「三国志」の検索結果

10,000件以上


吹田市すいたし

日本歴史地名大系
面積:三六・六〇平方キロ府の中央北部に位置し、北は箕面(みのお)市、東は茨木(いばらき)市・摂津市、南はほぼ安威(あい)川・神崎川を隔てて…

玉滝庄たまたきのしよう

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町玉滝村玉滝庄現阿山町にあった東大寺領荘園。領家は同寺尊勝(そんしよう)院。もと玉滝杣といい、杣工らが開発・居住した玉滝…

瀬戸市せとし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・三四平方キロ県の中央北部、名古屋市の北東、尾張の東北端に位置し、北を岐阜県、東を西加茂郡藤岡(ふじおか)町、南を豊田市・愛知…

高崎城下たかさきじようか

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下関東平野の北端、烏(からす)川と碓氷(うすい)川の合流点左岸の、榛名(はるな)山麓台地上に位置する高崎城を中心に発展…

マーシャル諸島 まーしゃるしょとう Republic of the Marshall Islands

日本大百科全書(ニッポニカ)
中部太平洋、ミクロネシア東部の環礁群島国家。正称マーシャル諸島共和国Republic of the Marshall Islands。全体の陸地面積は181平方キロメートルで…

ノルウェー

百科事典マイペディア
◎正式名称−ノルウェー王国Kongeriket Norge/Kingdom of Norway。◎面積−38万5391km2(スバールバル諸島などを含む)。◎人口−511万人(2014)。◎首都−…

大井村おおいむら

日本歴史地名大系
千葉県:東葛飾郡沼南町大井村[現]沼南町大井・緑台(みどりだい)・大津(おおつ)ヶ丘(おか)塚崎(つかさき)村の北、大津(おおつ)川の河口…

百引村もびきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡輝北町百引村[現]輝北町上百引(かみもびき)・下百引(しももびき)市成(いちなり)村の南西に位置し、村域の北部を浦谷(うら…

穆佐郷むかさごう

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町穆佐郷鹿児島藩外城の一つで、現高岡町の南東部を占める。去川(さるかわ)、紙屋(かみや)(現野尻町)両関所の外に位置す…

上長飯村かみながえむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市上長飯村[現]都城市上長飯町・一万城町(いちまんじようちよう)・下長飯町(しもながえちよう)・中原町(なかはらちよう)・天神…

莫院あくねいん

日本歴史地名大系
鹿児島県:阿久根市莫院現在の阿久根市のうち、山門(やまと)院に属した北部の脇本(わきもと)・折多(おりた)地区および高城(たき)郡のうちで…

宇土市うとし

日本歴史地名大系
面積:七四・三九平方キロ宇土半島の付根部分から半島北部を占める。半島部の北は有明海に面し、付根部分の北は緑川を境として飽託(ほうたく)郡天…

梅北村うめきたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:都城市梅北村[現]都城市梅北町安久(やすひさ)村の西にあり、南から南西にかけては大隅国囎唹(そお)郡と境している。村域は南東の一部…

平林村ひらばやしむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町平林村[現]増穂町平林舂米(つきよね)村の西にあって南は小室(こむろ)村など、西は奈良田(ならだ)村(現早川町)など…

市場村いちばむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町市場村[現]三重町市場北流する三重川と西から流れてきた玉田(たまだ)川の合流点の南西方にある。北東から南西へ通る臼杵(…

甲西町こうさいまち

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町面積:一六・三〇平方キロ郡の東部南端、甲府盆地南西端に位置し、北は櫛形(くしがた)町・若草(わかくさ)町、東は釜無川…

上宮寺じようぐうじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市上佐々木村上宮寺[現]岡崎市上佐々木町 梅ノ木上佐々木(かみささき)の北端に位置する。寺域の北から西端は慶長一〇年(一六〇五)…

志紀南庄・志紀北庄しきみなみのしよう・しききたのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:八尾市志紀南庄・志紀北庄山城醍醐寺領河内国五ヵ庄のなかの二庄。志紀郡内にあったことは確かだが、それ以上の所在地比定はむずかしい。「…

高崎[市] (たかさき)

改訂新版 世界大百科事典
目次 倉渕 群馬 新町  新町宿 高崎  高崎城下 榛名 箕郷 吉井群馬県中南部の市。2006年1月旧高崎市が群馬(ぐんま),新町(しんまち),…

徳川 夢声 トクガワ ムセイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業放送芸能家 随筆家 俳優 本名福原 駿雄(フクハラ トシオ) 別名別号=夢諦軒 生年月日明治27年 4月13日 出生地島根県 益田市 出身地東京市 赤坂区…

島ヶ原宿しまがはらじゆく

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村島ヶ原宿[現]島ヶ原村江戸時代における加太(かぶと)越奈良道の一宿駅。奈良道は東海道関(せき)宿の西追分(に…

星鹿村ほしかむら

日本歴史地名大系
長崎県:松浦市星鹿村[現]松浦市星鹿町 北久保免(きたくぼめん)・牟田免(むためん)・下田免(しもだめん)など御厨屋(みくりや)村の北に位置…

十郷用水じゆうごうようすい

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡十郷用水丸岡(まるおか)町東二ツ屋(ひがしふたつや)に設けられた鳴鹿(なるか)大堰で、九頭竜(くずりゆう)川の水を取入れ、新…

山陽道さんようどう

日本歴史地名大系
大阪府:総論山陽道古代における中央の都京と西海道の大宰府(現福岡県太宰府市)を連絡した駅路。七道の一つで、諸道のうちただ一つの大路として古…

蒲生城跡かもうじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡蒲生町久末村蒲生城跡[現]蒲生町久末・下久徳蒲生川右岸沿い、標高一七一メートルを最高地点とする起伏に富んだシラスの丘を主と…

