• コトバンク
  • > 「츮ī뺸ʽڵ mcasino2012,com īּҵ ߱¹иƮ ¹ ī̱¹」の検索結果

「츮ī뺸ʽڵ mcasino2012,com īּҵ ߱¹иƮ ¹ ī̱¹」の検索結果

10,000件以上


レオ1世(レオいっせい) Leo Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
400?~461(在位440~461)ローマ教皇。フン族王アッティラ,ヴァンダル王ガイセリックの侵略からローマを守り(452年,455年),諸種の異端説(アリウス…

レオポルト1世(レオポルトいっせい) Leopold Ⅰ.

山川 世界史小辞典 改訂新版
1640~1705(在位1658~1705)ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝。ハプスブルク家フェルディナント3世の次子。東方からトルコに,西方からはフランスに脅…

ムラト1世(ムラトいっせい) Murat Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1326~89(在位1360~89)オスマン朝の第3代スルタン。トラキアに進出してエディルネ(アドリアノープル)を取得,ブルサからこの地に遷都(1365年)した。…

黒沢清(1) (くろさわ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1990 昭和時代の会計学者。明治35年9月5日生まれ。中央大教授をへて昭和12年横浜高商(現横浜国大)教授。34年横浜国大学長,43年独協大教授,の…

藤田五郎(1) (ふじた-ごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1997 昭和-平成時代のドイツ語学者。明治44年7月8日生まれ。東京外大教授をへて,昭和49年麗沢大教授。実用的なドイツ語教育に新生面をひらい…

熊谷直彦(1) (くまがい-なおひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829*-1913 幕末-明治時代の日本画家。文政11年12月生まれ。広島藩京都詰衣紋方(えもんかた)熊谷左門の養子。岡本茂彦に四条派の画を,高倉家に衣紋…

源三郎(1) (げんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の従僕。文政元年(1818)兄権之助の主人播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士上田左太夫が殺されたため,その犯人とおもわれる水野勘解由(…

西川甚五郎(1) (にしかわ-じんごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1675 江戸時代前期の商人。天正(てんしょう)10年生まれ。寝具商西川家2代。蚊帳(かや)の改良につとめ,蚊帳地を萌葱(もえぎ)色にそめて縁どり…

宗伝(1) (そうでん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1618 朝鮮の陶工。文禄(ぶんろく)の役後,肥前杵島郡(佐賀県)武雄(たけお)の城主後藤家信(いえのぶ)にともなわれて来日,内田皿山に開窯。故郷の名…

尊海(1) (そんかい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1253-1332 鎌倉時代の僧。建長5年生まれ。天台宗。信尊について出家。武蔵(むさし)比企郡(埼玉県)慈光寺の住持をつとめたのち,比叡(ひえい)山の心…

尊観(1) (そんかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1239-1316 鎌倉時代の僧。延応元年生まれ。名越朝時(なごえ-ともとき)の子。浄土宗。鎌倉光明寺の良忠に師事する。鎌倉名越の善導寺にすみ,一念業…

長谷川清(1) (はせがわ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1970 明治-昭和時代前期の軍人。明治16年5月7日生まれ。海軍次官をへて,昭和11年第三艦隊司令長官,12年支那方面艦隊司令長官を兼務ののち横須…

畠山義春(1) (はたけやま-よしはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1643 戦国-江戸時代前期の武将。能登(のと)(石川県)の守護,七尾城主畠山義続の次男。上杉謙信の人質となり,のち上条(じょうじょう)上杉家をつぐ…

藤原実子(1) (ふじわらの-じっし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代後期の女官。藤原公実(きんざね)の娘。母は藤原光子。待賢門院璋子の同母姉。中納言藤原経忠の妻となり,忠能,経親らを生む。母ととも…

藤原為信(1) (ふじわらの-ためのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の官吏。紫式部の外祖父。村上天皇につかえ,康保(こうほう)2年(965)蔵人(くろうど)となる。のち右近衛(うこんえの)少将,摂津守(か…

