「JR」の検索結果

10,000件以上


とくしまはんしゅはちすかけぼしょ【徳島藩主蜂須賀家墓所】

国指定史跡ガイド
徳島県徳島市にある墓所。徳島藩主蜂須賀家墓所は、興源寺(こうげんじ)(下助任(しもすけとう)町)と万年山(まんねんやま)(佐古山町)の2ヵ所にあ…

にしだにふんぼぐん【西谷墳墓群】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市大津町にある墳墓群。斐伊(ひい)川に面した西谷の丘陵上には、山陰地方独特の形をした四隅突出形(よすみとっしゅつがた)墳丘墓…

みくりやこふんぐん【御厨古墳群】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田(いわた)市にある古墳。天竜川東岸の磐田原台地東南部に位置し、有名な松林山(しょうりんざん)古墳(全長107mの前方後円墳)を含む現在の…

もうつうじけいだい【毛越寺境内】

国指定史跡ガイド
岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉町平泉にある天台宗の寺。指定名称は「毛越寺境内 附鎮守社跡(つけたりちんじゅしゃあと)」。東は北上高地、西は奥…

雄物川(川) おものがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南部を北西流して日本海に注ぐ川。一級河川。延長133キロメートル、流域面積4710平方キロメートル。山形県境に近い湯沢市上院内(かみいんない)…

天王寺 (てんのうじ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪市天王寺区の一部の旧地名。はじめ摂津国百済郡,のち闕郡を経て1685年(貞享2)東成郡に属した。四天王寺の所在地であるため,古来天王寺という…

豊川 (とよがわ)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県東部,東三河地方を流れる川。木曾川,矢作(やはぎ)川と並ぶ県内三大河川の一つで,幹川流路延長77km,全流域面積724km2。県北部の段戸山(1…

加治屋開墾かじやかいこん

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡西那須野町那須野村加治屋開墾[現]西那須野町下永田・緑・幸町・南町・扇町・あたご町・朝日町・永田町、大田原市加治屋現JR東北本…

白坂宿しらさかしゆく

日本歴史地名大系
福島県:白河市白坂村白坂宿[現]白河市白坂奥州道中(奥州街道)の陸奥国最南の宿で、南の下野国芦野(あしの)宿(現栃木県那須町)まで三里四町…

鏡石町かがみいしまち

日本歴史地名大系
福島県:岩瀬郡鏡石町面積:三一・二五平方キロ岩瀬郡の南東部を占め、東は阿武隈川を隔てて石川郡玉川(たまかわ)村、西は釈迦堂(しやかどう)川…

利根運河とねうんが

日本歴史地名大系
千葉県:流山市利根運河明治時代に利根川と江戸川を結ぶ目的で、現在の柏市船戸(ふなと)(利根川右岸)から流山市深井新田(ふかいしんでん)(江…

本輪西町もとわにしちよう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市本輪西町昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部の中央南側に位置し、南は室蘭湾に面する。町名の由…

恵比須神社えびすじんじや

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁苫小牧市勇払村恵比須神社[現]苫小牧市字勇払JR日高本線勇払(ゆうふつ)駅の北隣に位置する。祭神は恵比須神・市杵島姫命。ユウ…

長船町おさふねちよう

日本歴史地名大系
岡山県:邑久郡長船町面積:二九・三三平方キロ郡の北部に位置し、西は吉井川を挟んで岡山市および赤磐(あかいわ)郡瀬戸(せと)町に、北と東は備…

長善寺ちようぜんじ

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡三加茂町中庄村長善寺[現]三加茂町中庄JR徳島線三加茂駅のすぐ南の丘陵中腹にある。駅路山三宝院と号し、真言宗御室派。本尊は虚空…

鳳来 ほうらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県東部、南設楽郡(みなみしたらぐん)にあった旧町名(鳳来町(ちょう))。現在は新城(しんしろ)市の東部と北部を広く占める。1956年(昭和31)大…

