「上皇2」の検索結果

10,000件以上


白峯寺 (しろみねじ)

改訂新版 世界大百科事典
香川県坂出市にある真言宗御室派の寺。綾松(りようしよう)山洞林院と号し,四国八十八ヵ所観音霊場の第81番札所。標高337mの白峰(しらみね)山の…

常説寺じようせつじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町吉沢村常説寺[現]敷島町吉沢荒(あら)川右岸にある。順徳山と号し、日蓮宗。本尊は十界曼陀羅。慶応四年(一八六八)の書…

雲竜院うんりゆういん

日本歴史地名大系
京都市:東山区泉涌寺門前泉涌寺雲竜院大門南東に位置する泉涌寺の別院で、別格本山。本堂は江戸初期の一重入母屋造で、国指定重要文化財。本尊薬師…

二宮河勾庄にのみやかわわのしよう

日本歴史地名大系
神奈川県:中郡二宮河勾庄相模国の二宮であった川匂(かわわ)神社の周辺、すなわち押切(おしきり)川(中村川)の下流一帯、現在の二宮町川匂・山…

敷名しきな

日本歴史地名大系
広島県:沼隈郡沼隈町内常石村敷名[現]沼隈町常石 敷名内常石(うちつねいし)の東南端にあり、対岸の田島(たしま)村(現内海町)北端の幸崎(こ…

石弓 いしゆみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代武器の一種。「弩」の字を「いしゆみ」と読ませることがあるが、大矢を発する「弩」=機弓と、石を放つ「石弓」=抛石いわゆる「いしはじき」と…

桂離宮 かつらりきゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1615年(元和元)頃,八条宮(のち桂宮)初代智仁(としひと)親王が京都下桂(しもかつら)の里(現,京都市西京区)に草創した別荘。桂宮家が絶家して,1883…

坂上明基 さかのうえのあきもと (1138―1210)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安末~鎌倉初期の明法家(みょうぼうか)。兼成(かねなり)の子。正五位下。坂上氏は後漢(ごかん)霊帝(れいてい)の子孫で、応神(おうじん)天皇のとき…

坂戸氏 (さかどうじ)

改訂新版 世界大百科事典
文徳源氏を称する河内の中世武士。同国坂門(戸)牧を本拠とする。坂戸との関係は11世紀ごろからで,源公則(越前国押領使藤原伊傅の子で文徳源氏章…

龍吟寺りゆうぎんじ

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡相川町二見村龍吟寺[現]相川町二見県道二見―相川線山手の二見(ふたみ)小学校脇にある。新義真言宗、中宮山と号し、本尊聖観音。も…

マリア・テレジア

百科事典マイペディア
オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブ…

スーパーマリオコレクション

デジタル大辞泉プラス
任天堂が発売するゲームソフト。アクションゲーム。1993年7月発売。スーパーファミコン用。ファミリーコンピュータの発売10周年を記念し、「スーパー…

賀茂御祖神社 (かもみおやじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区下鴨泉川町に鎮座。祭神は賀茂建角身(たけつのみ)命と玉依媛(たまよりひめ)命。通称下鴨神社。賀茂別雷(わけいかずち)社より新し…

相賀荘 (おうがのしょう)

改訂新版 世界大百科事典
紀伊国伊都郡(現,和歌山県橋本市)の荘園。荘域は紀ノ川をはさんで北は河内国堺より南は高野山麓におよぶ。1132年(長承1)陸奥守女子藤原氏と現地…

藤原良房 (ふじわらのよしふさ) 生没年:804-872(延暦23-貞観14)

改訂新版 世界大百科事典
平安前期の官人。染殿大臣,白河殿とも称された。藤原冬嗣の二子で母は尚侍藤原美都子(大庭女王との説もある)。父のあとをうけて藤原北家への廟堂…

野庄かどののしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡氷上町野庄古代氷上郡葛野郷(和名抄)を継承する庄園。現氷上町西部を庄域としたと考えられる。平治元年(一一五九)閏五月日の宝荘…

文室綿麻呂 ふんやのわたまろ (765―823)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安前期の武将、官人。三室朝臣(みむろのあそん)大原(おおはら)の子。近衛将監(このえしょうげん)、出羽権守(でわのごんのかみ)、播磨(はりま)守、…

