「上皇2」の検索結果

10,000件以上


源実朝 (みなもとのさねとも) 生没年:1192-1219(建久3-承久1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府第3代将軍。歌人。1192年8月9日源頼朝と北条時政女政子の次男として鎌倉に生まれた。幼名を千幡(万)(せんまん)という。父頼朝の死後征夷…

内膳庄ないぜんのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市内膳庄先(せん)山南東麓の現下内膳(しもないぜん)・上内膳一帯に比定される。鳥羽天皇の寵妃美福門院が建立した歓喜光(かんきこ…

レッドアリーマーII

デジタル大辞泉プラス
カプコンが1992年7月に発売したゲームソフト。ファミリーコンピュータ用。アクションロールプレイングゲーム。同社のゲームシリーズ「魔界村」の敵キ…

超生命体トランスフォーマー/ビーストウォーズII(セカンド)

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はテレビ東京系列(1998年4月~1999年1月)。制作:葦プロダクション(現・プロダクション リード)。タカラトミーの変形ロ…

七条院 (しちじょういん) 生没年:1157-1228(保元2-安貞2)

改訂新版 世界大百科事典
父は藤原信隆,母は藤原休子。名は殖子。建礼門院に仕えて兵衛督局といい,のち高倉天皇の典侍となってその寵を得,後高倉院,後鳥羽天皇を生んだ。1…

安楽寺あんらくじ

日本歴史地名大系
京都市:左京区鹿ヶ谷村安楽寺[現]左京区鹿ヶ谷御所ノ段町霊鑑(れいかん)寺の北に位置する。住蓮山と号し、浄土宗西山禅林寺派に属したが、現在…

草津くさつ

日本歴史地名大系
京都市:伏見区横大路村草津中島(なかじま)村・下鳥羽(しもとば)村・横大路(よこおおじ)村辺りの桂川にあった古代の津。桂川の流路が大きく変…

柿本神社かきもとじんじや

日本歴史地名大系
島根県:益田市高津村柿本神社[現]益田市高津町高津川左岸、東へ張出した鴨(かも)山にあり、主祭神は柿本人麻呂命。旧県社。神亀元年(七二四)…

衣文(公家衣服の着装法) えもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
公家(くげ)衣服の着装法。衣紋とも書く。平安時代末期、院政期に鳥羽(とば)上皇や、花園(はなぞの)の左大臣といわれた源有仁(ありひと)たちが、風流…

狩衣 かりぎぬ

山川 日本史小辞典 改訂新版
猟衣・雁衣とも。本来は布製のため布衣(ほい)ともいった。狩猟に用いる衣服の意。公家では略装に,武家では正装に用いた。狩衣での参内はできなかっ…

天竜寺(京都市) てんりゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区嵯峨(さが)天竜寺芒ノ馬場(すすきのばば)町にある臨済(りんざい)宗天竜寺派の大本山。霊亀山(れいきざん)天竜資聖(しせい)禅寺と号する…

チャン朝 (チャンちょう) Trieu Tran

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムのリ(李)朝を継いだ第2の長期安定王朝。1225-1400年。陳朝とも書く。チャン朝の祖は中国の福建または桂林の人といわれ,代々ナムディンの…

かそうつうか‐にてんれい〔カサウツウクワ‐〕【仮想通貨二・〇】

デジタル大辞泉
⇒ビットコイン2.0

ファイナルファンタジータクティクス

デジタル大辞泉プラス
スクウェア(現スクウェア・エニックス)が発売するゲームソフト、またそのシリーズ。シミュレーションロールプレイングゲーム。1997年6月発売。プレ…

ヴァージナルの前の二人

デジタル大辞泉プラス
オランダの画家ヨハネス・フェルメールの絵画『音楽の稽古』の別邦題。

蘇我蝦夷 そがのえみし (?―645)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥(あすか)時代の大臣。蘇我臣馬子(おみうまこ)の子、鞍作(くらつくり)(入鹿(いるか))の父。毛人とも記し、豊浦(とゆら)大臣と称された。『日本…

物部氏 もののべうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代の有力氏族。連(むらじ)を姓(かばね)とするが、684年(天武天皇13)朝臣(あそみ)の姓を賜った。6世紀を中心とする氏姓制の時代には、物部および…

