

木原村きわらむら

日本歴史地名大系
石川県:鳳至郡穴水町木原村[現]穴水町木原日詰(ひづめ)川支流の水源地である木原岳山麓にあり、南は藤巻(ふじまき)村、東は山越えで伊久留(…

牧野氏 (まきのうじ)

改訂新版 世界大百科事典
東三河の国人領主。戦国末期に松平氏の家臣となり,近世には一族の各家は将軍家の門閥譜代家臣として大名や上級旗本となる。出自は紀氏で,武内宿禰…

轟井村とどろいむら

日本歴史地名大系
福井県:今立郡今立町轟井村[現]今立町轟井杉尾(すぎお)村の東南に位置する。文明年間(一四六九―八七)と大永年間(一五二一―二八)の大滝寺々…

駒林村こまばやしむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡京ヶ瀬村駒林村[現]京ヶ瀬村駒林駒林川沿いに立地し、西は五郎巻(ごろうまき)新田。慶長三年(一五九八)頃の新発田藩の御領内…

大高村おおだかむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区大高村[現]いわき市勿来町蛭田(ひるた)川左岸にあり、南東は四沢(しさわ)村、北は江栗(えぐり)村、南西は窪田…

細谷村ほそやむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧四倉町地区細谷村[現]いわき市四倉町細谷(よつくらまちほそや)原高野(はらごや)川北岸の海岸部にあり、南対岸は原高野村、…

西島村にしじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧長上郡・豊田郡地区西島村[現]浜松市西島町・福島町(ふくしまちよう)・遠州浜(えんしゆうはま)一―三丁目松島(まつしま)村の…

cu・ran・to, [ku.rán.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (チリ) 石焼き料理:地面に穴を掘って石を焼き,その上で肉・魚・野菜を蒸し焼きにしたもの.チリ南部沿岸に浮かぶチロエ島の名物.

em・pe・dra・do, da, [em.pe.đrá.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 敷石[舗石]で舗装した.2 〈馬の毛色が〉まだらの,ぶちの.3 〘話〙 〈空が〉うろこ雲で覆われた.━[男] 石畳み(の道路);舗石工事.

【鬱律】うつりつ

普及版 字通
深くけわしい。宋・軾〔鳳翔八観、石鼓の歌〕詩 (ひさ)しく聞く石鼓、今之れを見る 字鬱律として、蛟走る字通「鬱」の項目を見る。

кла́дка

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
複生-док[女2]①石[れんがなど]を積んで造ること②石[れんが]造りの建物の一部③(鳥などの)産卵;その場所④((俗))隠…

鴨村かもむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡高島町鴨村[現]高島町鴨鴨川下流部に沿い、南は永田(ながた)村。中央部の宿鴨(しゆくがも)を本郷とし、鴨川北の北鴨(きたがも…

脇坂安治 わきざかやすはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文23(1554).近江[没]寛永3(1626).8.6. 信濃,飯田安土桃山~江戸時代初期の武将。通称,甚内。安明の子。初め明智光秀,のち豊臣秀吉に仕え,…

粗面岩 そめんがん trachyte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルカリ岩系に属する火山岩ないし浅所貫入岩。深成岩の閃長岩に対応する。斑状で,石基は一般に短冊状の長石が平行に配列し,粗面組織を示す。淡色…

忍藩 おしはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,武蔵国埼玉郡忍地方 (埼玉県) を領有した藩。慶長5 (1600) 年,松平忠吉が尾張 (愛知県) 清洲に移ってのち,酒井忠勝5万石,松平信綱3万石…

半花崗岩 はんかこうがん aplite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
白色で中粒ないし細粒の等粒状組織を有する火成岩。アプライトとも呼ばれる。石英,カリ長石,曹長石,白雲母を主とし,ときに黒雲母,柘榴石,ジル…

せき‐えん【石燕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =スピリフェル[初出の実例]「石二、典薬頭定成朝臣十月一日進一対、入道大相国又一対被献之、其体白石也、似螬、其程如大柑子」(出典:…

放生会 ほうじょうえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
捕らえた虫・魚・動物などの生き物を解き放って自由にする法会。殺生や肉食を戒める慈悲の実践として,ふつう陰暦の8月15日に行われる。その趣旨や因…

神洞村かんぼらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市神洞村[現]美濃市神洞板取(いたどり)川下流域の右岸にあり、それへ注ぐ神洞川の谷間に発達した村。村名の由来は「古事記」所載の…

三ッ谷村みつだにむら

日本歴史地名大系
岐阜県:大野郡清見村三ッ谷村[現]清見村三ッ谷本(ほん)谷(川上川)・大楢(おおなら)谷・檜(ひ)谷の三谷が村域内で合流し、北は高山街道沿…

瀬古村せこむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町瀬古村[現]海津町瀬古松木(まつのき)村の東、長良川右岸に立地する。天正一〇年(一五八二)一二月晦日の吉村氏吉宛織田信…

中挟村なかばさみむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市中挟村[現]七尾市中挟町国下(こくが)村の南西、八田(はつた)村の北西に位置し、垣内に上出(かみで)・下出・盆(ぼん)ヶ市(…

大畑村おおはたむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡木造町大畑村[現]木造町大畑北に林(はやし)村、東は吉水(よしみず)村に続き、田圃を隔てて南に土滝(つちたき)村、西に丸山…

南幾世橋村みなみきよはしむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡浪江町南幾世橋村[現]浪江町幾世橋(きよはし)北を泉田(いずみだ)川、南を高瀬(たかせ)川が流れ、村の東で合流して請戸(うけ…

蛭川村ひるがわむら

日本歴史地名大系
秋田県:大曲市蛭川村[現]大曲市蛭川北流する雄物川の西側、玉(たま)川と雄物川の合流点および神宮寺(じんぐうじ)嶽の南にあり、南は大曲西根…

桑山村くわやまむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡協和町桑山村[現]協和町桑山観音(かんのん)川右岸にあり、北は古郷(こごう)村、南は猫島(ねこしま)村・内淀(うちよど)村(…

下条村げじようむら

日本歴史地名大系
富山県:射水郡大門町下条村[現]大門町下条島(しま)村の北東、和田(わだ)川左岸に位置し、村の中央を北野(きたの)用水・牧野(まきの)用水…

大曾村おおぞむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市大曾村[現]宇都宮市大曾一―五丁目・上大曾町(かみおおぞまち)・東塙田(ひがしはなわだ)二丁目・塙田(はなわだ)四―五丁目・…

御田長島村みたながしまむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市御田長島村[現]宇都宮市御田長島町北は羽牛田(はぎゆうだ)村、東は下横田(しもよこた)村に接する平坦地で、東部を田(た)川…

福地村ふくじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町福地村[現]黒田庄町福地岡(おか)村の南、加古川中流域に位置する。西は加古川対岸の蒲江(こもえ)村(現西脇市)、南は…

針江村はりえむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡新旭町針江村[現]新旭町針江琵琶湖畔に面し、西は田井(たい)村。南側に枝郷の小池(こいけ)がある。針は墾で、針江は湖沼地を開…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町吉田村[現]田主丸町常盤(ときわ)など松門寺(しようもんじ)村の西に位置する。屋敷地は松原(まつわら)村と接して田主…

貞丸一号古墳・貞丸二号古墳さだまるいちごうこふん・さだまるにごうこふん

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡本郷町南方村貞丸一号古墳・貞丸二号古墳[現]本郷町南方沼田(ぬた)川の支流尾原(おばら)川の左岸、御年代(みとしろ)古墳南西…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android