赤松則村

朝日日本歴史人物事典
没年:観応1/正平5.1.13(1350.2.20) 生年:建治3(1277) 鎌倉から南北朝時代にかけての武将。茂則の子。通称次郎。法名円心。播磨国佐用荘の地頭の一…

建礼門院

朝日日本歴史人物事典
没年:建保1.12.13(1214.1.25) 生年:久寿2(1155) 平安末期の女院。高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。名は徳子。太政大臣平清盛と従二位平時子の娘。同…

DUCK SOAP

デジタル大辞泉プラス
北村想の戯曲。副題「家鴨石鹸あるいはセリフを覚えたあと役者は何をするかという問いをめぐる土曜日の黄昏と夜と夜中」。1987年6月、北村が主宰する…

藉(籍)田 (せきでん) jí tián

改訂新版 世界大百科事典
中国において親桑とともに勧農と豊饒を祈願するための農耕儀礼。《周礼(しゆらい)》や《礼記(らいき)》などにすでにその記事が認められるが,前…

鳥羽天皇 (とばてんのう) 生没年:1103-56(康和5-保元1)

改訂新版 世界大百科事典
第74代に数えられる天皇。在位1107-23年。父は堀河天皇,母は女御(贈皇太后)苡子(藤原実季女)。諱(いみな)は宗仁。誕生の年に立太子,1107年(…

かんぜおんじけいだいおよびしいんあと【観世音寺境内及び子院跡】

国指定史跡ガイド
福岡県太宰府市観世音寺にある寺院。指定名称は「観世音寺境内及び子院跡 附老司瓦窯跡(つけたりろうじかわらがまあと)」。大宰府政庁跡の東側に位…

デジタルカメラ試作機 (1)デジタルカメラ試作機DC-90(愛称:熱子) (2)デジタルカメラ試作機DC-90(愛称:重子)

事典 日本の地域遺産
(東京都渋谷区本町1-6-2 カシオ本社ビル2F フューチャリウム内 電卓歴史コーナー)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00043号〕…

ビール製造設備の発展過程を知る装置 (1)ハンゼン式酵母純粋培養装置 (2)麦汁煮沸釜

事典 日本の地域遺産
(北海道札幌市東区 サッポロビール博物館)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00077号〕。わが国のビール産業が、発展・拡大す…

楠橋庄くすばしのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧筑前域)八幡西区楠橋庄現八幡西区南部の楠橋地区および中間市下大隈(しもおおくま)地区を含む一帯に比定される庄園。三条家…

ブルドン管圧力計の成形機 (1)金敷と金槌 (2)3本ローラー式ブルドン管成形機

事典 日本の地域遺産
(長野県上田市 長野計器(株)テクニカル・ソリューションズ・センター)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00075号〕。和田嘉衡…

朱雀院跡すざくのいんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区壬生村朱雀院跡嵯峨上皇の離宮の一つで、宇多・醍醐天皇もこの院を用いた。特に宇多天皇は譲位後、後院とした。「拾芥抄」は「累代後…

鷲峰寺じゆうぶじ

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡国分寺町柏原村鷲峰寺[現]国分寺町柏原鷲(わし)ノ山の東の山裾にある。天台宗、円通山大慈院と号し、本尊千手観音。円通山鷲峰寺…

郡家郷ぐんげごう

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市郡家郷古代の那珂(なか)郡郡家(ぐんけ)郷(和名抄)の郷名を継ぐ。郡家町を遺称地とし、一帯に比定される。鎌倉時代前期から後期…

高祖 (こうそ) Gāo zǔ 生没年:566-635

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐朝の創立者で初代皇帝。在位618-626年。姓名は李淵。高祖は廟号。唐代の書物に〈淵〉字の代用に他字(たとえば〈深〉)をあてることがあるの…

無関普門 むかんふもん (1212―1291)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の臨済(りんざい)宗聖一(しょういち)派の僧。竜吟(りょうぎん)門派の祖。諱(いみな)を玄悟、普門房と称した。信濃(しなの)(長野県)の人で…

もんがく【文覚】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 平安末期・鎌倉初期の真言宗の僧。俗名遠藤盛遠。もと北面の武士。誤って袈裟御前を殺し、後悔して出家。治承(一一七七‐八一)の頃高雄山に…