水上 みなかみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧町名(水上町(まち))。現在は同郡みなかみ町の中央から北部を占める地域。旧水上町は1947年(昭和22)町制…

NFC えぬえふしー

日本大百科全書(ニッポニカ)
近距離無線通信規格の一つ。Near Field Communicationの略称。非接触型ICカード技術としてソニーとNXPセミコンダクターズ(本社・オランダ、旧フィリ…

佐久穂(町) さくほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、南佐久郡(みなみさくぐん)にある町。2005年(平成17)、同郡佐久町、八千穂村(やちほむら)が合併して成立。西は八ヶ岳(やつがたけ)連…

鶴見(横浜市) つるみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市の北東部にある区、および地区名。区は1927年(昭和2)に設けられた5区の一つ。鶴見川下流の低地と鶴見台を中心とした地域。JR京浜東北線、鶴…

湖西(市) こさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西端、浜名湖西岸にある市。愛知県と境を接する。1955年(昭和30)鷲津(わしづ)町、白須賀(しらすか)町と新所(しんじょ)、入出(いりで)、知…

大山(町) だいせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県西部、西伯(さいはく)郡にある町。1955年(昭和30)所子(ところご)、高麗(こうらい)の2村が合併して成立。同年大山村と合併。2005年(平成17)…

築上(町) ちくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県東部、築上郡にある町。2006年(平成18)、築上郡椎田町(しいだまち)、築城町(ついきまち)が合併して成立。南部は求菩提(くぼて)山(782 メー…

可児(市) かに

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部の新興都市。北は美濃加茂(みのかも)市、南は多治見(たじみ)市、西は愛知県犬山市に接する。1982年(昭和57)市制施行。2005年(平成17…

紀の川(市) きのかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北部にある市。2005年(平成17)那賀(なが)郡の打田(うちた)、粉河(こかわ)、那賀、桃山(ももやま)、貴志川(きしがわ)の5町が合併、紀の川市…

黒部(市) くろべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県北東部にある市。黒部川下流域を占める。1954年(昭和29)桜井、生地(いくじ)の2町が合併して市制施行。2006年(平成18)下新川(しもにいかわ)…

松前(町)(北海道) まつまえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西端、渡島(おしま)総合振興局管内の町。渡島半島南西部の松前半島にあり、津軽海峡に面する。1900年(明治33)福山町となり、1940年(昭和1…

多気(町) たき

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中部、多気郡にある町。1955年(昭和30)相可(おうか)町と佐奈(さな)、津田(つだ)の2村が合併して成立。町名は古代からの郡名にちなむ。1959年…

津南(町) つなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南部、中魚沼郡(なかうおぬまぐん)の十日町盆地最奥にある町。1955年(昭和30)下船渡(しもふなと)、上郷(かみごう)、芦ヶ崎(あしがさき)、秋…

御宿(町) おんじゅく

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南東部、夷隅郡(いすみぐん)にある町。1914年(大正3)町制施行。1955年(昭和30)布施(ふせ)村、浪花(なみはな)村の各一部と合併。外房(そと…

那須野原 なすのがはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県北部、那珂川(なかがわ)と箒川(ほうきがわ)とに挟まれた紡錘状の那須扇状地の扇央以北をいう。扇状地の標高は北西部で約600メートル、南東に行…

駒ヶ岳(北海道) こまがたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、渡島(おしま)半島の東岸にある山。標高1131メートル。安山岩質の成層火山で、東日本火山帯に属する活火山。頂上に東西2キロメートル、…

飛騨〔市〕 ひだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県最北部,神通川の上流,宮川,高原川流域にある市。北は富山県と接する。正しくは「飛驒」と表記する。2004年神岡町,古川町,河合村,宮川村…

真庭〔市〕 まにわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北部,旭川中・上流部,中国山地と吉備高原に位置する市。北で鳥取県に接する。 2005年北房町,勝山町,落合町,湯原町,久世町,美甘村,川上…

