「屋」の検索結果

10,000件以上


籠屋町かごやまち

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下籠屋町[現]徳島市籠屋町一―二丁目・紺屋町(こんやまち)東新(ひがししん)町(鍛冶屋町)の南東から南へ分れた通り沿いの…

のんちゃんのり弁

デジタル大辞泉プラス
①入江喜和による漫画作品。生活力のない夫と離婚した女性が小学生の娘とともに弁当屋開業に向けて頑張る姿を描く。『モーニング』1995年~1998年に連…

軽衫 かるさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
袴の一種で,筒が太く,裾口が狭いもの。裾には横布がついている。語源はズボンの意のポルトガル語の calção。当初の形態は風俗屏風や『歌舞伎草紙絵…

蝉丸 せみまる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
能の曲名。四番目物 (→雑物 ) 。世阿弥作とする説もある。延喜帝の第4子蝉丸 (ツレ) は,生れながらの盲目ゆえに,勅諚によって清貫に伴われ,逢坂山…

森田治郎兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:延享1.11.3(1744.12.6) 生年:天和3(1683) 江戸中期の機業家。丹後国(京都府)峰山の人。丹後縮緬の創始者のひとり。絹屋佐平治を名乗り,絹織物…

内田忠蔵

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸後期の名古屋の富商。先祖は尾張国(愛知県)知多郡内海城主佐治豊前守遠利と伝えられている。織田信長・信孝に仕えたが,信孝死…

遊子方言 (ゆうしほうげん)

改訂新版 世界大百科事典
洒落本。田舎老人多田爺(いなかろうじんただのじじい)作。1770年(明和7)刊。1冊。書名は漢籍《揚子(ようし)方言》のもじり。作者は大坂下りの…

栴檀木筋せんだんのきすじ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区栴檀木筋中橋(なかばし)筋の一筋西筋。江戸時代は土佐堀(とさぼり)川に架かる栴檀木橋南詰から南をいった。元禄一〇年(一六…

麻布観明院門前あざぶかんみよういんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧麻布区地区麻布観明院門前[現]港区西麻布(にしあざぶ)三丁目麻布桜田(あざぶさくらだ)町の一部を挟んで同妙善寺(みようぜんじ…

牛込大願寺門前うしごめだいがんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧牛込区地区牛込大願寺門前[現]新宿区榎町(えのきちよう)牛込榎町南側町屋の東側横町の南にある。大願寺境内の西側に成立した門…

浅草東国寺門前あさくさとうごくじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草東国寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)一丁目宗安(そうあん)寺の南、浅草行安寺(あさくさぎようあんじ)門前…

妙国寺内門前みようこくじないもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:品川区妙国寺内門前[現]品川区南品川(みなみしながわ)二丁目・同五丁目妙国寺門前横町の西、妙国寺境内の南側に成立した門前町屋。古門…

大工町だいくまち

日本歴史地名大系
兵庫県:高砂市高砂町大工町[現]高砂市高砂町大工町高砂町方二八町の一つ。元禄期(一六八八―一七〇四)の高砂町図(船津家蔵)によると、西堀(に…

大名貸 だいみょうがし

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,大名領主に金銀を貸し付けること。領内外の広範な農工商が行い,とくに京都,ついで大坂・江戸といった大都市では,これを専業とする鴻池(…

今町いままち

日本歴史地名大系
山形県:米沢市米沢城下今町[現]米沢市相生町(あいおいちよう)・大町(おおまち)四丁目東寺(ひがしてら)町の北部から東に延びる道に沿う町人…

神明町しんめいちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺神明町[現]堺市神明(しんめい)町東(ひがし)一丁・神明(しんめい)町西(にし)一丁宿屋(しゆくや)町の北にあり、大道を挟む…

南中之町下浜みなみなかのちようしもはま

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺南中之町下浜[現]堺市中之(なかの)町西(にし)二―四丁南中之町上浜(かみはま)の西から海岸に至るまでの町。元禄二年(一六八九…

御許町おもとまち

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下御許町[現]萩市大字御許町南北に通る御成道を挟む両側町。北は唐樋(からひ)町、南は橋本(はしもと)町、東側北半分と西側の…

最上町もがみまち

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市佐倉城下最上町[現]佐倉市最上町など中尾余(なかびよう)の東に位置する城外の侍屋敷地で、台地上に立地。南は成田道に沿う新(し…

本両替町ほんりようがえちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区本両替町[現]中央区日本橋本石町(にほんばしほんごくちよう)一―二丁目常盤(ときわ)橋御門外、金座後藤庄三郎役宅…

藤枝町ふじえだちよう

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下藤枝町[現]津市藤枝町伊勢参宮街道に沿い、八幡(やわた)町の南に続く。地籍上は藤方(ふじかた)村に含まれ、藤方村の枝郷の…

下川原町しもがわらまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町下川原町[現]高岡市大町(おおまち)・川原町(かわらまち)弐丁(にちよう)町の北に東西に延びる両側町。西は千保(せんぼ…

加島屋 かじまや

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、大坂の豪商。(1)玉水町加島屋(広岡)久右衛門。家伝では、赤松系源則弘(のりひろ)を祖とし、16世紀後半、武を捨て、摂津(大阪府)川辺郡…

椿井町つばいちよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町椿井町[現]奈良市椿井町西城戸(にしじようど)町の北に所在。北端を率(いさ)川が西流。「奈良曝」では本椿井(ほんつばい…

日野町ひのまち

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市宇都宮城下日野町[現]宇都宮市二荒町(ふたあらまち)・馬場通り(ばばどおり)三丁目奥州街道筋の東西の町人町。東は大(おお)…

