「層」の検索結果

10,000件以上


大島おおしま

日本歴史地名大系
三重県:北牟婁郡紀伊長島町大島紀伊長島町の南南東約六キロの熊野灘に浮ぶ無人島。約四〇〇×約六〇〇メートルの主島と、その北部から西にある象(ぞ…

甲賀原古墳群こうがばらこふんぐん

日本歴史地名大系
愛媛県:東予市上市村甲賀原古墳群[現]東予市上市上市(かみいち)の東方に残る甲賀八幡のある独立丘陵(五三メートル)から東南部にかけての古墳…

竜串・千尋岬たつくし・ちひろみさき

日本歴史地名大系
高知県:土佐清水市三崎村竜串・千尋岬[現]土佐清水市三崎竜串は「南路志」に「国中第一之名所也」とあるように、千尋岬西岸の「見残し」とともに…

新山遺跡にいやまいせき

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡平田町山谷新田村新山遺跡[現]平田町山谷新田 山海新山・金谷(かなや)集落の中間、相沢(あいさわ)川が形成した右岸の段丘上、標…

超分子【ちょうぶんし】

百科事典マイペディア
数多くの分子が非共有結合によって会合し,独自のまとまった構造・機能を生み出している分子集合体。たとえば生体には,タンパク質や脂質などの分子…

安達太良山【あだたらやま】

百科事典マイペディア
福島県北部,奥羽山脈中にあり,那須火山列に属する。標高1700m。切頭円錐形の成層火山で,山頂に西壁の欠けた火口があり,火口湖になっている。山体…

ケイム

岩石学辞典
氷河が後退したときに堆積した砕岩質,特に砂礫層からなる丘状地形.氷河の底の流水による砂や礫で構成され,嶺をesker,丘をkameと区別したり,ある…

主婦の友 (しゅふのとも)

改訂新版 世界大百科事典
1917年3月石川武美が創刊した女性雑誌。主婦の友社発行。53年までは《主婦之友》と記した。創刊以来,中流階級の主婦層に支持されて着実に発展し,日…

モザンビーク海峡 モザンビークかいきょう Mozambique Channel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド洋南西部,マダガスカル島とアフリカ大陸のモザンビークとの間の海域。南北約 1600km,最大幅約 950km,最小幅約 400km。最深部約 3000m。北か…

焼山 やけやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北東部,十和田八幡平国立公園の八幡平に属する火山。活火山で,常時観測火山。標高 1366m。鹿角市の南端,仙北市との境にある。有史以来小規…

減租減息 げんそげんそく Jian-zu Jian-xi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1920年代以降,特に抗日民族統一戦線期の解放区において広範に実施された中国共産党の小作料 (租) および利息の引下げ政策。中国の農業制度の初歩的…

国分台 こくぶだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,高松市北西部にある台地状の山。標高 407m。五色台の南部を占め,花崗岩の上に集塊岩,角礫凝灰岩,讃岐岩質安山岩,讃岐岩が重なり,こ…

フコキサンチン fucoxanthin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
褐藻素ともいう。褐藻類に含まれている色素で,カロテノイドの一種。化学式 C40H60O6 。エーテル-石油エーテル混合液からは赤褐色針状晶として得られ…

洛陽王湾遺跡 らくようおうわんいせき Luo-yang wang-wan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国洛陽市の西郊約 15kmに存在する新石器時代遺跡で,周代以降の墓なども含む。中国科学院考古研究所洛陽工作站によって 1959,60年に発掘が行われ…

落果 らっか fruit drop; fruit abscission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
果実が生育中に母樹から落ちること。落果には物理的障害,病虫害,薬害などによるものと,生理的落果とがある。生理的落果の原因は,果柄部に離層が…

シカゴ派 シカゴは Chicago school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀末のシカゴを中心に活躍した D.バーナム,W.ジェニー,J.ルート,L.サリバンなどの商業的高層建築の発展に寄与した建築家のグループ。当時ニュ…

逆伝搬法 ぎゃくでんぱんほう back propagation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
多層の神経回路網 (ニューラルネットワーク) モデルに対する学習法の一つ。学習プロセスで,与えられた入力に対する結論としての出力を評価し,正し…

