「築」の検索結果

3,424件


大黒井手だいこくいで

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市川西村大黒井手[現]伊万里市大川町川西川西(かわにし)地域の灌漑用水として唐津藩が佐賀藩領との境の松浦川をせき止め分水した…

相原廃寺あいはらはいじ

日本歴史地名大系
大分県:中津市藍原村相原廃寺[現]中津市相原山国(やまくに)川がつくる三角洲(中津平野)の頂部の微高地上にある。白鳳時代(七世紀末)の古瓦…

大波止跡おおはとあと

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町江戸町大波止跡[現]長崎市江戸町・元船町江戸(えど)町の北西、樺島(かばしま)町の西に置かれた波止場の跡。文禄(一五九…

白石稲荷山古墳 しろいしいなりやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に前方部を南西に面して占地する。後円部は三段築成で葺…

いしやこふん【石屋古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市矢田町・東津田町にある古墳。宍道(しんじ)湖と中海を結ぶ大橋川の南岸、標高約30mの丘陵上にある。1978年(昭和53)に宅地造成の際発…

杵 人名用漢字 8画

普及版 字通
[字音] ショ[字訓] きね・きぬた[説文解字] [字形] 形声声符は午(ご)。午に(卸)(しや)の声がある。午は杵の形で杵の初文。〔説文〕六上に「舂(うす…

相島積石塚群あいのしまつみいしづかぐん

日本歴史地名大系
福岡県:糟屋郡新宮町相島積石塚群[現]新宮町相島 牟田・長井・百合越相島北東海岸線約五〇〇メートルにわたって所在し、現地で産する橄欖石玄武岩…

宅並城跡たくなみじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:北条市小川村宅並城跡[現]北条市小川宅並山上にある中世の城跡。建武年間(一三三四―三八)河野通盛が湯築(ゆづき)城を築いてから粟井坂…

八重竿村えーぞうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡伊仙町八重竿村[現]伊仙町八重竿(やえぞう)糸木名(いときな)村の東に位置する。西部の宿森(やどむり)はグスクが置かれた聖…

草戸村くさどむら

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧沼隈郡地区草戸村[現]福山市草戸町佐波(さば)村の南にあり、西は長和(ながわ)村。村中を芦田(あしだ)川が貫流。中世にはす…

鶯塚古墳うぐいすづかこふん

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良公園地区若草山鶯塚古墳[現]奈良市春日野町奈良盆地を一望のうちに俯瞰しうる若草山(三四一・八メートル)山頂に位置する古墳…

遊馬村あすまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市遊馬村[現]大宮市西遊馬(にしあすま)・湯木町(ゆぎちよう)・プラザ二ッ宮(ふたつみや)村・飯田(いいだ)新田の北に位置し、…

萩原堤はぎわらづつみ

日本歴史地名大系
熊本県:八代市萩原村萩原堤球磨川が半円状に湾曲する右岸一帯の堤防。古麓(ふるふもと)町の河口から萩原番所跡まで約一八〇〇メートルに及ぶ。加…

恵解山古墳 いげのやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府長岡京(ながおかきょう)市勝竜寺(しょうりゅうじ)および久貝(くがい)2丁目に所在する古墳時代中期の古墳。桂(かつら)川右岸の低地に立地する京…

しおづかこふん【塩塚古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市歌姫町・佐紀町にある中期古墳。奈良盆地の北を限る佐紀(さき)丘陵上に所在する。佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群の一つ。塩塚古墳は歌姫…

ふせこふん【布勢古墳】

国指定史跡ガイド
鳥取県鳥取市布勢にある古墳。鳥取平野の西部にある湖山池の周辺には、銅鐸(どうたく)出土地、古墳、中世の山名氏にかかわる天神山城跡などさまざま…

岩瀬(茨城県) いわせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(岩瀬町(まち))。現在は桜川市(さくらがわし)の北部を占める地域。1925年(大正14)西那珂(にしなか)村が町…

本山城跡もとやまじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:温泉郡中島町小浜村本山城跡[現]中島町小浜 大串小浜(おばま)の南方大串(おおぐし)にある城跡。泰山(たいのやま)城と並び称される忽…

