「三国志」の検索結果

10,000件以上


長谷寺はせでら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市朝倉・初瀬・上之郷地区初瀬村長谷寺[現]桜井市大字初瀬初瀬(はせ)川西岸、初瀬山(五四八メートル)の山腹に位置。真言宗豊山派…

大阪府

日本歴史地名大系
大阪府の面積は一八六六・八五平方キロで、全国の都道府県中最も狭い。しかし日本列島のほぼ中心に位置し、瀬戸内海に面するという地理上の好条件に…

邑智郡おおちぐん

日本歴史地名大系
面積:九一八・六三平方キロ邑智(おおち)町・大和(だいわ)村・羽須美(はすみ)村・瑞穂(みずほ)町・川本(かわもと)町・桜江(さくらえ)町…

蘇州 (そしゅう) Sū zhōu

改訂新版 世界大百科事典
目次  江南の中心  産業と文化の都市  蘇州より上海へ中国の江蘇省南東部,上海の西約80kmにある市。省直轄市であり,近郊にある呉県の県政府…

唾液 (だえき) saliva

改訂新版 世界大百科事典
目次  動物の唾液  文化史俗に〈つば(唾)〉〈つばき〉ともいい,口外に流れ出た唾液を〈よだれ(涎)〉という。大部分は耳下腺,顎下腺,舌下…

白子寺家村しろこじけむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧奄芸郡地区白子寺家村[現]鈴鹿市白子(しろこ)一―四丁目・白子駅前(しろこえきまえ)・白子本(しろこほん)町・白子町・寺家(…

別府村べつぷむら

日本歴史地名大系
大分県:別府市別府村[現]別府市京町(きようまち)・弓(ゆみ)ヶ浜町(はまちよう)・北的(きたまと)ヶ浜町(はまちよう)・南的(みなみまと…

スロバキア Slovakia

改訂新版 世界大百科事典
目次 歴史基本情報正式名称=スロバキア共和国Slovenská Republiká/Slovak Republic 面積=4万9037km2 人口(2010)=543万人 首都=ブラティス…

成安保なりやすほ

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町成安保京都祇園社(感神院)の神供料所で、史料上は成安名としても散見し、「日野牧上保内成安名」(建武元年三月一八日「成安…

十日町市とおかまちし

日本歴史地名大系
面積:二一一・四四平方キロ旧中魚沼郡のほぼ北半分を占め、信濃川水系に属する。北は小千谷(おぢや)市・北魚沼郡川口(かわぐち)町・堀之内(ほ…

野本村のもとむら

日本歴史地名大系
埼玉県:東松山市野本村[現]東松山市上野本(かみのもと)・下野本(しものもと)・若松町(わかまつちよう)一―二丁目・神明町(しんめいちよう)…

松浦郡まつらぐん

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国松浦郡肥前国の北部および西部、日本列島の最西端に位置する郡。北松浦(きたまつうら)半島および平戸島・生月(いきつき)島・大(…

関東地方 かんとうちほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
本州のほぼ中央に位置し、東京都をはじめ、神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城の1都6県の地域をいう。関東の呼び名は、大化改新のころは鈴鹿(すず…

中華人民共和国【ちゅうかじんみんきょうわこく】

百科事典マイペディア
◎正式名称−中華人民共和国People's Republic of China。◎面積−957万2900km2(台湾を含む)。◎人口−13億3972万人(2010)。◎首都−北京Beijing(1229万…

江蘇[省] (こうそ) Jiāng sū shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  河川,湖沼のひろがる沢国  漢民族の南進と経済発展  発達した農業と諸産業  縦横に走る運河  省都南京と諸都市の繁栄中国東部の沿…

飛鳥時代 あすかじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
範囲と概観「飛鳥時代」は元来、日本美術史上の時代区分であるが、これを政治史上の時代区分として用いることも多い。一般には推古(すいこ)朝(593~…

ラトビア らとびあ Latvia 英語 Latvija ラトビア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ北東部、バルト海に臨む独立国。ラトビアは1920年独立を達成したが、独ソ間の密約で1940年に旧ソ連に編入され、その一共和国として半世紀…

日田[市] (ひた)

改訂新版 世界大百科事典
目次 天瀬 大山 上津江 中津江 日田  歴史 前津江大分県北西部の市。2005年3月旧日田市が天瀬(あまがせ)町,大山(おおやま)町と上津江(…

仏教文学 (ぶっきょうぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  日本広義には仏典のすべてを指すが,狭義にはドラマ,比喩,修辞など一般通念としての文学的価値を含んだ仏典に限定して用いられる…

鍬 (くわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  くわの種類  原始・古代のくわ  日本のくわ耕刃が柄に鋭角状にとりつけられた人力農具で,柄を手でにぎり,耕刃を地面に強くあるいは軽…

条約 じょうやく treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
意味国際法に基づいて成立する国際的合意をさしてよび、国家および国際機構を拘束する国際的文書とされる。当事者能力を保有するのは独立国家および…

聖徳太子 しょうとくたいし (574―622)

日本大百科全書(ニッポニカ)
飛鳥(あすか)時代の政治家、また宗教的思想家。厩戸(うまやど)皇子、豊聡耳(とよとみみ)、上宮(かみつみや)王ともいう。父は橘豊日(たちばなのとよひ…

高崎城跡たかさきじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下高崎城跡[現]高崎市高松町慶長三年(一五九八)井伊直政が箕輪(みのわ)(現群馬郡箕郷町)から移って築いた平城。南東に…

冷戦史(年表) れいせんしねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1917 ロシア三月革命、ロシア十月革命1918 ドイツ、キールで水兵の反乱が起こり他の湾にも波及、ドイツ革命の始まり。エストニア独立。チェコ独立宣…

