「屋」の検索結果

10,000件以上


坂東又太郎(5代) (ばんどう-またたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。4代坂田半五郎の門から12代市村羽左衛門(うざえもん)に入門。天保(てんぽう)9年(1838)5代を襲名。敵役を得意とした…

乙川人形

デジタル大辞泉プラス
愛知県半田市で生産される郷土玩具。京都の伏見人形をルーツとする土人形で、江戸時代、飛脚屋をしていた杉浦伊佐衛門が創始。昭和時代に鋳込式の製…

梅屋 金太郎 ウメヤ キンタロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の長唄囃子方(歌舞伎) 梅屋流宗家;長唄協会副会長。 生年明治35(1902)年4月1日 没年昭和60(1985)年7月12日 出身地東京都 本名神辺 金…

雲州幸光刃物[金工] うんしゅうゆきみつはもの

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、島根県の地域ブランド。仁多郡奥出雲町で製作されている。江戸時代後期の1834(天保5)年に鍛冶屋を創業したのが始まり。玉鋼と和鉄による鍛…

かし‐ボート【貸ボート】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( ボートは[英語] boat ) 池、湖、川、湾などで、料金を取って貸すボート。[初出の実例]「ずッと上の方には遊泳場と貸(カシ)ボート屋のあ…

どこ【何処】 と=なく[=なしに]

精選版 日本国語大辞典
どこと、はっきり定まった場所もなく。また、どことは、はっきり言えないけれど。なんとなく。[初出の実例]「どことなく地にはふ蔦の哀也〈越水〉」(…

の‐ばかま【野袴】

精選版 日本国語大辞典
野袴〈南紀徳川史〉〘 名詞 〙 江戸時代、裾(すそ)に黒ビロードなどで広い縁をつけた小袴。武士が旅行や火事装束などに着用した。[初出の実例]「家の…

おもい【思】 の 闇((やみ))

精選版 日本国語大辞典
思いの心がつのり思慮分別を失うこと。おもに、子を思う心についていう。[初出の実例]「雲井の鶴は月影の、さやけき空と思へども、それも子をのみ思…

おお‐あきんど(おほ‥)【大商人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 手広く商売をする人。大規模な取引きをする商人。豪商。おおあきゅうど。⇔小商人。[初出の実例]「何屋の誰といわるる大商人(オホアキンド…

いはつ【衣鉢】 を 継((つ))ぐ

精選版 日本国語大辞典
( 仏教で法を伝える証(あかし)として衣鉢を与えたところから ) 師からその道の奥義を受け継ぐ。また、前人の事業、行跡を受け継ぐ。[初出の実例]「越…

ポスター

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] poster ) 一般公衆への視覚伝達を目的として柱や壁などに掲示される宣伝用の印刷物。[初出の実例]「女の浅猿しい心を惹く為に、…

べい‐ごま【貝独楽】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ばいごま」の変化した語 ) =ばいごま(貝独楽)《 季語・秋 》[初出の実例]「米屋の小僧が、バケツの上にゴザをのせてベイゴマを廻…

よろこび【喜】 の 眉((まゆ))を開((ひら))く

精選版 日本国語大辞典
不安や悩みごとが解消して喜ぶ。また、うれしさのあまり顔がほころぶ。[初出の実例]「其中に常世は、よろこびのまゆを開きつつ〈略〉さのの舟橋とり…

けぶり‐だし【煙出】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =けむだし(煙出)〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「典膳所の屋の棟に、唐突(ケフリダシ)ある事を思ひ出し、やをら屋上にのぼり…

くどく‐ちゃ【功徳茶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。善根功徳を積むため、路上で通行の人に施す湯茶。七月初旬から二四日まで仏家で行なう。[初出の実例]「千日の鉦をはひたとたたきた…

けい・る

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かへる(交)」の変化した語 ) 杯をかわす。酒を飲む。[初出の実例]「『あさアいせ屋の蔵の建めへヨ』『夫(それ)じゃ…

きまり‐て【決手・極手】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 相撲で、勝負が決まった時のわざ。現在、日本相撲協会では八二手を認めている。② 物事の処理をきちんとする人。特に、倹約する人。始末…

