「銀」の検索結果

10,000件以上


少林寺農人町しようりんじのうにんまち

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺少林寺農人町[現]堺市少林寺(しようりんじ)町東(ひがし)四丁少林寺町寺(てら)町の東にある農民居住区(→農人町)。元禄八年(…

絹屋六丁目きぬやろくちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺絹屋六丁目[現]堺市新在家(しんざいけ)町東(ひがし)三丁南大工(みなみだいく)三丁目東の南宗(なんしゆう)寺祠堂掛屋敷東隣…

塚原光男 つかはらみつお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1947.12.22. 東京,北体操競技選手。オリンピック競技大会に 3度出場。大学在学中の 1968年メキシコシティー・オリンピック競技大会で団体総合金…

シュナイダー Schneider, Vreni

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1964.11.26. エルムスイスのアルペンスキー選手。 1980年代後半から 1990年代にかけて活躍した女子選手で,オリンピック競技大会では回転,大回…

塩化ナトリウム型構造 えんかなとりうむがたこうぞう sodium chloride structure

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般式AX(Aは陽性元素、Xは陰性元素)で示される化合物にみられる結晶構造の一型式。岩塩型構造あるいは食塩型構造とよばれることもあるが、岩塩、…

スカンジウム すかんじうむ scandium

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第3族に属し、希土類元素の一つ。1879年、スウェーデンのL・F・ニルソンがガドリン石の中に発見し、スカンジナビアにちなんで命名した。その性…

センニンサヨリ せんにんさより / 仙人細魚 Quoy's halfbeak [学] Hyporhamphus quoyi

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱ダツ目サヨリ科に属する海水魚。西部太平洋、インド洋の熱帯海域に分布する。日本では長崎県、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島から知られ…

嘆きのテレーズ なげきのてれーず Thérèse Raquin

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス・イタリア合作映画。1952年作品。監督マルセル・カルネ。エミール・ゾラの原作『テレーズ・ラカン』をシャルル・スパークCharles Spaak(19…

クルディスターン

百科事典マイペディア
トルコ,イラン,イラクの国境にまたがる高原山岳地帯。〈クルドの地〉という意味からこの名称がある。1923年のローザンヌ条約に基づき,現在のよう…

ユダ(イスカリオテのユダ) ゆだ Judas 英語 Ioúdas (Iskaritēs) ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
師イエスを裏切った弟子。『新約聖書』によれば、「イスカリオテ」は彼もしくは彼の父シモンのあだ名であった(「マルコ伝福音(ふくいん)書」3章19節…

楮座 (こうぞざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世,紙の原料であるコウゾの特権的な取引に当たった京都の商人。当時もっとも大きい京都の紙需要は,地方から送られた年貢・商品紙と,洛中の紙製…

ルテチウム lutetium

改訂新版 世界大百科事典
周期表第ⅢA族の希土類元素に属するランタノイドの一つ。1907年フランスのG.ユルバンは単一と思われていたイッテルビウムから新元素を発見し,パリの…

千之 赫子 チノ カクコ

20世紀日本人名事典
昭和期の女優 生年昭和9(1934)年2月9日 没年昭和60(1985)年6月18日 出生地京都市伏見区新町 本名若和田 光子(ワカワダ ミツコ) 旧姓(旧名)長尾 学…

内藤 四郎 ナイトウ シロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の彫金家 東京芸術大学名誉教授。 生年明治40(1907)年3月14日 没年昭和63(1988)年1月12日 出生地東京 学歴〔年〕東京美術学校金工科〔昭和6…

トロス山脈 トロスさんみゃく Toros Daǧları

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
英語ではタウルス Taurus。 (1) トルコ南部を地中海岸に並行して走る大山脈。トルコ西部のエウリディル湖のあたりから東へ走り,中央部で大きく北東…

黒人美術 こくじんびじゅつ negro art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカの黒人による美術。その制作地域は,アフリカ北部のイスラム文化圏を除いた,西および中央アフリカを中心とし,セネガルからチャド湖にいた…

六角紫水 ろっかくしすい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]慶応3(1867).3.20. 広島[没]1950.4.15. 東京漆芸家。旧姓藤岡,本名注多良。 1893年東京美術学校漆工科第1回の卒業生。同年より同校助教授となり…

かい‐ざいく(かひ‥)【貝細工】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貝殻で種々の模様や装飾品、器具などを作ること。また、その細工物。[初出の実例]「衆観場を圧倒せしものは小寺金蔵の貝細工なり」(出典…

コチャバンバ〔県〕 コチャバンバ Cochabamba

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボリビア中部の県。県都コチャバンバ。南西部はアンデスの東部山脈,北東部はアマゾン低地から成り,アマゾン川水系マモレ,ベニ両川の源流域に属す…

弐段田村にたんだむら

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市弐段田村[現]倉吉市大立(おおたち)横手(よこて)村の南西、志村(しむら)川と立見(たてみ)川の合流点から立見川を少しさかの…

矢掛村やかげむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡矢掛町矢掛村[現]矢掛町矢掛現矢掛町域の中央部、東流する小田川の左岸に位置し、同川に西辺を南流する美山(みやま)川が合流する…

松永村まつながむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧沼隈郡地区松永村[現]福山市松永町・松永町一丁目・南松永(みなみまつなが)町一―四丁目今津(いまづ)村の東南に位置し、東北か…

南町みなみまち

日本歴史地名大系
宮崎県:延岡市延岡城下南町[現]延岡市南町・中央通(ちゆうおうどおり)延岡城東の大手(おおて)(京口)門の堀を渡った南手を起点に東に延びる…

外町そとまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町外町江戸時代、長崎市中の諸町の総称。早い時期に成立した内(うち)町に対する呼称で、内町の外側、北・東・南の三方に広がる…

