「三国志」の検索結果

10,000件以上


上福元村かみふくもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区上福元村[現]鹿児島市上福元町・東谷山(ひがしたにやま)一―七丁目・谷山中央(たにやまちゆうおう)一―四丁目・…

原村ならはらむら

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡上野村原村[現]上野村楢原南境の三国山(一八一八メートル)山麓から北流する神流(かんな)川が、南流する黒(くろ)川・塩(しお…

鶴田町つるだちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町面積:七七・九九平方キロ薩摩郡北部にある。東は薩摩町、南・西は宮之城(みやのじよう)町、北は出水(いずみ)市・大口市…

楠元村くすもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市楠元村[現]川内市楠元町樋脇(ひわき)郷中(なか)村の北西にあり、南西は平佐(ひらさ)郷天辰(あまだつ)村、西は東(とう)…

吾平町あいらちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町面積:五九・一五平方キロ肝属郡のほぼ中央に位置し、東から北にかけては高山(こうやま)町、西から北にかけて鹿屋(かのや…

新城郷しんじようごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市新城郷近世鹿児島藩の外城の一つ。肝属(きもつき)郡に所属。新城島津氏の私領で、新城郷新城村として一郷一村からなる。「三州御…

鴻臚館跡こうろかんあと

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区鴻臚館跡鴻臚館は外交使節の饗宴・宿泊のための施設で、平安時代には難波のほか大宰府と平安京に置かれていた。鴻臚館の名称自体…

笠野原かさのはら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿屋市笠野原大隅半島中央部に広がる東西約九キロ・南北約一二キロ、面積五八九六ヘクタールのシラス台地。カサノバルともよび、笠野原台…

リトアニア りとあにあ Lithuania 英語 Lietuva リトアニア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北東部、バルト海に臨む独立国。リトアニアは帝政ロシアから1918年に独立を達成したが、独ソ間の密約で40年にソ連に編入され、その一共和…

宋(中国の王朝(960~1279)) そう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の王朝(960~1279)。開封(かいほう)を都とした北宋(960~1127)と臨安(りんあん)(杭州(こうしゅう))を都とした南宋(1127~1279)をあわせ…

岸良村きしらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡内之浦町岸良村[現]内之浦町岸良内之浦郷南方(みなんかた)村の南西にあり、東は海(太平洋)に面する。荒西(あらにし)山麓に…

渡辺橋跡わたなべばしあと

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区渡辺橋跡古代から中世にかけての要津渡辺津に架けられていた橋。その位置は同津の中心であったと考えられる現在の天満(てんま)…

山手町やまてちよう

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市中区山手町[現]中区山手町東は海を望み、元(もと)町の東南の山手丘陵にある。慶応二年(一八六六)幕府と外国側とが結んだ横浜…

宮田村みやだむら

日本歴史地名大系
群馬県:勢多郡赤城村宮田村[現]赤城村宮田利根川が西に大きく湾曲、そこに突き出した段丘上の村で、見立(みたち)村の西に位置。字稲荷(いなり…

山古志村やまこしむら

日本歴史地名大系
新潟県:古志郡山古志村面積:四〇・一二平方キロ県の中央部、東山丘陵の南部に位置し、標高一四〇メートル以上六七三メートルの間に集落が点在。地…

武器輸出【ぶきゆしゅつ】

百科事典マイペディア
外国に武器を売却することであるが,無償の武器援助を含めた武器移転全般をさすことも多い。武器その他の軍需品の製造・販売で利益を得る〈死の商人…

留辺蘂町るべしべちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁留辺蘂町面積:五六四・六九平方キロ大正一〇年(一九二一)から存続している常呂(ところ)郡の自治体。同年六月武華(むか)村が…

乙部村おとべむら

日本歴史地名大系
三重県:津市乙部村[現]津市乙部・寿(ことぶき)町・末広(すえひろ)町・海岸(かいがん)町塔世(とうせ)川(安濃川)と岩田(いわた)川に挟…

揖斐川いびがわ

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡揖斐川岐阜・福井両県境の山地から南流して、岐阜県大垣(おおがき)市付近を経て海津(かいづ)郡海津町付近で三重県桑名郡多度(た…

足柄山あしがらやま

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡小山町足柄山小山町と神奈川県南足柄市や足柄下(あしがらしも)郡箱根(はこね)町の境の金時(きんとき)山(猪鼻山、一二一二・五…

向嶽寺こうがくじ

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上於曾村向嶽寺[現]塩山市上於曾塩(しお)ノ山の南麓にある。塩山と号し、臨済宗向嶽寺派の大本山。本尊は釈迦如来。創建は康暦二…

寺院建築 (じいんけんちく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  形態と機能の変化  伽藍配置の原形  教団の建築 インド 東南アジア 中国  仏寺  道観  イスラム寺院 朝鮮  三国時代  新…

大崎村おおさきむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町大崎村[現]大和町大崎水尾(みずお)村の東と北、南は八海(はつかい)山の西に延びる尾根の猿倉(さるくら)山・堂平(ど…

島こしきじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡島薩摩国のうちで、上甑島・中甑島・下甑島の三島にあたる中世の所領単位。子敷島・古志岐島などとも記された。古くから海上交通の…

ヨーロッパ経済共同体 よーろっぱけいざいきょうどうたい European Economic Community

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称EEC。ヨーロッパの地域的経済統合機構の一つで、ヨーロッパ共同市場European Common Marketともいう。第二次世界大戦後、西ヨーロッパは米ソとい…