中村七三郎(2世) なかむらしちさぶろう[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元禄16(1703)[没]安永3(1774)歌舞伎俳優。屋号中村屋。1世中村七三郎の養子。正徳1 (1711) 年襲名。養父譲りの和事に加え,実事もよくした。当り…

こんぶた

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市中央区に本社を置く昆布加工食品の老舗、松前屋が製造・販売する加工食品。スペイン産の熟成豚の煮込みにやわらかく炊いた昆布とソース…

うれしの

デジタル大辞泉プラス
大分県杵築市にある老舗の日本料理店、若栄屋が販売する鯛茶漬け。同店では江戸時代から提供している料理で、杵築藩藩主が食して「嬉しいのう」と言…

文弥人形

デジタル大辞泉プラス
新潟県、佐渡島に伝わる人形芝居、およびその人形。明治初頭に文弥節の語り手、伊藤常盤一と人形使いの大崎屋松之助が創始。人形は素朴な一人使いで…

糸柳

デジタル大辞泉プラス
山梨県笛吹市の石和温泉にある老舗旅館。明治初期開業の「槌屋」という名の割烹料理屋兼宿屋が前身。昭和初期に現在地に新築移転し、現在の屋号とな…

【雷声】らいせい

普及版 字通
雷の音。明・王守仁〔夜、天池に宿し、月下に雷を聞く。~三首、一〕詩 昨夜、峰頂に宿す 隱隱たる雷聲、山麓に在り 曉來、却(かへ)つて問ふ、山…

【亭置】ていち

普及版 字通
宿駅。〔史記、大宛伝注に引く魏略〕大秦は安息・條の西、大の西に在り。故俗之れを西と謂ふ。~其の私の宮室は重屋を爲し、郵驛(いうえき)亭置は中…

【強】きよう(きやう)かい

普及版 字通
むりに物を求める。〔左伝、昭六年〕楚の子疾(きしつ)、晉に如(ゆ)き、~に(よぎ)る。~芻牧樵を禁じ、田に入らず、樹を樵(きこ)らず、(う)ゑたるを…

日山村ひやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:龍野市日山村[現]龍野市龍野町日山龍野町の南に位置し、揖西(いつさい)郡に属する。東端を揖保(いぼ)川が南流する。西は小神(おがみ…

村上城下むらかみじようか

日本歴史地名大系
新潟県:村上市村上城下[現]村上市村上・本(もと)町・二之(にの)町・三之(さんの)町・新(しん)町・堀片(ほりかた)・杉原(すぎわら)・…

平秩東作

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政1.3.8(1789.4.3) 生年:享保11(1726) 江戸中期の戯作者。江戸内藤新宿で煙草屋を営む傍ら狂歌,戯作を好み,その流行の端緒を開いたひとりで…

村岡伊平治

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和18?(1943) 生年:慶応3.10.10(1867.11.5) 東南アジアで明治大正期にからゆきを売買した女衒(売春婦周旋業者)。長崎県島原の出身。香港,上…

土蜘/土蜘蛛(演劇)【つちぐも】

百科事典マイペディア
(1)能の曲名。五番目物。五流現行。《土蜘》とも《土蜘蛛》とも記す。僧に化けた土蜘蛛の精が,源頼光の病床に現れるが,頼光に切りつけられて正…

阿佐井野宗瑞

朝日日本歴史人物事典
没年:天文1.5.19(1532.6.22) 生年:文明5(1473) 室町後期の出版人,事業家。号は雪庭。家は屋号を能登屋もしくは遠野屋と称した泉南(堺市)の豪商。文…

四合院 (しごういん) sì hé yuàn

改訂新版 世界大百科事典
中国の伝統的な住宅の形式。院子と呼ばれる中庭をとり囲んで,北に正房または堂屋という主屋,東・西にそれぞれ廂房という脇部屋,南に倒座という向…

爪掛 つまがけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
履き物の付属品。雨や雪でつまさきが汚れるのを防いだり、防寒のために履き物のつまさきに掛けて用いるもので、爪皮(つまかわ)ともよばれる。爪皮は…