ドナルド・ハワード メンツェル Donald Howard Menzel

20世紀西洋人名事典
1901.4.11 - 1976.12.14 米国の物理学者,天文学者。 元・全米電波天文台助言委員会議長,元・ハーヴァード大学天文台台長。 フローレンス(コロラド)…

横山 又次郎 ヨコヤマ マタジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の地質学者 生年万延1年4月25日(1860年) 没年昭和17(1942)年1月20日 出身地長崎 学歴〔年〕東京帝大理科大学地質学科〔明治15年〕卒 …

しらかわ‐てんのう(しらかはテンワウ)【白河天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七二代天皇。後三条天皇の第一皇子。母は藤原茂子。名は貞仁。延久四年(一〇七二)即位。応徳三年(一〇八六)幼少の堀河天皇に譲位の後も、上皇…

ネマチック液晶 ネマチックエキショウ nematic liquid crystal

化学辞典 第2版
棒状分子の長軸が一定の方向に配向しているが,スメクチック液晶とは異なり,層を形成しておらず,分子重心位置に規則性がない液晶.液晶のなかでも…

ドイツ農民戦争 ドイツのうみんせんそう Deutscher Bauernkrieg

旺文社世界史事典 三訂版
1524年から25年にかけて南西ドイツを中心に起きた農民一揆貨幣経済の進展に伴い,農民の地位が向上し,領主の経済的危機が生まれた。これを打開する…

急性心膜炎 きゅうせいしんまくえん acute pericarditis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
急性心包炎ともいう。心臓壁は3層になっているが,このうち心臓を包む心外膜に急性の炎症を起すもの。心外膜は単に心膜ともいう。また心包あるいは心…

オオウヨウラク Ocenebra inornata; Japanese oyster drill

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門腹足綱アクキガイ科。殻高 5cm,殻径 3cm。殻は厚質堅固,螺塔は円錐形状に高くなり,太い縦肋は螺層の肩で角張り,ときに棘となる。殻は…

しもふなとかいづか【下船渡貝塚】

国指定史跡ガイド
岩手県大船渡市大船渡町にある縄文時代後期・晩期から弥生時代にかけての貝塚遺跡。大船渡湾西岸の丘陵傾斜地にあり、60~120cmの貝層が残っている…

ピグトウガイ Fusconaia undata; pig toe shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門二枚貝綱イシガイ科。別名ブタノツメ。淡水産。殻長 6.5cm,殻高 6.2cm,殻幅 4.5cm。殻は丸みのある四角形,きわめて重厚堅固で,殻頂は…

イェスナー いぇすなー Leopold Jessner (1878―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの演出家。ケーニヒスベルク(現、ロシア領カリーニングラード)に生まれる。1919年から1930年までベルリン州立劇場の総監督。名演出家ライン…

雨竜沼 うりゅうぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の雨竜町の西部、暑寒別(しょかんべつ)岳の東側中腹、溶岩台地上にある高層湿原。石狩川支流の尾白利加川(…

福山平野 ふくやまへいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、芦田(あしだ)川の下流域に展開する平野。南西は沼隈(ぬまくま)傾動地塊に、北と東は古生層の丘陵で囲まれている。古代には海岸線はいま…

テラマチオキナエビスガイ てらまちおきなえびすがい / 寺町翁戎貝 Teramachi's slit shell [学] Perotrochus africanus teramachii

日本大百科全書(ニッポニカ)
軟体動物門腹足綱オキナエビスガイ科の巻き貝。四国沖から東シナ海、南シナ海、スル海を経て西オーストラリアまで分布し、水深200~600メートルの砂…

電気伝導度異常 でんきでんどうどいじょう conductivity anomaly

日本大百科全書(ニッポニカ)
地球内部の電気伝導度が深さだけでは決まらず、場所によって異なることをいう。地球内部は大まかには球対称の構造をしているが、地殻内部は横方向へ…

無板類 むばんるい

日本大百科全書(ニッポニカ)
軟体動物門双神経亜門に属する1綱。この無板綱Aplacophoraの仲間は、体は長虫状で触角や目を欠く。背面の外套(がいとう)膜は厚いクチクラ層で覆われ…