土御門天皇 (つちみかどてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1195-1231 鎌倉時代,第83代天皇。在位1198-1210。建久6年11月1日(または12月2日)生まれ。後鳥羽(ごとば)天皇の第1皇子。母は源在子(ざいし)(承明門…

修学院離宮【しゅがくいんりきゅう】

百科事典マイペディア
京都市左京区修学院町,比叡山の西麓にある離宮。1655年―1659年後水尾上皇(後水尾天皇)が自らの意匠で作った山荘で,桂離宮とともに江戸時代の名園…

さい‐いん(‥ヰン)【西院】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 淳和(じゅんな)天皇退位後の後院となった淳和院の別称。淳和上皇崩後も、皇太后正子がこれに居り、院号を改めないで尼寺とした。山城国葛野(…

げん‐そう【玄宗】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 中国、唐第六代皇帝(在位七一二‐七五六)。姓名は李隆基。諡(おくりな)は明皇。「韋氏の乱」にクーデターを起こして韋氏を誅(ちゅう)し、父、…

順徳天皇 じゅんとくてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建久8(1197).9.10. 京都[没]仁治3(1242).9.12. 佐渡第 84代の天皇 (在位 1210~21) 。名は守成 (もりひら) ,佐渡院とも呼ばれる。後鳥羽天皇の…

熊野詣 くまのもうで

山川 日本史小辞典 改訂新版
熊野参りとも。和歌山県の熊野三山に参詣すること,またはその人。平安中期頃から修験者たちが修行地として好んで参集した。この修験者の間に教団が…

徳川和子 とくがわかずこ (1607―1678)

日本大百科全書(ニッポニカ)
御水尾(ごみずのお)天皇の中宮(ちゅうぐう)。東福門院(とうふくもんいん)と称した。父は2代将軍徳川秀忠(ひでただ)、母は浅井長政(あさいながまさ)の…

法然院 ほうねんいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)御所ノ段(ごしょのだん)町にある単立寺院(もと浄土宗捨世(しゃせ)派本山)。善気山万無(ぜんきざんまんむ)寺と号す…

イタリア・エチオピア戦争【イタリアエチオピアせんそう】

百科事典マイペディア
(1)1895年―1896年イタリアはエチオピア侵入を試みたが,アドワの戦で大敗して撤兵。(2)1935年ムッソリーニ政権下のイタリアは国境紛争を口実に…

平治物語絵巻 へいじものがたりえまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期(13世紀後半)の絵巻。平治の乱(1159)に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したもの。現在、三条殿夜討(ようち)の巻(ボストン美術館…

西三条内裏跡にしさんじようだいりあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区竜池学区柿本町西三条内裏跡三条室町殿(さんじようむろまちどの)ともよばれ、白河法皇の住した最後の院御所。「百錬抄」大治元年(…

マイペース二等兵

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Gomer Pyle, U.S.M.C.》。放映はCBS局(1964~1969年)。1960~1968年に放送されたテレビドラマ『メイベリー11…

サボイア[家]【サボイア】

百科事典マイペディア
イタリアの王家。始祖はウンベルト1世Umbrto I〔970?-1056〕。初め南仏サボア地方を領し,その後北イタリアのピエモンテ,ニースに進出。15世紀ア…

益信 (やくしん) 生没年:827-906(天長4-延喜6)

改訂新版 世界大百科事典
平安前期の真言宗の僧。備前の人,品治氏の出で,本姓紀氏。石清水八幡宮を勧請した行教の兄と伝える。幼時大安寺に入り,出家受戒後,元興寺の明詮…

熊野別当 くまのべっとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊野別当とは、古代後期から中世前期にかけて神仏習合(しんぶつしゅうごう)によって熊野信仰を確立させた、紀伊半島の熊野三山に奉仕する社僧や神官…

九条基家

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安3.7.11(1280.8.7) 生年:建仁3(1203) 鎌倉中期の公卿,歌人。良経の3男。母は摂政藤原基房の娘寿子。道家の異母弟。建保5(1217)年従三位。…