住吉村すみよしむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡小川町住吉村[現]小川町住吉新田(しんでん)村の西にあり、北は砂(すな)川を隔てて砂川(すながわ)村(現松橋町)に接する。…

須玖・岡本遺跡 すく・おかもといせき

山川 日本史小辞典 改訂新版
福岡県春日市岡本にある弥生中期の墳墓。1899年(明治32)に熊野神社北西の大石の下で発見された合口(あわせぐち)甕棺から,草葉文鏡・星雲文鏡・連弧…

マルコやまこふん【マルコ山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県高市郡明日香村真弓にある古墳。明日香村の西部に広がる真弓丘陵の南端に位置し、周辺には高松塚古墳、中尾山古墳、束明神古墳、牽牛子塚古墳…

炭焼き すみやき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
木炭を生産すること,またはそれに従事する人。製炭労働の作業行程は,築窯,原木伐採,運搬,木拵 (きごしらえ) ,詰込み,炭化作業,窯出し,炭切…

しょう‐べん(セウ‥)【小便】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 血液中の老廃物および水分が腎臓で濾過(ろか)されて、膀胱(ぼうこう)から尿道を通って体外に排出されるもの。また、それを排…

門口町もんぐちちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市兵庫区大輪田泊・兵庫津門口町[現]兵庫区門口町・西柳原町(にしやなぎわらちよう)東柳原町の北にある岡方の町で、地方一八町の一…

新木山古墳にきやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市新木村新木山古墳[現]大和郡山市新木町大和郡山の市街地の南西のはずれ、平坦地に位置する大型の前方後円墳である。墳丘は南南…

味生池跡あじうのいけあと

日本歴史地名大系
熊本県:熊本市新村味生池跡「国誌」の池上(いけのうえ)村の味生池の項に「当村池辺寺ノ前ヨリ今ノ池上村一ニ戸坂ト有、新村(中略)ノ辺ニ続キタ…

遊塚古墳群あそびづかこふんぐん

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市旧多藝郡・不破郡地区青墓村遊塚古墳群[現]大垣市青墓町金生(きんしよう)山の西南麓から南方に突き出す丘陵上に位置し、西より前…

畑ヶ迫村はたがさこむら

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町畑ヶ迫村[現]津和野町邑輝(むらき)西谷(にしだに)村の北、津和野川支流白石(しらいし)川流域の山間村。石(いし)ヶ…

木庭村こばむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池市木庭村[現]菊池市木庭藤田(ふじた)村の北にあり、菊池川が北から西へ流れる。隈府(わいふ)町高札辻より約三〇町。永正三年(一…

銚子塚ちようしづか

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市上佐賀上郷金立村銚子塚[現]佐賀市金立町大字金立標高五〇一・八メートルの金立(きんりゆう)山の南山麓、標高一六メートル余りの…

鬼塚古墳群おにづかこふんぐん

日本歴史地名大系
佐賀県:唐津市神集島鬼塚古墳群[現]唐津市神集島字鬼塚神集(かしわ)島には前期・中期の古墳が一基ずつ島の東北部にあり、後期の古墳五基が中央…

ながつかこふん【長塚古墳】

国指定史跡ガイド
岐阜県可児(かに)市中恵土にある古墳。木曽川中流域の可児盆地に位置し、墳丘の長さが81mの前方後円墳で、隣接する野中古墳や西寺山古墳とともに前…

満濃池 まんのういけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県中南部、仲多度(なかたど)郡まんのう町にある溜池(ためいけ)。大宝(たいほう)年間(701~704)に讃岐(さぬき)国司道守朝臣(みちもりのあそん)…