恒吉城跡つねよしじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町長江村恒吉城跡[現]大隅町恒吉城(じよう)山・日輪(にちりん)城ともいう。菱田(ひしだ)川に注ぐ月野(つきの)川の上…

小室村こむろむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町小室村[現]増穂町小室舂米(つきよね)村とその西にある平林(ひらばやし)村の南に広がる山地に位置し、村域は東西三七町…

富沢町とみざわちよう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡富沢町面積:八八・二九平方キロ郡の最南端にあり、富士川および篠井(しのい)山を境として北は南部(なんぶ)町、東は静岡県芝川…

仏教図像 (ぶっきょうずぞう)

改訂新版 世界大百科事典
仏教において〈図像〉は広狭2通りに用いられる。広義に図像という場合,経典などの古い文献では仏・菩薩などの〈像そのもの〉を指しており,本来姿形…

庄原[市] (しょうばら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 口和 西城 庄原 総領 高野 東城 比和広島県北東部の市。2005年3月旧庄原市と口和(くちわ),西城(さいじよう),総領(そうりよう),…

仏教音楽 ぶっきょうおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前6世紀の初期仏教時代から今日に至るまで伝承・生成されてきた仏教にまつわる音楽の総称。仏教発祥の地インドに始まり、アジア各地に広まったが…

五胡十六国 ごこじゅうろっこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
4世紀から5世紀初めの中国北部に興亡した国家群、ならびにその時代名。五胡とは匈奴(きょうど)、羯(けつ)(匈奴の別種)、氐(てい)(チベット種)、…

秋山あきやま

日本歴史地名大系
長野県:下水内郡栄村箕作村秋山中津(なかつ)川上流一帯の総称。平安時代からの巣鷹山の地域である。巣鷹山は元来入山禁止の留山(とめやま)であ…

国泰寺こくたいじ

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧射水郡小矢部川左岸地区太田村国泰寺[現]高岡市太田二上(ふたがみ)山北西麓の丘陵上、鬱蒼とした木立に囲まれる。寺域一帯はみ…

アジアの大学改革 アジアのだいがくかいかく

大学事典
[高等教育の拡充と世界水準大学への挑戦]多様化と民営化が進むアジア各国の大学改革(アジア)において,その原動力となっているのは,自国の高等…

柏原村かしわばるむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町柏原村[現]鶴田町柏原神子(こうし)村の南西、蛇行しながらほぼ南へ流れる川内(せんだい)川西岸にある。南部で同川に南…

文字学 (もじがく) wén zì xué

改訂新版 世界大百科事典
漢字が表意文字という性格から,字数が多く,字形も複雑なために,中国人は早くからその習得に苦しんだらしい。文字学とかかわりをもつ最も古い書物…

馬越城跡まこしじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町前目村馬越城跡[現]菱刈町前目川内(せんだい)川中流右岸の標高二一二メートルを最高地点とする南東から北西に延びるシラ…

重国籍 (じゅうこくせき) double nationality double nationalité[フランス] mehrfache Staatsangehörigkeit[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
同一の人が複数の国籍をもつこと。国籍の決定は国際法上原則として国内管轄事項とされ,各国の国籍法の規定が異なる結果,国籍の抵触が発生する。国…

吹上町ふきあげちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町面積:九六・九九平方キロ薩摩半島のほぼ中央の西側に位置する。東は鹿児島市、北は日吉(ひよし)町・松元(まつもと)町、…

愛宕神社あたごじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下愛宕町愛宕神社[現]上野市愛宕町愛宕町の南部にあり、祭神火産霊大神、祭礼日は七月二三日、旧村社。社殿は東を向き、鳥居…

五箇庄ごかのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市住吉区五箇庄現住吉区我孫子(あびこ)・苅田(かりた)・杉本(すぎもと)・庭井(にわい)の一帯から堺市の浅香山(あさかやま)・…

財部郷たからべごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町財部郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹(そお)郡の中央部東側に位置する。南に末吉(すえよし…

細山田村ほそやまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町細山田村[現]串良町細山田串良郷有里(ありさと)村の北にある。串良川が北西から南東に流れ、北西の同川上流は高隈(たか…

姶良郷あいらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町姶良郷肝属郡南西方に位置する外城。、東から北にかけては同郡高山(こうやま)郷、西から北にかけて同郡大姶良(おおあいら…

三省六部 さんしょうりくぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代の中央政府の最重要部分。中書省、門下省、尚書省の三省と、尚書省の部局である吏部、戸(こ)部、礼部、兵部、刑部、工部の六部をさす。古…

あわ・せる(あはせる)【合・会・逢・遭】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]あは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙[ 一 ] ( 合 ) 物と物とを一つに重ねる。また、物と物とをつり合うよ…

堀村ほりむら

日本歴史地名大系
京都府:福知山市堀村[現]福知山市字堀福知山城下の東南、土師(はぜ)川と岡(おか)の台地との間にあり、南は氷上(ひかみ)郡(現兵庫県)境の…

上田端町かみたばたまち

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区高田城下上田端町[現]上越市仲(なか)町三丁目両替(りようがえ)町の北に続く西裏町(にしうらまち)通の両側町。町…

紙屋村かみやむら

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡野尻町紙屋村[現]野尻町紙屋、東諸県郡高岡(たかおか)町紙屋岩瀬(いわせ)川の北岸にあり、北は須木(すき)村(現須木村)、…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android