「三国志」の検索結果

10,000件以上


上神殿村かみこうどのむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡伊集院町上神殿村[現]伊集院町上神殿麦生田(むぎうだ)村の北、重平(しげひら)山(五二三・一メートル)の南東斜面丘陵に立地…

永野金山跡ながのきんざんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡薩摩町長野村永野金山跡[現]薩摩町永野、姶良郡横川町上ノ薩摩国伊佐郡長野(ながの)村と大隅国桑原(くわはら)郡横川(よこが…

上九一色村かみくいしきむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村面積:八六・五九平方キロ(境界未定)郡の南東部に位置し、東は御坂(みさか)山地の王(おう)岳(一六二三・四メート…

大橋村おおはしむら

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市大橋村[現]行橋市大橋・大橋一―三丁目・東大橋(ひがしおおはし)一―六丁目・南大橋(みなみおおはし)一―六丁目・中央(ちゆうおう…

日出湊ひじのみなと

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町日出城下日出湊[現]日出町日出日出城の東方、同城下東端の入江にある湊で、日出藩にとって深江(ふかえ)湊とともに重要な役…

天界寺跡てんかいじあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里金城村天界寺跡[現]那覇市首里金城町一丁目首里城の西、守礼(しゆれい)門の南にあった臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙高山、…

アジアの大学改革 アジアのだいがくかいかく

大学事典
[高等教育の拡充と世界水準大学への挑戦]多様化と民営化が進むアジア各国の大学改革(アジア)において,その原動力となっているのは,自国の高等…

秋山あきやま

日本歴史地名大系
長野県:下水内郡栄村箕作村秋山中津(なかつ)川上流一帯の総称。平安時代からの巣鷹山の地域である。巣鷹山は元来入山禁止の留山(とめやま)であ…

国泰寺こくたいじ

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧射水郡小矢部川左岸地区太田村国泰寺[現]高岡市太田二上(ふたがみ)山北西麓の丘陵上、鬱蒼とした木立に囲まれる。寺域一帯はみ…

柏原村かしわばるむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡鶴田町柏原村[現]鶴田町柏原神子(こうし)村の南西、蛇行しながらほぼ南へ流れる川内(せんだい)川西岸にある。南部で同川に南…

仏教音楽 ぶっきょうおんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前6世紀の初期仏教時代から今日に至るまで伝承・生成されてきた仏教にまつわる音楽の総称。仏教発祥の地インドに始まり、アジア各地に広まったが…

庄原[市] (しょうばら)

改訂新版 世界大百科事典
目次 口和 西城 庄原 総領 高野 東城 比和広島県北東部の市。2005年3月旧庄原市と口和(くちわ),西城(さいじよう),総領(そうりよう),…

仏教図像 (ぶっきょうずぞう)

改訂新版 世界大百科事典
仏教において〈図像〉は広狭2通りに用いられる。広義に図像という場合,経典などの古い文献では仏・菩薩などの〈像そのもの〉を指しており,本来姿形…

五胡十六国 ごこじゅうろっこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
4世紀から5世紀初めの中国北部に興亡した国家群、ならびにその時代名。五胡とは匈奴(きょうど)、羯(けつ)(匈奴の別種)、氐(てい)(チベット種)、…

口承文芸 (こうしょうぶんげい) oral literature

改訂新版 世界大百科事典
目次 スラブ アフリカ 中国文字で書かれた一巻のテキストがありそれをもっぱら目で読むという形で享受する普通の文芸作品に対し,口伝えに歌いつ…

桜島さくらじま

日本歴史地名大系
鹿児島県:総論桜島鹿児島湾の奥部に位置する火山。鹿児島側から見ると巨大な島となって同湾に浮ぶが、大正三年(一九一四)の大噴火により大隅半島…

ヨーロッパ連合【ヨーロッパれんごう】

百科事典マイペディア
European Union。略称EU。欧州連合とも。マーストリヒト条約の発効により,1993年11月,ヨーロッパ共同体(EC)が改称,成立。原加盟国は旧ECの12ヵ…