藤原光子(1) (ふじわらの-みつこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1060-1121 平安時代後期の女官。康平3年生まれ。左中弁藤原隆方の娘。藤原公実(きんざね)の妻となり,西園寺通季(みちすえ),徳大寺実能(さねよし),…

藤原守子(1) (ふじわらの-もりこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1322 鎌倉時代の女官。正親町(おおぎまち)実明の娘。はじめ陽徳門院につかえて三条局と称した。伏見(ふしみ)天皇の後宮にはいって東御方(ひがし…

東御方(1) (ひがしのおんかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官。藤原範光(のりみつ)の娘。順徳天皇につかえ,善統(ぜんとう)親王,彦成(ひこなり)王を生む。承久(じょうきゅう)3年(1221)承久の…

本多忠次(1) (ほんだ-ただつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1548-1612 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)17年生まれ。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)7年今川方の三河吉田城攻めに活躍,三河国内に500…

松平忠次(1) (まつだいら-ただつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1521-1547 戦国時代の武将。大永(たいえい)元年生まれ。松平信長(のぶなが)の子。五井松平氏。松平広忠にしたがう。三河(愛知県)渡利城の鳥居又次…

松平信敏(1) (まつだいら-のぶとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1887 幕末-明治時代の大名,華族。嘉永(かえい)4年5月23日生まれ。信濃(しなの)(長野県)高遠藩主内藤頼寧(よりやす)の4男。松平信書(のぶふみ)…

松平信友(1) (まつだいら-のぶとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1712-1760 江戸時代中期の大名。正徳(しょうとく)2年生まれ。松平信清(のぶきよ)の長男。享保(きょうほう)9年上野(こうずけ)(群馬県)矢田(吉井)藩…

別当典侍(1) (べっとうのてんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官。持明院家行(いえゆき)の娘。後堀河天皇につかえ,安貞2年(1228)室町院(暉子(きし)内親王),寛喜(かんぎ)3年(1231)神仙門院(体子…

小林茂(1) (こばやし-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1993 昭和時代の歴史学者。大正3年9月10日生まれ。下関市立大教授をへて,名古屋学院大教授。近世農業経済史,萩(はぎ)藩の明治維新史などを研…

小松清(1) (こまつ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1975 昭和時代の音楽評論家,フランス文学者。明治32年4月15日生まれ。小松耕輔の弟。東京帝大在学中に東京音楽学校(現東京芸大)でピアノと作…

E1A

栄養・生化学辞典
 アデノウイルス由来のがん遺伝子.

太田三郎(1) (おおた-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1922 明治-大正時代の銀行家。明治4年3月27日生まれ。太田美農里(みのり)の3男。第百・第一・韓国銀行につとめたのち朝鮮銀行理事となる。大…

弟媛(1) (おとひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる仲哀天皇の妃。大酒主(おおさかぬし)の娘。誉屋別(ほむやわけの)皇子を生む。

快尊(1) (かいそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1391-1466 室町時代の僧。明徳2=元中8年生まれ。真言宗。高野山宝性院の宥快に師事し,灌頂(かんじょう)をうける。のち宝性院をつぎ,さらに心王院に…

禎子内親王(1) (ていしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1081-1156 平安時代後期,白河天皇の皇女。永保元年4月17日生まれ。母は藤原賢子(けんし)。康和元年賀茂斎院となった。久寿3年1月5日死去。76歳。

道円(1) (どうえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1186-1245 鎌倉時代の僧。文治(ぶんじ)2年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)大門(おおかど)にすんでいたとき,親鸞(しんらん)に一夜の宿泊を求められこ…

道乗(1) (どうじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の僧。天台宗。比叡(ひえい)山の正算にまなび,京都の法性寺(ほっしょうじ)にはいる。夢のなかでひとりの老僧から,道乗がこれまで…

道智(1) (どうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1217-1269 鎌倉時代の僧。建保(けんぽ)5年生まれ。九条道家の子。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の道誉に師事。京都禅林寺の住持…

