「JR」の検索結果

10,000件以上


大田〔市〕 おおだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,日本海に臨む市。 1954年大田町,久手町の2町と波根東村,鳥井村,長久村,川合村,久利村,静間村の6村が合体して市制。同年佐比売村,…

三方(旧町名) みかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県南部、三方郡にあった旧町名(三方町(ちょう))。現在は三方上中(みかたかみなか)郡若狭(わかさ)町北東部を占める地域。日本海に臨み、小浜(お…

宇宙政策委員会 うちゅうせいさくいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の宇宙政策を効率的・効果的に進めるため、政府に提言や勧告をする内閣総理大臣(宇宙開発戦略本部長)の諮問機関。内閣府設置法第38条に基づき…

小林 多喜二 コバヤシ タキジ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家,左翼運動家 生年明治36(1903)年10月13日 没年昭和8(1933)年2月20日 出生地秋田県北秋田郡下川沿村川口(現・大館市川口) 別名別名=…

直方[市] (のおがた)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北部の市。1931年市制。人口5万7686(2010)。遠賀(おんが)川中流に彦山川,犬鳴(いぬなき)川が合する交通の要地で,古第三紀層の低い丘陵…

陸前高田[市] (りくぜんたかた)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南東部,太平洋に臨む市。1955年,高田,気仙,広田の3町と周辺の5村が合体して市制。人口2万3300(2010)。東に氷上山(874m),北西に北上高…

黒部ダム (くろべダム)

改訂新版 世界大百科事典
黒4ダムともいう。富山県中新川郡立山町,黒部川上流に関西電力(株)が1963年に完成した日本最高の186mの高さをもつ発電専用のアーチダム。堤頂長49…

宇土半島 (うとはんとう)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県中部から南西に天草諸島方向へ突き出た幅約4~8.5km,長さ約18kmの陸橋状の半島。北は有明海,南は八代海(不知火海)に面し,行政上は宇土市…

川田瓦窯跡かわだがようせき

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区川田村川田瓦窯跡[現]甲府市川田町JR中央本線のすぐ南の平坦地に位置する。遺跡は平等(びようどう)川や笛吹川が形成…

動坂貝塚どうさかかいづか

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区下駒込村動坂貝塚[現]文京区本駒込三丁目本郷台地のやや北寄り、不忍(しのばず)池(現台東区)に注ぐ根津(ねづ)谷…

釧路平野くしろへいや

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁釧路平野釧路市から釧路町・標茶(しべちや)町・鶴居(つるい)村にかけて広がる平野。釧路川と阿寒(あかん)川に由来する沖積平…

母恋北町ぼこいきたまち

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市母恋北町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の中央部に位置する。町名はアイヌ語…

鎌田神明宮かまだしんめいぐう

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市沢村鎌田神明宮[現]磐田市鎌田鎌田丘陵上にあり、JR東海道新幹線の南に位置する。祭神は豊受姫神。もと島名(しまな)神社とも称し…

瑞泉寺ずいせんじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下工町瑞泉寺[現]甲府市中央三丁目JR身延線金手(かねんて)駅の南西方にある。青竜山深心院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如…

哲西町てつせいちよう

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡哲西町面積:七六・九三平方キロ阿哲郡の西端に位置し、町の北部は中国山地、南部は吉備高原。北から東は神郷(しんごう)町・哲多(…

ディーゼル動車 でぃーぜるどうしゃ Diesel railcar

日本大百科全書(ニッポニカ)
旅客車自体にディーゼル機関(ディーゼルエンジン)を搭載した動力車。一般に気動車とよばれることが多い。旅客輸送量の少ない線区用の、蒸気力で自…

さいたま[市]

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩槻  歴史 浦和  浦和宿 大宮  大宮宿 与野埼玉県南東部の県庁所在地。2001年5月浦和(うらわ),大宮(おおみや),与野(よの)の…

釧路(支庁) くしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、太平洋岸一帯の町村を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって釧路総合振興局に改称・改組された。旧釧路…

山南 さんなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県のほぼ中央部、氷上郡(ひかみぐん)にあった旧町名(山南町(ちょう))。現在は丹波(たんば)市の南端を占める一地区。1955年(昭和30)上久下(か…

寝屋川(市) ねやがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東部、淀(よど)川左岸にある市。1951年(昭和26)市制施行。1961年水本(みずもと)村を編入。2001年(平成13)特例市に、2019年中核市に移行…

湯浅(町) ゆあさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県中北部、有田(ありだ)郡にある町。1896年(明治29)町制施行。1956年(昭和31)田栖川(たすかわ)村を編入。JR紀勢本線(きのくに線)、国道4…

モークリー もーくりー John Mauchly (1907―1980)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの電子工学技術者。世界で最初に実用化された汎用(はんよう)コンピュータENIAC(エニアック)(electronic numerical integrator and calculat…

モファット・トンネル もふぁっととんねる Moffat Tunnel

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、コロラド州にある鉄道トンネル。長さ9996メートル。デンバー・アンド・リオ・グランデ・ウェスタン鉄道(D&RGW)が、デンバーの北…

富士川(静岡県の旧町名) ふじかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部、庵原郡(いはらぐん)にあった旧町名(富士川町(ちょう))。現在は富士市西端の一地区。富士川下流西岸に位置する。旧富士川町は1901年(…

福野 ふくの

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県西部、東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧町名(福野町(まち))。現在は南砺(なんと)市の北端を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1…

白馬(村) はくば

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北西部、北安曇郡(きたあずみぐん)の村。北アルプス後立山(うしろたてやま)連峰の主峰白馬岳(しろうまだけ)東麓(ろく)に広がる。1956年(昭和3…