日吉小三八 ひよしこさはち (1907―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)唄方。本名石村義一。養母吉住(よしずみ)小乃、叔父吉住小三蔵、4世吉住小三郎(のち慈恭(じきょう))に師事。前名は吉住小三八。第二…

高砂物 たかさごもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽,舞踊の楽曲分類名称。能の『高砂』を原拠として作られた曲を統括していう。すべて祝儀,祝賀曲としての性格をもつ。 (1) 一中節『高砂松の…

神田 鐳蔵 カンダ ライゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の実業家 神田銀行創立者。 生年明治5年8月29日(1872年) 没年昭和9(1934)年12月8日 出生地愛知県海部郡蟹江 学歴〔年〕名古屋商〔明治…

山村 春雅 ヤマムラ シュンガ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家 本名浅野 善 別名別名=杵屋 勝春 生年月日明治17年 6月12日 出生地高知県 高須 経歴父が歌舞伎俳優であったため、早くから芸事に親…

新曲浦島 しんきょくうらしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長唄(ながうた)の曲名。坪内逍遙(しょうよう)作詞、5世杵屋(きねや)勘五郎・13世杵屋六左衛門作曲。1906年(明治39)2月初演。長唄にはすでに1828年…

荻江 露友(4代目) オギエ ロユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業荻江節唄方 本名飯島 喜左衛門 別名通称=近江屋 喜左衛門 生年月日天保7年 出生地江戸(東京都) 経歴江戸・深川北川町で近江屋という米穀商を営…

きくじどう【菊慈童】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国の仙童。容姿が美しく、周の穆王(ぼくおう)に愛されたが、一六歳の時、罪のため南陽郡酈県(れきけん)に流される。しかし菊を愛し、菊の露…

中村 梅玉(3代目) ナカムラ バイギョク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌舞伎俳優 生年明治8年1月14日(1875年) 没年昭和23(1948)年3月18日 出生地大阪府北新地 本名笹木 伊之助 別名初名=中村 政治郎(2…

ころげ‐こ・む【転込】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 マ行五(四) 〙① =ころがりこむ(転込)①[初出の実例]「白銅貨一つは拾しが二銭の銅貨は下駄箱の下へ転(コロ)げこみて易くは取れず」(出…

麻布妙祝寺門前あざぶみようしゆくじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧麻布区地区麻布妙祝寺門前[現]港区六本木(ろつぽんぎ)六丁目長門長府藩毛利家上屋敷の西にある妙祝寺の門前町屋。東側の片側町で…

迎接寺こうしようじ

日本歴史地名大系
京都府:久世郡久御山町下津屋村迎接寺[現]久御山町下津屋下津屋(しもつや)の中央、室城(むろき)神社の北西に位置する。護念山と号し、浄土宗…

組町くみまち

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市若松城下組町[現]会津若松市旭町(あさひまち)東名子屋(ひがしなごや)町の北端より東へ行く通りで、長さ五七間余・幅九尺、…

髪結新三 かみゆいしんざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
人情噺(ばなし)。初代春風亭柳枝(りゅうし)(1868没)作。白子屋(しろこや)お熊が夫殺しの罪で大岡越前守(えちぜんのかみ)の裁きを受け、1727年(享…

御火焼き (おひたき)

改訂新版 世界大百科事典
御火焚きとも書く。霜月(旧11月)に行われた火祭。京都を中心に盛んに行われた。宮中をはじめ公卿,神社,民家などで庭火を焚く行事で,朔日(つい…

磯谷いそや

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁南茅部町臼尻村磯谷[現]茅部郡南茅部町字岩戸・字双見天保郷帳にみえる地名で、臼尻(うすじり)の持場。現町域の西端近くを流れ…

浅草西光寺門前あさくささいこうじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草西光寺門前[現]台東区東上野(ひがしうえの)六丁目浅草東岳寺(あさくさとうがくじ)門前の通りを隔てた西にある…

鰻谷一丁目うなぎだにいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市南区鰻谷一丁目[現]南区島之内(しまのうち)一丁目鰻谷通に面した北向きの片側町で、長堀茂左衛門(ながほりもざえもん)町の南に…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android