蘇州 そしゅう / スーチョウ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江蘇(こうそ)省南部の地級市。略称は蘇。旧称は呉。太湖(たいこ)の北東にあって、豊かな揚子江(ようすこう)(長江(ちょうこう))デルタの要地…

千燈寺せんどうじ

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国見町千灯村千燈寺[現]国見町千燈伊美(いみ)の海岸部から南へ約四キロの地にある。山号は補陀落山、本尊阿弥陀如来。天台宗。…

隈庄村くまのしようむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡城南町隈庄村[現]城南町隈庄舞(まい)ノ原(ばら)台地の西端から浜戸(はまど)川右岸にあり、東と北は宮地(みやじ)村、西は…

吉本村よしもとむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡竜北町吉本村[現]竜北町高塚(たかつか)東吉本(ひがしよしもと)村ともいう。東は大野(おおの)村、南は南大野(みなみおおの)…

前間田村まえまだむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村前間田村[現]境川村前間田春日(かすが)山の北麓から流れ出る狐(きつね)川の流域に位置する。西から南にかけて小山(こ…

宿根木村しゆくねぎむら

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡小木町宿根木村[現]小木町宿根木強清水(こわしみず)村の東、東に小木村が続く。宿根木の澗(ま)とよぶ入江がある。弘安八年(一…

宮之城郷みやのじようごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町宮之城郷現宮之城町の中央部、川内(せんだい)川とその支流海老(えのか)川流域を占める外城。北部夜星(やせい)川上流…

上名村かんみようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡野田町上名村[現]野田町上名出水台地の西端、紫尾(しび)山の北西部に位置し、現野田町の南半を占める。村の東部を野田川や支流…

青木村あおきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市青木村[現]大口市青木目丸(めまる)村の東、大口盆地南東端に位置し、南は市山(いちやま)川を境に大隅国菱刈(ひしかり)郡市…

庄田村しようだむら

日本歴史地名大系
三重県:久居市庄田村[現]久居市庄田町雲出(くもず)川に長野(ながの)川が流入する辺り、その北岸を主としつつ、南岸にもまたがる村で、戸木(…

農人町のうにんまち

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下農人町[現]上野市農人町東は車坂(くるまざか)町、西は赤坂(あかさか)町、南は田端(たばた)町に接し、北の坂を下れば…

博労座跡ばくろうざあと

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡大山町大山博労座跡[現]大山町大山大山寺境内入口にあるかつて牛馬市が開かれた場所で、現在はバスの停留所および一般駐車場となっ…

社会主義革命 しゃかいしゅぎかくめい социалистическая революция/sotsialisticheskaya revolyutsiya ロシア語 socialist revolution 英語 sozialistische Revolution ドイツ語 révolution socialiste フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
資本主義体制を変革して社会主義に移行するための革命。社会主義革命についての古典的な考えは19世紀にマルクスとエンゲルスにより示された。これに…

洛陽 らくよう / ルオヤン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、河南(かなん)省北西部の地級市。崤山(こうざん)山脈の北邙(ほくぼう)山や熊耳(ゆうじ)山脈に囲まれ、黄河(こうが)の支流洛河(南洛河)の河谷…

論語 ろんご

日本大百科全書(ニッポニカ)
孔子(こうし)(前552/551―前479)の言行録。10巻20篇。儒家の通説では、孔子の死後、弟子たちがそれまでに書き留めていた師匠の語を論纂(さん)して…

桜井村さくらいむら

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡志摩町桜井村[現]志摩町桜井糸島半島の北部中央に位置。「桜井三千石」と称された志摩郡最大の村。北は玄界灘に臨み、東には天(て…

江草村えぐさむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町江草村[現]須玉町江草茅(かや)ヶ岳の北西山麓、釜無川支流塩(しお)川沿岸の標高六〇〇―八〇〇メートル付近に位置。西は…

大窪村おおくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町大窪村[現]増穂町大久保(おおくぼ)天神中条(てんじんなかじよう)村の西、最勝寺(さいしようじ)村の北に位置し、北は…

村ちーじむら

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇村[現]那覇市辻(つじ)一―三丁目那覇の西部に位置。西(にし)村の属村。北は波上(なんみん)通を挟み若狭町(わかさまち)村…

柳町やなぎまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下柳町[現]甲府市中央(ちゆうおう)二丁目・同四丁目竪近習(たつきんじゆ)町の南に続く南北の長い通りの町人地で、下府中…

長府ちようふ

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府[現]下関市大字豊浦(とようら)町・大字豊浦村(とようらそん)・長府羽衣(ちようふはごろも)町・長府珠の浦(ちようふたま…

東苑跡とうえんあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里崎山村東苑跡[現]那覇市首里崎山町四丁目首里城跡の南南東、首里台地の南端部分に位置した旧王家の別邸。御茶屋(うちやや)御…

新熊野神社いまくまのじんじや

日本歴史地名大系
京都市:東山区新熊野村新熊野神社[現]東山区今熊野椥ノ森町東大路(ひがしおおじ)通の西側に位置する。鳥居は東面して東大路通に向かうが、拝殿…

飯豊山いいでさん

日本歴史地名大系
福島県:総論飯豊山福島県耶麻郡山都(やまと)町・西会津町・熱塩加納(あつしおかのう)村、山形県西置賜(にしおきたま)郡小国(おぐに)町・飯…

野辺地湊のへじみなと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡野辺地町野辺地村野辺地湊[現]野辺地町 野辺地陸奥湾の南東隅に位置し、野辺地湾に面する。文禄二年(一五九三)の南部信直書状(南…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android