竹内街道たけのうちかいどう

日本歴史地名大系
大阪府:総論竹内街道泉州の堺から南河内をほぼ東西に横断して南大和に通じる道で、大和との国境を竹内峠(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町…

高岡郷たかおかごう

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡郷現高岡町・国富(くにとみ)町・綾(あや)町にまたがり、大淀川とその支流本庄(ほんじよう)川流域一帯に位置する。鹿児島…

内山村うちやまむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町内山村[現]高岡町内山五町(ごちよう)村の東、赤江(あかえ)川(大淀川)北岸にある。北・東は飯田(いいだ)村。南東に…

倉岡郷くらおかごう

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市倉岡郷大淀川支流の本庄(ほんじよう)川が大淀川に合流する付近に位置する。諸県(もろかた)郡に属し、中世は倉岡名とよばれた。江…

田野村たのむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町田野村[現]九重町田野後野上(うしろのがみ)村の南方にあり、西部に九酔渓(きゆうすいけい)、震動(しんどう)の滝、南に…

朝鮮 (ちょうせん) Chosǒn

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然  地形の特徴  気候と植生  海流  地域区分 民族と文化の伝統  朝鮮人  二つの開国神話  侵略に対処する山城  言語と文…

東南アジア史 とうなんあじあし

日本大百科全書(ニッポニカ)
東南アジアはインド文明圏と中国文明圏に挟まれた地域で、その両者からさまざまな影響を受けつつ文化を発展させてきた。16世紀以降ヨーロッパ諸国の…

小笠原諸島おがさわらしよとう

日本歴史地名大系
東京都:総論小笠原諸島東京から南方約一一〇〇キロの太平洋上に点在する三〇余の島々からなる。おおよそ北緯二八―二四度の間に北から聟島(むこじま…

安倍晋三【あべしんぞう】

百科事典マイペディア
政治家。外務大臣などを務めた安倍晋太郎の次男。東京都生れ。成蹊大学法学部政治学科卒業後,神戸製鋼所入社。母方の祖父は岸信介,佐藤栄作は大叔…

金融市場 (きんゆうしじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  個別市場・部分市場  金融市場のピラミッド型構成  金融市場の役割  ロンドン,ニューヨーク,東京の金融市場金融市場とは,資金の貸…

伊作庄いざくのしよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町伊作庄鎌倉時代初頭に摂関(近衛)家領として立券された庄園。現在の吹上町南部と金峰(きんぽう)町の一部にあたる。伊作郡…

内房村うつぶさむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士郡芝川町内房村[現]芝川町内房長貫(ながぬき)・羽鮒(はぶな)・下稲子(しもいなこ)三村と富士川を隔てて南に位置する。江戸時代…

陝西[省] (せんせい) Shǎn xī shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  産業  交通,都市中国の黄河中流域に位置する行政区画。戦国時代には秦の領域だったので別名を秦という。面積20万5603km2…

中東戦争 ちゅうとうせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1948年のイスラエル国家成立で始まったアラブ諸国とイスラエルとの間の武力衝突。アラブ・イスラエル紛争ともいう。これまでに大規模な戦闘局面は第…

伊勢参宮街道いせさんぐうかいどう

日本歴史地名大系
三重県:総論伊勢参宮街道伊勢神宮へ参拝する人々の通る道はいろいろあるが、江戸時代以降は日永(ひなが)(現四日市市)の追分(おいわけ)から内…

第一次世界大戦 だいいちじせかいたいせん First World War

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦(以下、大戦と略記する)は、1914年から1918年まで、計25か国が参加してヨーロッパを主戦場として戦われた戦争である。主要な強国の…