フッガー家 ふっがーけ die Fugger

日本大百科全書(ニッポニカ)
宗教改革時代の南ドイツの豪商。ヤコブ2世Jacob Ⅱ(「富豪ヤコブ」、1459―1525)の代に大いに繁栄した。1367年、彼の祖父ハンスがアウクスブルクへ出…

山崎村やまざきむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市山崎村[現]七尾市山崎町富山湾へ注ぐ熊渕(くまぶち)川下流域に位置する。東の花園(はなぞの)村に集落が続き、南は越中氷見郡。…

原田村はらだむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町原田村[現]西郷町原田平(へい)村の北西に位置し、八尾(やび)川が流れる。中世には一帯に原田郷が成立していた。正保国絵…

小島村おしまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市小島村[現]豊岡市小島円山(まるやま)川河口部の西岸に位置し、対岸は気比(けひ)村。西は美含(みくみ)郡田久日(たくい)村(…

観音院かんのんいん

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下上町観音院[現]鳥取市上町上(うえ)町の南端にある。近世には立川(たちかわ)一丁目に隣接する山裾に周囲八町余の境内を…

布勢村ふせむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区布勢村[現]鳥取市布勢・湖山町南(こやまちようみなみ)三丁目足山(たりやま)村の南西にあり、西は湖山(こやま)池…

河高村こうたかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡滝野町河高村[現]滝野町河高下滝野村の南、加古川中流右岸に位置する。文安二年(一四四五)九月二日の山名持豊妙見社領寄進状(日…

山田川やまだがわ

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡山田村山田川東礪波(ひがしとなみ)郡利賀(とが)村南端の岐阜県境付近を水源とし、利賀村を貫流して百瀬(ももせ)川、下流の婦負…

小黒村こぐろむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡安塚町小黒村[現]安塚町小黒北流する朴(ほお)ノ木(き)川下流沿いにある。下流は和田(わだ)村を経て松之山(まつのやま)郷…

深江村ふかえむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市東灘区深江村[現]東灘区深江本町(ふかえほんまち)一―四丁目・深江南町(ふかえみなみまち)一―五丁目・深江北町(ふかえきたまち…

田中新田たなかしんでん

日本歴史地名大系
大阪府:堺市田中新田[現]堺市日置荘田中(ひきしようたなか)町原寺(はらでら)村の南西方に位置する。河内国丹南郡に属する。もと原寺村の荒芝…

竪町浜たてちようはま

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津新町流竪町浜[現]博多区下呉服町(しもごふくまち)・大博町(たいはくまち)大浜(おおはま)の通りに面する両…

大石村おおいしむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡浮羽町大石村[現]浮羽町高見(たかみ)筑後川左岸の微高地に位置し、東は原口(はりぐち)村。江戸時代中期以後に西大石村が分村し…

戸原村とばるむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町戸原村[現]耶馬渓町戸原大(おお)岳(木ノ子岳)より北流する木(き)ノ子(こ)川が山国(やまくに)川に合流する小扇状…

パラジウム ぱらじうむ palladium

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第10族に属し、白金族元素の一つ。1803年イギリスのウォラストンは、粗白金の王水溶液から塩化白金酸アンモニウムを沈殿させたあとの母液を処…

和同開珎 わどうかいちん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本古代の貨幣で,富本銭に続いて製作されたもの。平城京の造営を開始した和銅1(708)年の 5月に銀銭,同 8月に銅銭の鋳造を開始した(『続日本紀…

両 りょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の金貨の価の名称。もとは中国唐代の制度に倣ったわが国の令(りょう)制で定めた量目(りょうめ)の単位で、尺貫法でいう1斤(きん)の16分の1、1…

宮津藩 (みやづはん)

改訂新版 世界大百科事典
丹後国(京都府)与謝郡宮津に藩庁を置いた譜代中藩。1622年(元和8)京極高知の遺領12万3200石は宮津,田辺,峰山に分領され,長男高広が7万8200石…

永楽保全 (えいらくほぜん) 生没年:1795-1854(寛政7-安政1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の京焼陶工。土風炉(どふろ)師(茶席において釜をかける土器の炉をつくる人)10代西村善五郎了全(1769-1840)の養子。上京の織屋沢井家に…

二茶屋村ふたつぢややむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市中央区二茶屋村[現]中央区元町通(もとまちどおり)四丁目・同六丁目・栄町通(さかえまちどおり)四丁目・同六丁目・海岸通(かい…

段村だんむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡竹野町段村[現]竹野町段気多(けた)郡に属し、椒銅山(はじかみあかがねやま)村の南、矢次(やつぎ)山南西の山中に孤立して位置…

片貝三ヵ山かたかいさんがさん

日本歴史地名大系
富山県:魚津市片貝三ヵ山片貝谷に位置する黒谷(くろだに)村・山女(あけび)村・平沢(ひらさわ)村の総称。寛永一八年(一六四一)それまで松倉…

下粟津村しもあわづむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧江沼郡地区下粟津村[現]小松市下粟津町木場(きば)潟南方の平地にあり、西は矢田野(やたの)村、北西は能美(のみ)郡島(しま…

五味島村ごみしまむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡尾口村五味島村[現]尾口村五味島二口(ふたくち)村の南、手取川左岸のわずかな平地部に位置する。「ごみじま」ともいう。越前国正…

足山村たりやまむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区足山村[現]鳥取市足山・湖山町南(こやまちようみなみ)二丁目吉山(よしやま)村の西にある。北方寄りに独立丘陵が二…

小屋町こやまち

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市倉吉町小屋町[現]倉吉市鍛冶町(かじまち)二丁目江戸期の町人町。鍛冶小屋(かじこや)町とも記し(弘化三年「倉吉岩倉町間数図帳…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android