猫山古墳ねこやまこふん

日本歴史地名大系
山口県:山口市江崎村猫山古墳[現]山口市大字深溝 藤尾新村山口湾頭を望む西岸の藤尾(ふじお)山丘陵頂部に築かれた直径二四メートル、高さ三メ…

堂田遺跡どうでんいせき

日本歴史地名大系
宮城県:白石市八宮村堂田遺跡[現]白石市福岡八宮 堂田白石川支流の児捨(こすて)川を約一・五キロさかのぼり、北岸の比較的高所の水田にある平安…

京塚塚群きようづかつかぐん

日本歴史地名大系
山形県:最上郡鮭川村京塚村京塚塚群[現]鮭川村京塚 薬師長嶺内(うち)川左岸段丘上にある京塚集落の背後には標高一六〇―一七〇メートルの丘陵が…

伊勢塚古墳いせづかこふん

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区伝法村伊勢塚古墳[現]富士市伝法 中村富士山南麓に発達する大渕(おおぶち)扇状地末端の緩斜面にある大型円墳…

円福寺茶臼山古墳えんぷくじちやうすやまこふん

日本歴史地名大系
群馬県:太田市別所村円福寺茶臼山古墳[現]太田市別所由良(ゆら)台地の西側端部にあり、当地域では天神山(てんじんやま)古墳に次ぐ規模の前方…

御台場跡おだいばあと

日本歴史地名大系
京都府:中郡大宮町三重村御台場跡[現]大宮町字三重大内(おおち)峠頂上、南北両側の山上に、堀や胸壁などがあり、御台場という。宮津藩の軍学師…

石並古墳いしなみこふん

日本歴史地名大系
福岡県:行橋市稲童村石並古墳[現]行橋市稲童 石並周防灘の海岸砂丘背面の洪積層に南北に分布する稲童(いなどう)古墳群(二五基)の盟主墳。唯一…

リーチ(Bernard Leach) りーち Bernard Leach (1887―1979)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの陶芸家。香港(ホンコン)に生まれる。父は弁護士。1906年ロンドン美術学校に入学しエッチングを学ぶ。09年(明治42)来日。上野桜木町に住…

しぶのまるやまこふん【渋野丸山古墳】

国指定史跡ガイド
徳島県徳島市渋野町にある古墳。勝浦川の支流、多々羅(たたら)川左岸に位置する、5世紀前半に築造された前方後円墳。墳丘の推定全長約105m、後円部…

むかいやまこふん【向山古墳】

国指定史跡ガイド
三重県松阪市小野町・嬉野上野町にある古墳。伊勢湾西岸のほぼ中央部、雲出(くもず)川の南岸に沿いながら東に張り出した標高約50mの台地先端部に位…

中目村なかのめむら

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡湯川村中目村[現]湯川村熊(くま)ノ目(め)西に阿賀川が流れ、東は熊川(くまがわ)村、北西は佐野(さの)村。南の会津郡高久(…

磨臼山古墳すりうすやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:善通寺市生野村磨臼山古墳[現]善通寺市生野町 山相舟形刳抜式石棺が出土した前方後円墳。古墳は磨臼山(約一二一メートル)から南西に延び…

中尾城跡なかおじようあと

日本歴史地名大系
長崎県:西彼杵郡長与町長与村中尾城跡[現]長与町丸田郷 中尾丸田郷(まるたごう)の南部に築かれた中世の城の跡。「大村郷村記」によれば、中尾の…

周布古墳すふこふん

日本歴史地名大系
島根県:浜田市三宅村周布古墳[現]浜田市治和町標高約四〇メートルの台地上にある前方後円墳。国指定史跡。周布川によって形成された周布平野と日…

附洲新田つきすしんでん

日本歴史地名大系
千葉県:佐原市附洲新田[現]佐原市附洲新田新(しん)島に開発された十六島(じゆうろくしま)新田以外の新田。北西は与田(よだ)浦を挟んで公官…

勅旨古墳群ちよくしこふんぐん

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡信楽町勅旨村勅旨古墳群[現]信楽町勅旨 葛上葛上(くずかみ)川左岸の丘陵南面中腹に分布。標高約一六〇メートルの地点に東西に並ぶ…

桃水雲渓 とうすいうんけい (1612―1683)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初期の曹洞(そうとう)宗の禅僧。号は桃水、また洞水ともいう。筑後(ちくご)(福岡県)柳川(やながわ)の商人の子として出生。6歳のころ肥前(佐賀…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android