志久見郷しくみごう

日本歴史地名大系
長野県:下水内郡栄村志久見郷千曲川東南方にあった中世の郷。平安時代から藤原姓中野氏の所領であったが文永年間(一二六四―七五)市河氏に譲渡され…

新府城跡しんぷじようあと

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市中条村新府城跡[現]韮崎市中田町中条・藤井町駒井釜無川左岸に連綿と続く七里岩(しちりいわ)台地の西縁、中田町中条(なかだまち…

楽浪郡 (らくろうぐん) Lè làng jùn (R)Nangnang-gun

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡中国の漢の武帝が,前108年衛氏朝鮮を平定して,その故地に設置したいわゆる〈漢四郡〉の一つで,その代表的なもの。武帝は前109年(元…

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 間投助詞 〙① 種々の語を受けて詠嘆を表わし、また、語調を整えるのに用いられる。(イ) 囃子詞(はやしことば)として歌謡に用いられるもの。…

科挙 かきょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で隋(ずい)の文帝の587年ごろから清(しん)朝末期の1904年まで行われた高級国家公務員資格の認定試験制度。普通、文帝の次の煬帝(ようだい)の時代…

古河城跡こがじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:古河市古河町古河城跡[現]古河市錦町・桜町など古河城は渡良瀬(わたらせ)川東岸に位置し、現在の三国(みくに)橋の手前に大手門があっ…

松山・松山郷まつやま・まつやまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡松山町松山・松山郷日向国諸県(もろかた)郡に属し、西を大田尾(おおたお)川(菱田川)、東を安楽(あんらく)川が流れ、北に飯…

時代劇映画 (じだいげきえいが)

改訂新版 世界大百科事典
目次 旧劇から時代劇へ  前史=旧劇の隆盛  時代劇の語源  活劇としての時代劇 時代劇の革新  反逆の時代劇  小市民映画と鳴滝組 戦中…

毛井村けいむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区毛井村[現]大分市毛井大野川と乙津(おとづ)川の分岐点の西側に位置する。海部郡に所属。東は乙津川を隔てて大津留(…

高山郷こうやまごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町高山郷東流する肝属川南岸に位置し、東は海(志布志湾)に面する。ほぼ現高山町域にあたる。〔中世〕高山川中流域、同川支流…

島ヶ原村しまがはらむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村[現]島ヶ原村伊賀国の西北端に位置し、南は伊賀郡から大和国山辺(やまべ)郡、さらに西にかけて山城国相楽(そう…

秋葉山あきはさん

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡春野町領家村秋葉山現春野町と磐田郡龍山(たつやま)村境の秋葉山(八八六メートル)の南東側に所在した秋葉権現とその別当秋葉寺を…

竹部村たけべむら

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市竹部村[現]熊本市坪井(つぼい)四丁目・薬園(やくえん)町・子飼本(こかいほん)町・黒髪(くろかみ)一丁目・同二丁目南は豊後…

安政の大獄 あんせいのたいごく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1858年(安政5)江戸幕府の大老井伊直弼(いいなおすけ)による尊攘運動(そんじょううんどう)への弾圧事件。幕末の尊攘運動に一時期を画した政治的事件…

箱根神社はこねじんじや

日本歴史地名大系
神奈川県:足柄下郡箱根町元箱根箱根神社[現]箱根町元箱根芦ノ湖頭東北端にある。もとは箱根三所権現と称した。祭神は瓊瓊杵尊・木花咲耶姫・彦火…

高尾野町たかおのちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡高尾野町面積:七一・一四平方キロ(境界未定)郡の東部、出水平野の中央部に位置し、町域は南東部の高尾野地区と北西方の飛地江内…

光徳寺こうとくじ

日本歴史地名大系
大阪府:柏原市雁多尾畑村光徳寺[現]柏原市雁多尾畑信貴(しぎ)山南斜面の丘陵地に所在。当地を通り北方本堂(ほんどう)を経て信貴山毘沙門天(…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android