島後 どうご

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北部、隠岐(おき)諸島東部にある諸島中最大の島。面積242.97平方キロメートル。隠岐の島町に属する。大満寺(だいまんじ)山(608メートル)を中…

土色 どしょく soil colour

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土壌断面中に示された色のパターン。土色自身は重要なものではないが,土壌の他の性質 (排水の良否,有機物含量など) の指標として用いられる。土色…

那須火山帯 なすかざんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東北日本で南北に走る火山帯。北海道渡島 (おしま) 半島の樽前山 (1024m) から東北地方中央部を縦断して関東地方北部に達する,南北約 1000km。洞爺…

峩朗鉱山 がろうこうざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北斗市峩朗にある太平洋セメントの石灰石鉱山。 1890年セメント原料として北海道セメント会社によって開発され,1915年浅野セメントに移り,19…

名護岳なごだけ

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市名護岳名護市街地の東方約三キロにある標高三四五・二メートルの山。ナグダキともいう。「中山伝信録」に「名護嶽」とみえ…

13画

普及版 字通
[字音] ビ[字訓] のき・はり[説文解字] [字形] 形声声符は眉(び)。眉に眉題、あらわれるものの眉端の意がある。〔説文〕六上に「秦にては屋の聯(へん…

羽賀台はがのだい

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡福栄村黒川村羽賀台[現]福栄村大字黒川、萩市大字大井黒川の下莚野(くろがわのしもむしろの)より萩市大井の羽賀にまたがる標高三…

あつ・い【厚い/▽篤い】

デジタル大辞泉
[形][文]あつ・し[ク]1 (厚い)物の両方の面の隔たりが大きい。厚みがある。「―・い板」「―・い雲におおわれる」「野球ファンの層が―・い」⇔…

川手文治郎 かわてぶんじろう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1814.8.16~83.10.10幕末~明治期の宗教家。教派神道の一派である金光(こんこう)教の教祖。旧姓香取(かんどり),のち赤沢を名のる。生神金光大神(い…

舶載鏡 はくさいきょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
海外で製作されて日本に移入された鏡。弥生前期末に朝鮮半島製の多鈕(たちゅう)細文鏡が移入されたのをはじめ,同中期には連弧文鏡・重圏文鏡などの…

しわ

知恵蔵
顔のしわは、表情筋(表情を作る筋肉)が動く時にできる細かい溝や線が、元に戻らずに肌に残ったもの。冬季やエアコンなどにより湿度が低下すると、皮…

熱河生物群 ねっかせいぶつぐん Jehol Biota

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国東北部の遼寧(りょうねい)省西部などには、海成層ではない白亜紀前期の地層が広範囲に分布している。これは熱河層群Jehol Groupとよばれ、この熱…

室 (むろ)

改訂新版 世界大百科事典
風の入らない温暖な部屋をいう。古代には,家の中で,特に風を通さないように作られた寝室を室と呼んでいたことが〈新室寿(にいむろほぎ)〉(《古…

封建社会 (ほうけんしゃかい)

改訂新版 世界大百科事典
〈封建制度〉が一つの制度を指す概念であるのに反して,〈封建社会〉は封建制度がみられる社会を一つの社会類型として全体的・統一的に把握した概念…

流れ山 (ながれやま)

改訂新版 世界大百科事典
おもに成層火山の裾野に密集して存在する比高数m~100m,底径数十~数百mの小丘。急峻な成層火山の頂部が水蒸気爆発,地震などを引金に大崩壊し,崩…

洞窟遺跡 (どうくついせき)

改訂新版 世界大百科事典
洞窟や岩陰,石灰岩の割れ目などを利用した遺跡の総称。洞穴(どうけつ)遺跡ともいい,岩陰のものは岩陰遺跡と呼ぶこともある。これらには,洞窟外…

Pentium Processor with MMX Technology

ASCII.jpデジタル用語辞典
MMXと呼ばれるマルチメディア処理命令を追加したPentiumプロセッサー。MMXは、57個のマルチメディア処理命令で構成され、これにより、主に画像処理な…

代表民主主義 だいひょうみんしゅしゅぎ representative democracy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歴史的にみて狭義には,直接民主制に対する間接民主制としての議会制民主主義 parliamentary democracyを意味するが,現代ではそれだけでなく大統領…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android