藤原葛野麻呂

朝日日本歴史人物事典
没年:弘仁9.11.10(818.12.11) 生年:天平勝宝7(755) 平安前期の公卿。中納言従三位。大納言小黒麻呂と秦嶋麻呂の娘の長男。葛野麻呂の名は母方の故…

壬生小家主女

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 8世紀後半の女官。子家主女とも書く。常陸国(茨城県)筑波郡出身の采女で,正五位下まで上ったことは明らか。天平宝字7,8(763,64)年…

仙洞御所 せんとうごしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
上皇、法皇の御所。院の御所ともいう。平安初期以降、天皇は譲位すると内裏(だいり)を出て別の御所に移るのが例となった。これが仙洞御所で、家政機…

武者所 (むしゃどころ)

改訂新版 世界大百科事典
院武者所ともいう。院御所の警固,院御幸の供奉などを任務とした武者。985年(寛和1)円融院が武者所10人に弓箭を帯せしめたことをはじめとする。院…

八幡社はちまんしや

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町八尾町下新町八幡社[現]八尾町下新町別荘(べつそう)川左岸に鎮座。旧郷社。天保一四年(一八四三)の町絵図(県立図書館蔵…

叡尊 えいぞん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1201.5.-~90.8.25鎌倉中期の律宗の僧。字は思円(しえん)。諡号は興正菩薩。戒律を復興し奈良西大寺の中興開山として知られる。大和国生れ。父は興福…

源義経 みなもとのよしつね

山川 日本史小辞典 改訂新版
1159~89.閏4.30鎌倉前期の武将。父は義朝,母は常盤(ときわ)御前。頼朝の異母弟。幼名は牛若,九郎御曹司と称する。のち義行・義顕と改名。妻は河越…

聖護院 しょうごいん

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市左京区にある本山修験宗の総本山。寺伝によれば,役小角(えんのおづの)によって洛北岩倉に開かれ,円珍の相続で天台宗寺門派となるというが,1…

勅撰和歌集 ちょくせんわかしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇または上皇の命により撰集された和歌集。「古今集」「後撰集」「拾遺集」「後拾遺集」「金葉集」「詞花集」「千載集」「新古今集」「新勅撰集」…

度会家行 わたらいいえゆき

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。鎌倉末期より南北朝期の伊勢(いせ)神宮外宮(げくう)(豊受(とようけ)大神宮)禰宜(ねぎ)で伊勢神道(しんとう)の大成者。外宮禰宜度会(…

錦織氏 (にしごりうじ)

改訂新版 世界大百科事典
中世,近江の武士。近江国滋賀郡錦織郷(今の大津市内,園城寺の北)が本拠。清和源氏,源義光の子孫。前九年の役の後,源頼義は錦織郷に館を構えて…

北朝 (ほくちょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本の南北朝時代に並立した両朝のうち,持明院統の系譜をひき,足利氏に擁立されて京都に存在した朝廷。吉野にあった大覚寺統の朝廷に対し,北方に…

風雅和歌集 (ふうがわかしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
17番目の勅撰和歌集。略して《風雅集》ともいう。花園上皇の監修,光厳上皇の撰により,北朝の貞和5年(1349)に成る。真名(まな)序,仮名序,春歌…

直島町なおしまちよう

日本歴史地名大系
香川県:香川郡直島町面積:一四・二六平方キロ備讃瀬戸に浮ぶ直島諸島のうち、男木(おぎ)島・女木(めぎ)島(現高松市)を除く諸島からなる。た…

崇光天皇 (すこうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1334-1398 南北朝時代,北朝第3代天皇。在位1348-51。建武(けんむ)元年4月22日生まれ。光厳(こうごん)天皇の第1皇子。母は藤原秀子(陽禄門院)。光明…

土木の変 どぼくのへん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)の正統(せいとう)帝がオイラート部長エセンと1449年土木(河北省)で戦い、捕虜となった事件。1440年ごろオイラート部長となったエセ…

撫養 むや

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、鳴門(なると)市の中心地区。撫養川河口にあり、古くから畿内(きない)と阿波(あわ)(徳島県)を結ぶ交通の要地であった。「むや」は舟…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android