上田村うえだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町上田村[現]社町上田加古川左岸の平野部に位置し、北は野(の)村。天文一九年(一五五〇)二月二五日の光木家次下地寄進状(清…

下谷村しもやむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市下谷村[現]都留市下谷一―四丁目・中央(ちゆうおう)一―四丁目・つる一―五丁目・下谷蛇行しながら流れる桂川中流右岸を中心とし、南…

中島町なかしままち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津魚ノ町流中島町[現]博多区中洲中島町(なかすなかしままち)・中洲(なかす)五丁目河口近くで東西二流に分れる…

おお‐だい(おほ‥)【大台】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仕出し屋が大きな台に載せて遊女屋に運んだ豪華な料理。松竹梅などの飾りをつけた、台の物のうち、一番上等なもの。[初出の実例]「大台…

三輪 (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県桜井市北部,三輪山のふもとの大神(おおみわ)神社(大和国一宮)などのある一帯の大字名。神体山として信仰された三輪山の山腹には奥津,中…

新曲浦島 (しんきょくうらしま)

改訂新版 世界大百科事典
楽劇。3幕11景。坪内逍遥作。1904年11月早稲田大学出版部から公刊。06年2月文芸協会発会式に序曲のみ初演奏。07年11月東京本郷座の文芸協会第2回公演…

お駒才三 おこまさいざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)に登場する人名。日本橋の材木商白子屋(しろこや)の娘お熊(くま)が手代の忠八と密通、婿の殺害を図ったため、172…

麻布今井法音寺門前あざぶいまいほうおんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧麻布区地区麻布今井法音寺門前[現]港区六本木(ろつぽんぎ)三丁目麻布今井寺(あざぶいまいてら)町(元町)の北にある門前町屋。…

麻布妙善寺門前あざぶみようぜんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧麻布区地区麻布妙善寺門前[現]港区西麻布(にしあざぶ)三丁目麻布桜田(あざぶさくらだ)町の通りを挟んで同妙祝寺(みようしゆく…

浅草日輪寺門前あさくさにちりんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草日輪寺門前[現]台東区西浅草(にしあさくさ)三丁目浅草誓願寺(あさくさせいがんじ)門前の北、日輪寺境内の南と…

浅草満泉寺門前あさくさまんせんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草満泉寺門前[現]台東区松が谷(まつがや)一丁目浅草広大寺(あさくさこうだいじ)門前の西にあり、南は新寺町(し…

浅草観蔵院門前あさくさかんぞういんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草観蔵院門前[現]台東区元浅草(もとあさくさ)三丁目浅草了源寺(あさくさりようげんじ)門前の北、観蔵院境内の北…

浅草蓮妙寺門前あさくされんみようじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草蓮妙寺門前[現]台東区元浅草(もとあさくさ)二丁目吉祥(きちじよう)院の西にある蓮妙寺の境内西側に立てられた…

亀戸不動院門前かめいどふどういんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:江東区旧城東区地区亀戸不動院門前[現]江東区亀戸(かめいど)三丁目亀戸町と亀戸天満宮の北東方にある門前町屋。北は不動院、東は普門(…

山田町やまだまち

日本歴史地名大系
石川県:加賀市大聖寺町山田町[現]加賀市大聖寺山田町(だいしようじやまだまち)大聖寺町のほぼ中央、藩邸からまっすぐ東に延びる本(ほん)町・…

時国家住宅ときくにけじゆうたく

日本歴史地名大系
石川県:輪島市旧町野町地区時国村時国家住宅[現]輪島市町野町西時国現在の時国宏家。建築年代は江戸時代中期とされるが、寛永(一六二四―四四)頃…

安穏寺あんのんじ

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下寺町安穏寺[現]福井市つくも二丁目近世の福井城下寺(てら)町の北側にある。結城山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。応安年…

磯之町いそのちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津磯之町[現]兵庫区磯之町・本町(ほんまち)一丁目魚棚(うおたな)町の南に接する岡方の町。町の東は兵庫津…

山粕村やまがすむら

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡曾爾村山粕村[現]曾爾村大字山粕曾爾川の支流山粕川に沿う伊勢本街道の街村。慶長郷帳には「山糟村」とみえ、村高は二二七石。慶長…

品川宿 しながわしゅく

山川 日本史小辞典 改訂新版
東海道の宿駅(現,東京都品川区)。中世以来品川湊を中心に繁栄。1601年(慶長6)東海道初宿に指定。そのため諸大名をはじめとする公用通行も多く,負担…

古渓町こけいまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津西町流古渓町[現]博多区奈良屋町(ならやまち)奈良屋番の北側に東西に延びる通りの両側町。東は奥小路(おくし…

軽焼 かるやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
軽焼煎餅(せんべい)の略。糯米(もちごめ)を洗って20日ほど水に浸け、白砂糖を加えて餅(もち)に搗(つ)き、なまこ形につくってかき餅のように薄く切り…

喜多川歌麿 きたがわうたまろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]宝暦3(1753)[没]文化3(1806).9.20. 江戸江戸時代中・後期の浮世絵師。姓は北川,幼名市太郎,のちに勇助または勇記,号は歌麿のほかに石要,木燕…

湯女 (ゆな)

改訂新版 世界大百科事典
入浴を世話し,浴後の接待をする接客婦。有馬温泉の湯女は鎌倉時代に始まったというが,湯女の起源は温泉地にあり,それが室町時代の町湯に移入され…

上井沢村かみいさわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市上井沢村[現]三田市上井沢下井沢村の北、武庫(むこ)川両岸の平地および河岸段丘に立地する農業地域。小高い丘陵上に小集落がある…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android