ルーニー Rooney, Mickey

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1920.9.23. ニューヨーク,ブルックリン[没]2014.4.6. カリフォルニア,ノースハリウッドアメリカ合衆国の映画・舞台・ミュージカル俳優。本名 J…

朝霞(市) あさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。はじめ膝折(ひざおり)村といったが、1932年(昭和7)の町制施行に際して朝霞町と改称。1955年(昭和30)内間木(うちまぎ)村と…

岩美(町) いわみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県北東端、岩美郡にある町。日本海に沿う。1954年(昭和29)岩井、浦富(うらどめ)の2町と大岩、本庄(ほんじょう)、小田(おだ)、蒲生(がもう)、網…

えびの(市) えびの

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、霧島山北麓(ほくろく)にある市。1966年(昭和41)飯野(いいの)、加久藤(かくとう)、真幸(まさき)の3町が合併し、えびの町が成立。1970…

鹿児島本線 かごしまほんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州旅客鉄道(JR九州)の線路名称。二つの区間からなり、門司(もじ)港―八代(やつしろ)間232.3キロメートル、川内(せんだい)―鹿児島間49.3キロメート…

片町線 かたまちせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
西日本旅客鉄道の線路名称。木津(きづ)―長尾―京橋間44.8キロメートル(片町―京橋間は1997年廃止)。京都府南部と大阪市を結ぶ。全線直流電化。浪速(…

superior

英和 用語・用例辞典
(形)優秀な 優れた 上位の 上級の 上質の 最高級品の 抜群の 〜より勝った 優勢の 上位概念の 傲慢な 高慢な 〜に左右されない 〜に屈しない 〜を超…

いわどのやまじょう【岩殿山城】

日本の城がわかる事典
山梨県大月市にあった山城(やまじろ)。同県指定史跡。JR大月駅からよく見える独立峰の岩山・岩殿山(標高634m)の山上に築かれていた。岩殿山は急峻…

岩国(市) いわくに

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県の東端に位置する工業都市。1940年(昭和15)岩国、麻里布(まりふ)の2町と川下(かわしも)、愛宕(あたご)、灘(なだ)の3村が合併して市制施行。1…

幌加内村ほろかないむら

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁幌加内町幌加内村[現]雨竜(うりゆう)郡幌加内町字添牛内(そえうしない)・字沼牛(ぬまうし)・字朱鞠内(しゆまりない)・字…

豊富町とよとみちよう

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁豊富町面積:五二〇・六七平方キロ昭和三四年(一九五九)天塩郡豊富村が町制を施行して成立。宗谷支庁管轄域の西部に位置し、北は…

座席予約システム (ざせきよやくシステム) seat reservations system

改訂新版 世界大百科事典
輸送機関や宿泊施設などがあらかじめ予約確保されていることは,快適な旅行には必要であるが,一方,これらの機関や施設を効率よく利用するには,そ…

三鷹[市] (みたか)

改訂新版 世界大百科事典
東京都中部,武蔵野台地の一部を占める市。1950年市制。人口18万6038(2010)。地名は江戸時代,幕府および尾張徳川家の御鷹場があったことに由来す…

八橋油田 (やばせゆでん)

改訂新版 世界大百科事典
JR秋田駅の西方約3kmの秋田市八橋を中心として北は同市外旭川,南は同市新屋にいたる南北約15km,幅約500mの細長い形をした集油面積3.38km2の油田。…

井戸尻遺跡群 (いどじりいせきぐん)

改訂新版 世界大百科事典
八ヶ岳南西麓,長野県諏訪郡富士見町のJR信濃境駅周辺にひろがる,縄文時代中期を主とした二十数遺跡からなる大遺跡群の総称。国指定史跡の井戸尻遺…

山陰地方 さんいんちほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国地方の日本海沿岸の鳥取県、島根県および山口県北部を含む地域をさし、瀬戸内側の山陽地方と対する呼称。京都府や兵庫県の日本海沿岸まで含める…

下津 しもつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部、紀伊水道に面する海草郡(かいそうぐん)にあった旧町名(下津町(ちょう))。現在は海南市の西部を占める地域。旧下津町は、1938年(…

関 せき

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中北部、鈴鹿郡(すずかぐん)にあった町(関町(ちょう))。現在は亀山市西部を占める地域。旧関町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和3…

中原(佐賀県) なかばる

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県東部、三養基(みやき)郡にあった旧町名(中原町(ちょう))。現在は、みやき町の北部を占める地域。北は福岡県に接する。旧中原町は、1971年(…

長洲(町) ながす

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北西部、玉名郡(たまなぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)清里村の一部を編入、1957年腹栄(ふくえい)村と合併。荒尾…

那須(町) なす

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県北部、那須郡にある県北東縁の町。1954年(昭和29)芦野(あしの)町と那須、伊王野(いおうの)の2村が合併して那須町と改称。JR東北本線と国道4…

松任 まっとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中央部にあった旧市名(松任市)。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。旧松任市は1970年(昭和45)市制施行。2005年(平成17)石…

南九州(市) みなみきゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、薩摩半島南部にある市。2007年(平成19)揖宿郡(いぶすきぐん)頴娃町(えいちょう)、川辺郡(かわなべぐん)川辺町、知覧町(ちらんちょう…

八尾(旧町名) やつお

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県南部、婦負郡(ねいぐん)にあった旧町名(八尾町(まち))。現在は富山市の南西部を占める地域。旧八尾町は1889年(明治22)町制施行。1953年(…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android