綾城跡あやじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡綾町北俣村綾城跡[現]綾町北俣綾北(あやきた)川と綾南川に挟まれた西から東へ延びる丘陵の東端にある。東側は綾町の市街地。阿…

須木・須木郷すき・すきごう

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡須木村須木・須木郷ほぼ現須木村域にあたる。中世には須木城、および同城を中心とする地域を須木とよんだ。応永年間(一三九四―一四…

平壌 (へいじょう) P`yǒngyang

改訂新版 世界大百科事典
目次  市域と産業  歴史  遺跡など朝鮮民主主義人民共和国の首都。ピョンヤン。朝鮮半島の西北部,大同江中流の準平原地帯の北端に位置する古…

吹田庄すいたのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市吹田村吹田庄千里丘陵の南東端が安威(あい)川下流域に向かって南西に延びる台地周辺に散在した庄園。その所在範域については、寛正…

大村郷おおむらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町大村郷現答院町中央部の久富木(くぶき)川流域およびその北方、現薩摩町南部にあたる。〔中世〕康永四年(一三四五)二月…

ロシア史 ろしあし

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア史の特色と時代区分特色ロシアの歴史は、はるか有史以前から現在に至るまで、つねに新しいフロンティアを求めての開拓と植民の歴史であった。…

串良院くしらいん

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町串良院現串良町と東串良町にかけての東流する肝属川北岸と同川支流串良川流域に比定される。「和名抄」所載の姶羅(あいら)…

リトアニア Lietuva Lithuania

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  住民  歴史  経済  教育,文化,宗教基本情報正式名称=リトアニア共和国Lietuvos Respublika, Republic of Lithuania 面積…

米ロ関係 べいろかんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国とロシアとの関係。ソビエト連邦時代は米ソ関係と称した。 米ロ両国は、ロシア革命(1917)によるソビエト権力樹立以来、資本主義と…

佐治村さじそん

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡佐治村面積:七九・八九平方キロ八頭郡の西端に位置し、東は用瀬(もちがせ)町、北は河原(かわはら)町、西は東伯(とうはく)郡三…

円の国際化 えんのこくさいか internationalization of yen

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の通貨である円が国際取引に使用されたり、外国の人々によって保有されること。換言するならば、円が国際通貨として使用されることである。国際…

関東地方 (かんとうちほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然と生活  開発と社会の歩み  都市化する関東本州の南東部,太平洋に面する地方。東京都をはじめ,隣接する神奈川,埼玉,千葉および…

飛驒国 (ひだのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世 近世旧国名。飛州。現在の岐阜県の北部。古代東山道に属する下国(《延喜式》)。8世紀初頭まで斐太,斐陀と表記したが,702年(…

調停 (ちょうてい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  民事上の調停  労働法上の調停  行政上の調停  国際調停第三者が紛争の当事者を仲介し合意を成立せしめることにより紛争を解決する制…

声明 しょうみょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
サンスクリット語シャブダ・ビディヤーśabda-vidyāの訳語。〔1〕古代インドの学術区分としての五明(声明・工巧明(くぎょうみょう)・医方明(いほうみ…

日田代官所跡ひただいかんしよあと

日本歴史地名大系
大分県:日田市陣屋廻村日田代官所跡[現]日田市丸山二丁目幕府領を支配する日田代官の陣屋跡。その所在地より永山布政(ながやまふせい)所(豊後…

日指村ひさしむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町日指村[現]山香町日指野原(のはる)村の西、鳥屋(とや)岳北麓の八坂(やさか)川上流域の谷間に位置する。北部の重永(し…

立石上村たていしかみむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町立石上村[現]山香町立石(いし)・吉野渡(よしのわたり)山浦(やまうら)村北東の吉野渡村とさらに北に位置する山口(やま…

高畑村たかはたむら

日本歴史地名大系
山形県:東置賜郡高畠町高畑村[現]高畠町高畠米沢盆地の東端、屋代(やしろ)川の渓口部に位置し、二井宿(にいじゆく)峠越の二井宿街道が通る。…

郡 (ぐん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  中世  近世  近代律令国家の地方行政組織の一つで,国の下におかれた。〈こおり〉ともいう。中国の郡県制に淵源し,日本での初見は《日…

共同体思想 きょうどうたいしそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
人間は本質的に社会的存在である。それは人間の本質的要素として、DNA(デオキシリボ核酸の略語。遺伝子の本体)によって決められている、一般には本…

直入郡なおいりぐん

日本歴史地名大系
面積:二七七・〇二平方キロ(境界未定)直入(なおいり)町・久住(くじゆう)町・荻(おぎ)町現在の直入郡は三町からなるが、近世の郡域は現竹田…

豊前国ぶぜんのくに

日本歴史地名大系
九州北東部に位置し、西は筑前国、南東は豊後国に接し、東は周防灘に面する。現在は南部の下毛(しもつみけ)・宇佐二郡が大分県、中部以北の企救(…

三島みしま

日本歴史地名大系
静岡県:三島市三島現三嶋大社一帯の地名。古代に同社が所在した三島郷(和名抄)は伊豆国賀茂(かも)郡に属し、伊豆諸島に比定される。平安時代中…

ファシズム ふぁしずむ fascism 英語 fascismo イタリア語 Faschismus ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦直後の1920年代初頭から第二次大戦終結時点の1945年までの約4半世紀間にわたり、世界の多くの地域に一時期出現した、まったく新しいタ…

新発田市しばたし

日本歴史地名大系
面積:四三三・四三平方キロ新潟県北部に位置し、阿賀野川の北、いわゆる揚北(あがきた)(阿賀北)の中心都市である。東は山形県に接し、東から北…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android