松旭斎 天一(1代目) ショウキョクサイ テンイチ

20世紀日本人名事典
明治期の奇術師 生年嘉永6年(1853年) 没年明治45(1912)年6月14日 出生地越前国福井(福井県) 本名牧野 八之助 別名後名=立川 松明,服部 松旭 経歴7…

甲智郷こうちごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国阿野郡甲智郷「和名抄」高山寺本には甲智とあるが訓を欠く。東急本には甲知とあり、「加久知」と訓を付す。長岡京跡出土木簡に「阿野…

賀集庄かしゆうのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡南淡町賀集庄「和名抄」所載の三原郡賀集(かしお)郷の郷名を継承したとみられる。三原川支流大日(だいにち)川流域の現南淡町の賀…

ウィリアム[1世]【ウィリアム】

百科事典マイペディア
ノルマン朝初代のイングランド王(在位1066年―1087年)。〈征服王the Conqueror〉とも称される。もとノルマンディー公であったが,1066年イングラン…

御所山ごしよざん

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市御所山山形・宮城両県境にそびえる奥羽山脈の主峰の一つで、標高一五〇〇・二メートル。山域は山形県側では尾花沢市・東根市、宮城…

勅願寺 (ちょくがんじ)

改訂新版 世界大百科事典
天皇の勅願で建立された寺,もしくは綸旨により勅願寺となった寺。勅願所ともいう。奈良時代の薬師寺,東大寺,国分寺,国分尼寺などの官寺,平安時…

番場宿 (ばんばのしゅく)

改訂新版 世界大百科事典
中世,東山道の宿駅。現在の滋賀県米原市番場にあたる。1333年(元弘3)5月9日,足利尊氏に攻められ,関東に下る途中の六波羅北方探題北条仲時らは,…

藤原仲成 (ふじわらのなかなり) 生没年:764-810(天平宝字8-弘仁1)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の官人。藤原式家の種継の長子で,母は粟田道麻呂の娘という。785年(延暦4)父種継が暗殺されたのち従五位下に叙され,翌年衛門佐となり,…

花園はなぞの

日本歴史地名大系
京都市:右京区花園衣笠(きぬがさ)山の南で妙心(みようしん)寺の位置する辺りをいう。平安京の右京の西北端に含まれ、花園の北西大内(おおうち…

橘小島たちばなのこじま

日本歴史地名大系
京都府:宇治市宇治川橘小島「八雲御抄」に載る歌枕。「古今集」に今もかも咲きにほふらむ橘の小島のさきの山吹の花  読人知らずがあり、山吹と詠…

興禅寺こうぜんじ

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡桜川村古渡村興禅寺[現]桜川村古渡小野(おの)川右岸の台地上にある。長松山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。寺伝によれば、もと…

伊賀利庄いかりのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:三原郡西淡町伊加利村伊賀利庄津井(つい)川上流、現西淡町伊加利(いかり)一帯に比定される皇室領庄園。貞応二年(一二二三)の淡路国大…

余部郷あまりべごう

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区余部郷「和名抄」にみえる餝磨(しかま)郡余戸(あまりべ)郷を継承したとみられる中世の郷名。余部庄とも記される。現…

尾藤ヶ谷びとうがやつ

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市山之内村尾藤ヶ谷伝山内上杉管領屋敷の向い、浄智(じようち)寺の東の谷をさし、山ノ内小泉家に伝わる江戸期の絵図にも同様に図示…

一番ヶ瀬山村いちばんがせやまむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡脊振村一番ヶ瀬山村[現]脊振村大字服巻(はらまき)字一番(いちばん)ヶ瀬(せ)上(かみ)・一番(いちばん)ヶ瀬下(せしも)荒…

藤原良房 ふじわらのよしふさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]延暦23 (804).京都[没]貞観14 (872).9.2. 京都平安時代前期の廷臣。通称,染殿,白河殿。藤原冬嗣の二男。母は阿波守藤原真作の娘美都子。弘仁5…

新勅撰和歌集 (しんちょくせんわかしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代の歌集。勅撰和歌集の第9番目。藤原定家撰。20巻。歌数1374首。1232年(貞永1)に後堀河天皇の勅により編纂に着手したが,上皇の他界を悲し…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android