佐竹義宣(1) (さたけ-よしのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1389 南北朝時代の武将。佐竹義篤(よしあつ)の子。父の跡をつぎ,貞治(じょうじ)元=正平(しょうへい)17年常陸(ひたち)守護となる。足利尊氏に属し…

佐藤義夫(1) (さとう-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1961 昭和時代の新聞・放送経営者。明治32年3月13日生まれ。星製薬,時事新報社勤務をへて,昭和10年岩手日報社専務,17年新愛知新聞社大阪支社…

中川清(1) (なかがわ-きよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1959 大正-昭和時代の皮膚科学者。明治19年1月28日生まれ。大正7年京都府立医専(現京都府立医大)教授,のち東京医大教授。放射線の皮膚におよ…

長隠(1) (ちょういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の俳人。江戸の人。下村一漁の門人。別号に吾友,鶴々坊。

澄豪(1) (ちょうごう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1049-1133 平安時代中期-後期の僧。永承4年生まれ。比叡(ひえい)山で清朝(せいちょう)に天台をまなぶ。隆範に師事して檀那流をつぎ,のち恵光房(え…

公顕(1) (こうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1110-1193 平安後期-鎌倉時代の僧。天永元年生まれ。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の増智らにまなぶ。朝廷,平家一門,源頼朝の信…

結城氏朝(1) (ゆうき-うじとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武将。下野(しもつけ)(栃木県)の那須資朝(すけとも)の子。結城満朝(みつとも)の養子となって跡をつぎ,陸奥(むつ)白河城(福島県)城主…

吉川多門(1) (よしかわ-たもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。大坂の荒木与次兵衛(よじべえ)座に若女方としてつとめ,貞享(じょうきょう)3年(1686)京都の岡村座の立女方となる。…

1-2-3

ASCII.jpデジタル用語辞典
ロータス社が開発し、一時代を築いた表計算ソフト。DOSが標準OSだった時期には、「表計算ソフト=1-2-3」だった。しかし、OSの主流がウィンドウズ95に…

三木茂(1) (みき-しげる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1974 昭和時代の植物学者。明治34年1月1日生まれ。京都帝大講師をへて大阪市立大,武庫川(むこがわ)女子大教授。昭和16年日本産の植物化石から…

高橋新吉(1) (たかはし-しんきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1918 明治-大正時代の官僚,銀行家。天保(てんぽう)14年10月生まれ。長崎で英語をまなび,明治2年フルベッキの援助で日本最初の活版による英和…

高橋進(1) (たかはし-すすむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1936 大正-昭和時代前期のスキー選手。明治20年生まれ。44年オーストリアのレルヒ少佐にスキーの指導をうける。全日本スキー選手権大会に毎回…

高橋正純(1) (たかはし-まさずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1813-1880 江戸後期-明治時代の国学者。文化10年生まれ。高橋残夢の子。文政13年香川景樹の門にはいる。歌集「園の高かや」「蝉か音」がある。のち…

田中徳次郎(1) (たなか-とくじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1876-1933 明治-昭和時代前期の経営者。明治9年5月15日生まれ。横浜の若尾幾造商店,三井銀行につとめる。明治43年九州電気支配人となり,北九州の電…

安井算哲(1) (やすい-さんてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1590-1652 江戸時代前期の囲碁棋士。天正(てんしょう)18年生まれ。安井家初世。初世本因坊算砂の門にはいり,11歳のときから駿府(すんぷ)で徳川家康…

良暁(1) (りょうぎょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1251-1328 鎌倉時代の僧。建長3年生まれ。天台をまなび,のち鎌倉で浄土宗3祖良忠に師事する。弘安(こうあん)9年後継者となり,鎮西(ちんぜい)流の興…

盛子内親王(1) (もりこないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-998 平安時代中期,村上天皇の皇女。母は源計子。左大臣藤原顕光にとつぎ,藤原重家,元子,延子を生んだ。長徳4年7月20日死去。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android