村上〔市〕 むらかみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県北部,日本海に面する市。新潟平野の北部,朝日山地の南西部に位置し,北と東で山形県に接する。1954年村上町,岩船町,瀬波町,山辺里村,上…

八代〔市〕 やつしろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中南部,八代平野の中南部と九州山地に広がる市。西部を球磨川が流れ,八代海に注ぐ。東は宮崎県に接する。1940年八代町,太田郷町の 2町と植…

飯山(市) いいやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県の北部、千曲川(ちくまがわ)下流にある市。1954年(昭和29)飯山町と秋津(あきつ)、柳原(やなぎはら)、外様(とざま)、常盤(ときわ)、瑞穂(みず…

おだかじょう【小高城】

日本の城がわかる事典
福島県南相馬市にあった室町時代から戦国時代にかけての平山城(ひらやまじろ)。伊達氏の内紛、天文(てんぶん)の乱(1542~48年)以来、伊達氏と激し…

やまなかじょう【山中城】

日本の城がわかる事典
静岡県三島市にあった中世の山城(やまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。永禄年間(1558~70年)に北条氏康によって…

おおい[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 大飯 名田庄福井県南西端,大飯(おおい)郡の町。2006年3月大飯町と名田庄(なたしょう)村が合体して成立した。人口8580(2010)。大飯おお…

やまでら【山寺】

国指定史跡ガイド
山形県山形市山寺にある寺院。正式には宝珠山阿所川院(あそがわいん)立石寺(りっしゃくじ)と称し、860年(貞観2)、清和天皇の勅願によって慈覚大師…

よこすかじょうあと【横須賀城跡】

国指定史跡ガイド
静岡県掛川(かけがわ)市横須賀にある城跡。小笠丘陵の末端が遠州灘に落ち込んでいく、同市大須賀町横須賀に位置する。1575年(天正3)に長篠(ながし…

いさわじょうあと【胆沢城跡】

国指定史跡ガイド
岩手県奥州市水沢区佐倉河渋田にある古代城柵跡。東は北上高地、西は奥羽山脈に囲まれた北上盆地のほぼ中央、北上川沿いに立地する。征夷大将軍とし…

いずみこがねづかこふん【和泉黄金塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府和泉市上代(うえだい)町にある古墳時代前期末の前方後円墳。「景初三年」の銘をもつ画文帯四神四獣鏡(がもんたいししんしじゅうきょう)が出土…

おうづかこふん【王塚古墳〈福岡県〉】

国指定史跡ガイド
福岡県嘉穂郡桂川町寿命にある古墳。響(ひびき)灘へと北流する遠賀(おんが)川上流の穂波川中流東岸に所在する、6世紀中ごろの前方後円墳。1934年(…

おおとりいやまいせき【大鳥井山遺跡】

国指定史跡ガイド
秋田県横手市大鳥町にある居館跡。横手盆地の中部東縁、西側を横手川、北側を吉沢川、南側を明永(みょうえい)川に限られた小吉山と大鳥井山との2つ…

おかやまじょうあと【岡山城跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区丸の内ほかにある城跡。岡山市街地のほぼ中央に位置する。備前を統一し戦国大名に成長した宇喜多直家(うきたなおいえ)が、それまで…

かじやまこふん【梶山古墳】

国指定史跡ガイド
鳥取県鳥取市国府町にある古墳。梶山の小丘陵の谷間にある古墳は昔から知られ、戦時中は防空壕として利用されていたこともある。主体部は横穴式石室…

しだぐんがあと【志太郡衙跡】

国指定史跡ガイド
静岡県藤枝市南駿河台にある官衙跡。駿河湾西岸、大井川が形成した三角州の北側にある丘陵の谷に位置する。谷は谷口部分で幅約100m、奥行き約150mの…

電車 でんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
架線,給電レールなどを通じて電力を受け,電動機によって駆動される輸送用動力車。電気方式によって直流式と交流式に大別することができ,交流式は…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android